かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

農耕社会の成立

2010年11月30日 | Books

hanatareエビ(notカニ)ゾウさんにも困ったもんだ。日本文化の代表格である歌舞伎界を背負っていく重圧は、たいへんだとは思うのだけど。



面白そうな本を見るとつい買ってしまう。山の辺の道を歩いて、元祖的な古墳を巡ってから、その辺の本は、ずいぶん読んだ。本書は、そのずっと前から、古墳時代に入ったかその寸前までの物語を描いた、6巻シリーズの第1巻。

最近、新発見が相次いでいるため、結構エキセントリックな本が多くでている中、流石岩波新書。オーソドックスな感じの本だ。
オーソドックスと言っても、我々が、習った古代史とはずいぶん考えが変わってきている。

考古学といえば、いわゆるねつ造事件で、信用が失墜した時期があった。しかしその前から、石器時代の研究はあったわけで、本書で、相沢忠洋氏の名を数十年ぶりに見た。
日本列島で、旧石器時代の遺跡を初めて見つけた人だ。小学校時代、何かの本で読んだ。
それまでは、日本に旧石器時代は、なかったと考えられてきてきた。本書によると、そもそも旧石器vs新石器と区分もする意味もわからなくなってきているようだが。

縄文時代は、日本固有の人によるもので、弥生時代は、韓国から人々が入ってきて始まったと教わってきたような気がしたが、今は、まったく様相が変わってきている。
本書では、弥生時代の定義として①灌漑稲作、②環濠集落③集団間の争い④金属器⑤社会的階層の顕在化⑥政治的社会への傾斜とするが、この特徴は、日本全国ばらばらに、だんだんに表れてきたものという。

当時、日本列島は、南と北で、大陸とつながっていて、人の往き来があったが、それは一方的なものではなく、また一気に進んだものでもなかったらしい。ただ、弥生時代に、地域的なものから、日本共通の状況が生まれてきたことは言える。日本海を通じたネットワークができてきたらしい。

以前、金印は偽造ではないかという本を読んだが、本書は偽造ではありえないとする。その形状は、当時まだ見つかっていなかった中国の金印とそっくりだし、その寸法も中国の当時のサイズにぴったりだという。

本書は、ヤマト王権の誕生が、奈良で訪れた纒向遺跡のころであったと結論付けている。
もちろん、文献からの考察と、考古学上からの発見とでは、まだまだ隔たりがあり、議論は続くであろうと思われているのだが。

弥生時代というとそいういう時代があったと思いがちだが、実際、それを定義づけるのは難しいし、地域差も激しい。そもそも弥生時代とは東京都の弥生からみつかった土器から命名されたのだが、その土器の分類ですら、線引きをするのは難しいという。

考古学が面白い時代に入ったことは間違いないが、文献はもう新しいものはほとんど出ないだろうし、発掘も進まなければ、その真実に近付くにはまだまだ時間がかかるだろう。
ポイントになるのが、宮内庁管理化にある古墳群なのだが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・がん50人の勇気

2010年11月29日 | Books


本書は、1年ぐらい前、柳田さんの講演を聞いた後に読んだ。
がんで亡くなられた50人以上の人方々の物語。

今は、がん告知がなされることが多くなり、がん患者の方々は、家族と共に、がんと向き合いながら、最後の期間を過ごす。しかしその姿は、悲壮というよりは、しっかりした前向きな姿勢で貫かれている。

柳田さんもご子息を亡くされている。日航機の事故にも、正面から向き合った。
命というものを、ずっと考え尽くしてこられた。

本書を読むと、命の大切さと、だから今どうすべきかというヒントも得られるように思う。
健康な内に、読んでおきたい本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスマン帝国 500 年の平和

2010年11月28日 | Books
lightそろそろ家のガス給湯器も寿命であるということで、エコキュートという、電気で給湯するシステムの説明を聞いた。世の中いろいろ進んでいるのだなぁと感心すると共に、エコな生活って、そう簡単にできるものではないのだなとも感じ、複雑な気分。
最終どうするか決めてないけど。
要するに、給湯システム自体は、ガスシステムより高いけど、夜間の大幅割引の電気料金システムを使えることにより、耐用年数の間には、元はとれますよという話。

clap白鵬が場所前の予想通り優勝した。予想していなかったのは、千秋楽まで優勝争いがもつれ込んだことだろう。白鵬には、悪いが、あの一敗のおかげで、九州場所は、最後まで、盛り上がったかな? 魁皇も、久し振りに、二桁勝利をしたし。やはり日本人力士にも、少しは活躍してもらわないと。



