かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

若者はなぜ3年で辞めるのか?

2006年10月31日 | Books
KissolgyというDVDを注文したと確か書いたと思うが(本当に楽しみにしていた)、リージョンコード違いのため、注文をキャンセルするとの通知があった。お粗末!
ソフトバンクもお粗末(予想外!)。高校の必修逃れもお粗末(母校も有罪!)。保険金不払いもお粗末(今まで、個人的には、被害なし!)。いじめの問題は、ちょっと複雑?
理念なき、成果主義の影響のようにも思う。

そういえば、H/Pでお世話になっているTOK2さんの運営会社が変更になったとの連絡も入っていた。パラダイムシフトという会社になるそうだ。本当に移り変わりの早い世界だ。パラダイムシフトもいいけど、まずは、安定した稼動を維持してね。予想外!などと言われないように。

成果主義のいい加減さを鋭くついたのが、”若者はなぜ3年で辞めるのか?”の著者の城氏だ。”内側から見たF「成果主義」の崩壊”という本を読んだ人も多いと思う。
新作では、年功序列がワークしないことが証明された閉塞感の強い成熟社会(ゼロ成長)の中で、若者が、会社を辞めていく実態と今後の方向感を説いている。社会、会社、個々人の考え方が変わっていく中、そのGAPが拡大。そのGAPをいかに埋めていくのか。
年功制度はもう古いと言うのは、容易いが、人口減少時代にはいった今(去年は、22000人減った)、意外と"温故知新”の世界が、訪れるかもしれない。まだちょっと先(これから社会人になる世代)の話だが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊観艦式

2006年10月30日 | Yokohama ( Japan )

土曜のヨコブラ(横浜をブラブラするの意)で、おしゃれした護衛艦(4隻)を見た。
昨日3年に一度の海上自衛隊観艦式が相模湾で開催されたという記事を見て、これだったのかと思った。
イージス艦も含め、48隻が参加したという。原油高、天候不順の影響で、それでも随分規模は縮小されたとのこと。規模は縮小されたといっても、北朝鮮情勢を反映して、結構切実感のある、観艦式だったかもしれない。



ランドマークタワー横のドッグヤードガーデンでは、自衛隊が演奏会をやっていた。これも観艦式の行事の一環だったらしい。
昔は、戦争には、銅鑼や太鼓が付き物だった。戦闘の始まりを告げる音の大きさで、第一ラウンドの勝敗を競った。
軍隊が、楽団を持っているのは、その時の名残だと思うが、この演奏は、軽いタッチの快いものだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川丸とマリンタワー

2006年10月29日 | Yokohama ( Japan )
昨日は、氷川丸にも行った。しばらく見納めと思ったので。



久振りだったので、なかなかよかったですよ。家族連れも結構いたし。子供達は、こんな大きな船初めて!と歓声を上げていた。
流石に、子供のころに行った時の感動はなかったけど、船での海外渡航が常識だった時代の記録として、貴重。エンジンルームなども見れる。



こんな土産も売っていた。もうすぐクローズするから、レアになるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Halloween ??

2006年10月28日 | Yokohama ( Japan )

日経アジア(シンガポール)のウイルスばら撒きメール発信事件?については、1日近く経って、お詫びメールが来た。弊社から発信されたものではないという説明だが、日経アジアが所有する個人データ(たぶんアンケートの回答)が、スパイメールにより漏洩したことは間違いなく(漏洩範囲は不明)、顧客データを保有する立場としては、失格としかいいようがない。ウイルス入りメールを受け取った個人の方は、被害が出ていない様子。個人の方が、しっかり金かけて、自分を守っているということか。それとも、日経アジアを攻撃したウイルスが、よっぽど強力だったということか。
どうなってるんだろう?

TIMEを見ていたら、ポールの離婚裁判が泥沼の様相で、双方の弁護士が、チャールズ皇太子 VS ダイアナさんの離婚時と同じコンビになったとのこと。とにかくかかってる金額の桁が違うから、みんな(含む弁護士)、真剣だ。



今日は、横浜を散歩した(歩数15,000歩)。
いろんなところで、パフォーマンス(含む大道芸)や、式典や、有名人インタビューなどを見かけた。元気な街ではある。

ランドマークタワーでは、子供相手の Halloween ショーをやっていた。その名も”マイメロ & クロミ(who?) の Happy Halloween”。クリスマスや、新年に"Happy"をつけるのは、わかるが、Halloweenにつけてしまっていいのか?

ハロウィンは、元々ケルト人の、収穫を祝い、亡くなった家族や友人達を偲ぶ日が、キリスト教に取り入れられたものだったと思う。キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前夜祭(All Halllows のEve)から、Halloween と呼ばれるようになったらしい。
要するにお盆みたいなものだから、”祝、お盆!”と言っているようなものだ。
Trick or Treat(お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ)と近所を回るのは、悪霊達がそれを見て逃げるようにするためで、霊魂にお供えをすることが起源という。
そういえば、シンガポールには、Hungry Goast という習慣(これもお盆の発想と似ている)があった。

前にも書いたかもしれないが、シカゴ駐在時代は、ハロウィンを本場で経験した。ハロウィン当日にディスコに行ったら、チェーンソー男が暴れまわったり、ほとんどクレージーだった。地元高校生のTrick振りは、結構、度を越していた。
週末には、かぼちゃ狩りにも行ったが、あの迫力はすごかった。見渡す限り、巨大なオレンジ色のかぼちゃの山で、地元の人は、大型車で、乗り付けて買っていた。ジャック・オー・ランタン(お化けかぼちゃ)の作り方の説明書も配られていた(そこまでは、やらなかったけど)。

今となっては、いい思い出。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住田裕子さん

2006年10月27日 | Topics

受信ボックスを開けたら、いつもよりたくさんメールがある。どうもシンガポール駐在時代、日経シンガポールのアンケートに答えた時の私の個人情報が流出しているらしい。忠告のメールなどもいただいた。当方のPC自体は、ウイルスバスターさんのおかげで無事のようだ(ブロックされたファイル名は、doc.log.exe)。クワバラクワバラ。頼むよ日経さん。送信した個人情報は、漏洩するリスクに常にさらされていると覚悟しなければいけないようだ。

住田裕子さんの講演を聞いた。行列のできる法律相談所でお馴染みの弁護士さんだ。
番組では、橋本、丸山、北村、住田の4弁護士が活躍するが、それぞれ、遊び人、酔っ払い、笑わない人、太ったおばさんというキャラになったそうだ。この手の番組は、キャラ設定が大事とのこと。クイズダービーを思い出した。
隔週の日曜に、2本撮りをするそうだが(細かい台本はなし)、一本撮るのに2-3時間かかるので(シンスケさんの下ネタでカットシーン多数)たいへんとのこと。本人関西育ちの吉本大好き人間で、楽しまれているとのこと。

何せ、当時(1970年代後半?)珍しいT大H学部卒。同期の女性は、18人だったそうだが、当時ほとんど普通の就職は難しく、司法試験合格後、やはり当時もっとも人気のなかった検事になり、どさ回り(本人弁)。ところが、国連が女性の活躍の場を広げましょうという運動を始めて、女性初の法務省民事局付検事、やはり女性初の法務大臣秘書官などに登用され、スーパーウーマンになられた。常に、やるべきことを一生懸命やっていたのがよかったというのも、本人弁。

ひじょうに庶民的な雰囲気ながら(風貌も)、ひじょうに高いレベルの話をわかりやすく説明なさる。印象に残ったパーツを少々。


労働人口の減少は1998年から始まっており、逆ボーナス状態(人口が減少することによるマイナス効果が前提の社会)となっている。
二極化が進んでいる。2時間以上勉強する中学生は、2割に過ぎず、それが、社会人で上位2割になっている。しかし、日本の人口では、その2割で、国は支えられない。全く勉強しない層が3割もおり、生活保護予備軍になっている。
男は仕事、女は、家事という考え方は、着実に変化しているが、性別、年齢に差があり、誤解の元になっている。
新聞からインターネットに情報源がシフト(時間的には、17年に逆転)。インターネットの子供への弊害(有害サイト、攻撃性)対策が必要。
少年犯罪増加の原因は、教育というよりは、社会構造の変化(人間関係が希薄な社会)による面が多い。子供の凶悪犯罪は、発達傷害という病気であるケースが多い。地域こぞって子育てをする仕組み作りが必要。

これだけでは、わかりにくいかもしれないが、お忙しいだろうに、大きな視野で、社会を見つめていらっしゃる姿に感服した次第。教育や少子化対策の大臣には、ぴったりの人材と思ったが、安倍さんいかが? まだ、今の内閣、始まったばかりか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする