ようやく、インフルエンザワクチン接種。
遅い分、効き目が、長持ちするか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/3da83f095ea23d84938b2c940f49c7df.jpg)
結果的には、松本城観光が、今回の目玉になった。
これは、初日開智学校を訪れた時の写真。
すでに、閉門になっており、外からの写真だけだが、教育にかける意気込みが感じられる。
隣に現在の校舎があり、普通に使われている。
![](https://wave.ap.teacup.com/kaneyan/timg/middle_1604406492ら.jpg)
こちらも、初日夕方の松本城。
外からは、いつでも眺められるが、すばらしいお城。
ライトアップ企画があるようで、カメラマンがたくさん待ち構えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/7ff826c8ecb12b19acabf845d8813266.jpg)
当日は、ブルームーン。
1月に2回目の満月のことを言うらしい。
おまけに当日は、ハロウィンと重なり、結構騒がれていた。
こちらは、46年振りという!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/b83f6266f7ad5f75e68d1e48c5aead6c.jpg)
いただいたワインは塩尻産。
最近は、ワイン人気で、山梨県の業者も、長野県に生産依頼が来るという。
長野も寒暖の差が激しく、ワイン用ブドウの生産に向く気候だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/73/011e79e48f84fee6e86040c894b5bca4.jpg)
泊まったホテルの外観。
また、Go To のお世話になってしまった。
クーャ唐焉A奇麗に使い切った。
残す人は少ないと思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/6f36bac423c08b06ba349f8769ae2126.jpg)
フロントの前にあるロビー。
ここで、ジャズピアノコンサートが毎夜催され、ゆったりとした時間が過ごせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/2b493bc8d5bedc8ce12b15b775ba1d64.jpg)
さて、二日目もいい天気。
浅間温泉は、江戸時代から栄えたそうで、明治になっても、絹を仕入れに来る業者がよく使ったという。
松本からもすぐで、便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e3/f36c2a0a0d35be64961efcc1264d71b2.jpg)
改めて松本城へ。
8時半開門というから、その通り行ったら、すでに40分待ち。
出た時は、60分待ちだったから、城内に入りたい人は、早めに行った方がいい。
出た時には、駐車場にも、待ち行列ができていた。
松本城は、かつて深志城でお呼ばれていたそうで、戦国時代に石川氏によって建てられた。
天守が国宝に指定された5つのお城の内の一つだが、姫路城は、別格として、No.2は固いのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/c4390a285591e0358092046f5a6c5798.jpg)
風もおだやかで、リフレクションも美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/3179596e5409aa29517035d47780efae.jpg)
紅葉とのコントラストも見事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/9e453a048aaf976bd6879f9a6236807b.jpg)
入場料を払っていよいよゲートへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/a45b27208f066e0c2e522ee2a9aedff5.jpg)
手前の芝生はもともと御殿があったところ。
御殿は、お城の右奥にもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/46c8984a0231a9f333efcaaaa0c692bb.jpg)
40分待ちの行列。
中に入るとわかるのだが、階段が急で狭く、たぶん200人ぐらいしか入れないではないか。
それからは、出た人数を数えながら、入場させている。
考えてみれば、ノートルダムも同じで、待ち時間は、あちらの方が全然長かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/fe348439f0f51211bd3fd11603b710d4.jpg)
石垣も見事。どうやって積むのだろうか。
中にかつての写真も展示されているが、かなり荒れていた時もあったようで、近代になってから積みなおしたものかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e5/3f970411df528e8c1be49fd1c40a2d5c.jpg)
6階が天守になっており、北アルプスの山々が、一望にできる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/6ddc42a3d9dcb6fe3b71c2f231bec517.jpg)
最上階はこんな感じで、広くはない。
登ったのは、学生時代以来のような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9c/256fb9d3d18366386a04de82aee2b394.jpg)
紅葉が美しい。
360度見渡せるので、天気のいい日に訪れた方は、是非、登られることをお勧めする。
ただし、階段が急で、一段一段の落差が大きいのでちょっとびっくりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/8680cbea2513de4b25d2484a08abfe70.jpg)
紅葉に映える天守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/6aa3a7a73f13dd491859acd07d067a93.jpg)
駐車場の隣にある松本神社。
元は、暘谷神社(ようこくじんじゃ)だったが、昭和になって、若宮八幡宮を合祀し、松本神社となったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/42e91f28e06f3efb2a61f82a801a06db.jpg)
徳川家と石川家(梅)の家紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e6/84ba9e028150857e05a22fa71a22267e.jpg)
ご朱印は7月の例大祭の時のみということでいただけなかったが、松本城の北隣という絶好のロケーションにある。
紅葉もきれい。