私の行ったことがない国で、行きたい国というと、まずトルコとエジプトがあるが、特に西の文化圏と東の文化圏の間にあるトルコは、興味深い。
フビライの後、そしてローマ帝国の力が衰えた後、第一次世界大戦まで、この地域を支配していた国が、オスマントルコということは、昔世界史で習ったような気がするが、それ以上のことは、あまり知る機会もなかった。
本書は、その歴史を比較的系統だてて、説明してくれる。

その国名であるオスマン自体、出自は、よくわからないという。モンゴルが席巻した後できた無数の小国家の一つにすぎなかったのだが、その後200年の間に強大になり、オスマン帝国を築くことになったのだ。
その後、権威付けのための歴史が作られたが、イスラムの名のもとに、だんだん勢力を拡大し、大帝国になり、500年もの間、権勢を誇った。だから、オスマントルコは、トルコ人の国ではなく、トルコ地方を中心にした、オスマン一族の国というのが、正しい理解。
民族がばらばらだから、オスマン帝国が権力を失ったあと、民族の原理に基づく国家が次々と形成されたのだが、必ずしも、それは、平和裏に行われた訳ではない。むしろ、オスマン後に流血の時代が始まったと言った方が正しい。近代におけるパレスチナ問題も、オスマン後に、今のパレスチナ問題になった。

民族毎に国家を作ろうとすると争い事が絶えず、民族を越えた権力が国家を作ると、安定するというのは、何か、皮肉にも見える。国家とはどうあるべきかをオスマン帝国は教えてくれるのか、民主主義が、絶対的真理となった今、やはり過去の遺物に過ぎないのか。

いずれにしても、いつかは、トルコを訪れ、オスマンの歴史に直に触れたいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jimi Hendrix

2010年11月27日 | Music
peace今日は、秋らしいすばらしい天気で、紅葉も奇麗だった。久し振りのゴルフで、今年自己ベストを記録。生涯自己ベストには遠く及ばないが。天気のせいか、しばらくゴルフ休養をとったせいか。
帰りには、西日に映えるも紅葉の山を撮りに来たカメラマンを多く見かけた。
紅葉狩りに、そしてゴルフにも最高の一日だった。




Jimi Hendrix のCDが、リマスターで再発されている。初版は、DVDのおまけつき。音も奇麗で、至れり尽くせりの内容になっている。
改めて、Jimi の、天才肌の演奏に舌を巻く。オリジナル曲にも、カバー曲にも、個性あふれるパワフルな、時代を感じさせない演奏に、彼のチャレンジングな姿勢が貫かれている。
ロックギタリストの天才と呼ぶにふさわしい。

生き残っていれば、どんな新たな世界を切り開いてくれたのだろうか。
サバイバーであるECもがんばってはいるけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡大仏

2010年11月26日 | Other Western Japan
clap今日の長谷川選手のファイトには、鬼気迫るものがあった。すっきりした勝ち方ではなかったけど、二階級一挙に上げたのだから無理もない。ナイスファイトに拍手。



昨日、今日と、富山、高岡、金沢、福井と回ってきた。
高岡では、高岡大仏にお参りしてきた。
一応、日本三大大仏になっているが、そう大きなものでもない。全体では、16mぐらいあるが、坐像の部分は、7.5mぐらい。やや誇大な感じもする。

ただ、歴史は結構あり、元は、1221年に造られたという。
その後、18世紀と、19世紀と、20世紀と、3回も焼失。この大仏様は、1933年の再建だ。
ただ、その前の代の大仏様の頭部は焼け残り、今の大仏様の下に祀ってある。

北陸地方は、気候が厳しいせいか、信仰心の厚い地域のように思う。この大仏様が、何回も再建されたのもその現れだろう。

ただ、この高岡市。アーケードなどは、立派なのだが、人が少ない。若い人が、どんどん東京や大阪に出て行ってしまうのだろう。
富山、金沢、福井と、新幹線工事が進行中だったが、地方の活性化につながるのか、地方の東京化につながるのか。この地域は、空港と、市街地が結構遠く、新幹線が通じると、航空会社は、結構厳しいかもしれない。
新幹線ができて、仙台がどうなったか。いい面、悪い面、よく見て、今後の北陸の街の在り方を考えて欲しいと思った2日間でもあった。
富山や、福井では、市電も残っていて、なつかしかったし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする