昨日は、久しぶりに、池田20世紀美術館に行ってきた。
すばらしいコレクションを、大切に展示してくれて、ありがたい。
このコロナ禍でお客様は、少なかったが。
ストーンズつながりで。
本書は、シンコーさんのなんかのちらしで見つけてゲット。
2012年の本だから、本屋で見つけるのは難しいだろうが、AMAZONさんで注文したら、ピカピカのが届いた。
中山さんの書だから、間違いないとは思ったが、間違いなかった。
急逝されてずいぶん経つが、その独特の書きぶりと、マニアックな視点には、毎回脱帽だ。
と言っても、あまりにもたくさん著作があられるので、全部読めるわけでもないのだが。
アルファベット順(辞書代わりに使える!)。
1曲1頁だが、同じ曲でも、ライブ盤等でテイクが違うと、5頁ぐらいに渡ることもある。
5点満点評価だが、同じ曲でも、大きく評価が異なることも。
遠慮なく1点の曲も、5点の曲も。
さすがに5点だと名曲が多いが、隠れた名曲も拾い上げ、また名曲と呼ばれる曲にも、辛口評価。
縦横無尽で、ミックが読んだらどう思うのか。
読者の立場からは拍手だ。
感じたのは、
①ビートルズみたいに作った曲を厳選して、アルバムに入れているのではなく、捨て曲と思われる曲も、入れていて、質の差が激しいこと。
②キースの歌が、円熟味が増してきて、ミックとは違う世界を作ってきたこと。
③ワッツとワイマンの過小評価。
④ブルースに近いと言われるが、全然そうではないこと。
⑤カバー(特に初期)に、名演奏が多いこと。
⑥曲と演奏と合わせてストーンズなので、他のミュージシャンがカバーすることが少ないこと(ビートルズは、曲だけが独立して評価されることも多い)。
そういった意味では、オリジナルアルバムより、ライブアルバムを多数有しているのは、正解だったか?
⑦いろんな試みを、恥ずかし気もなく、さらしていること。
⑧当初、マネージャーのオールダムの影響が大きく、オールダム自身もミュージシャンだったこと。
⑨最近再発された山羊の頭のスープ近辺のアルバムを、低迷期ととらえていること。
⑩応援メンバーが多く出入りするようになり、ストーンズらしさ?という疑問もあるが、結果、よく出るケースとそうでないケースが、はっきり分かれること。
とにかく、独自の視点からの評論は、面白く、読んでいて、すっきりする。
ストーンズのコンサートに初めて行けたのは、1998年のブリッジトゥバビロンツアーだが、その時からさえ、すでに22年!
その後も、シンガポールでの至近席からのコンサートも含めて、3回行けたが、今こういう世の中になってみると、もっと行っておけばよかった。
いつでも行けると思っていたのが悔やまれる。
まぁ、素人ファンとしては、やはり、キースのギターとミックのボーカルが、最大の売りだとは思うのだが。
昨日から、伊豆に来ている。
一昨日の雪を被り、富士山が、素晴らしかった。
今まで、伊豆では、PCで、いろいろディスクを操作してきたのだが、いまいちなので、専用のプレーヤーと、ディスプレイを導入。
簡単に見たり、聞いたりできるようになつなった。
そして見たのが、STEEL WHEELS TOUR のBD。
1989年の12月のアトランティックシティでのコンサートだが、素晴らしかった。
当時、ペイパービューで、放送されたらしいが、当時シカゴに住んでいたが、知るよしもなく。
ツアーをやっていることは、知っていたが、当然チケットも入手出来ず。
そんな中、ポールのコンサートに行けたのは、奇跡。
ストーンズも、ポールも翌年、初来日を、果たす。
新曲と定番曲を、織り交ぜ、まだ、元気いっぱい。
80年代は、ソロ活動が多く、解散説が飛び交っていた中での、巨大ツアー。
ビルワイマンにとっては、最後のツアーともなった。
盛り上がるのも当たり前?
ガンズアンドローゼズの2人や、クラプトンや、ジョンリーフッカーなど、ゲストも豪華。
特に、クラプトンは、ブルースギターを、ここぞとばかり、披露。
まだ、アンプラグド前。
カメラワークも見事だが、演奏が中心で、伝説のセット全貌が、ちょっと把握できない。
カメラに収まるサイズではなかったのかもしれない。
解説もメリハリがついていてよいが、アトランティックシティが、今は、寂れていることを知った。
当時、ニューヨークから近いカジノとして栄えていたが、トランプが、手を引いたのが、きっかけという。
カジノは、ラスベガスもそうだが、蜃気楼のようなものだ。
そう言えば、シカゴに、カジノを作る話も当時あったが、どうなっただろうか。
湖か河に船を、浮かべてという企画だったと思うが。
横浜のIRから、ウインリゾートも撤退したと聞く。
途中で投げ出さないオペレーターでないと、アトランティックシティの二の舞になりかねない。
ストーンズ復活の狼煙を上げたツアー。
涙が出る。
素晴らしい‼
昨日は、久しぶりに雪が降った。
今日は、午後から、伊豆に行く予定。
いい天気になりそうで、よかった。
しばらく続いた、別冊太陽シリーズもラスト。
本署は、ダ・ヴィンチが亡くなって500年の2019年に出た1冊。
前にも、2019年に出た新書の1冊を紹介したが、こちらは、大判で、ひじょうに効果的に大型の写真が掲載されている。
ダ・ヴィンチというと、天才のイメージがあるが、本書は、彼の人生、成果をポイント毎にまとめ、決して、天才ではなく、自由な発想を持った、マニアックな人物であったと分析する。
例えば、彼が考えた兵器類や、飛行機類など、実用性に欠けるものだったし、絵や彫刻類にしても、完成まで至ったものはそう多くはない。
それに比して、研究メモ、デッサン、論文などは、全部残っているわけではないが、途方もない量のものが残っており、壮大な計画を立て、その資料等も膨大に収集するも、完成に至らなかったものが多いことが明らかだ。
その一つの原因としては、フランスとイタリア諸国との戦争、パトロンの失脚など、彼自身のせいではないものも多く含まれる。
そういう時代だった。
結局、その結果、ダ・ヴィンチは、フランスでその生涯を終えることになり、その結果、ルーブルに名画が残されることになった。
完成した彩色画は、あのフェルメールよりも少なく、幸い、かなりのものをこれまで見ることができた。
中でも、最後の晩餐は、1981年の最初のヨーロッパ旅行の時、タクシーでわざわざ見に行ったのに、足場が組まれており、暗くてよく見えなかったが、直近の旅行では、約40年振りに、修復なった最後の晩餐を、心おきなく見ることができた。
その運命についても、詳しく書かれているが、フレスコ画で描けば、まだよかったものを、遅筆のダ・ヴィンチは、テンペラ画法を用いたため、20年もしたらボロボロになり始めたという。
修復を重ね、戦災をくぐり抜け、今ここで見れるのは、まさに奇跡。
近時のオークションでとんでもない値段で1枚落札されたが、その絵にしても、従来は、ダ・ヴィンチのものとは考えられていなかった。
それほど、ダ・ヴィンチの本物を見分けることは難しい。
洋画ファンであれば、1冊手元に置いておいて、悔いのない1冊。
昨年来、ちょこちょこ買っている別冊太陽。
本書は、2017年発刊の古墳時代編。
まだ百舌鳥古墳群がユネスコ世界遺産に指定される前だが、古代史人気は、高まりつつある時期だった。
別冊太陽ならではの、ビジュアルな構成は、すばらしく、またテーマが、銅鏡、工芸、空から見た古墳、埴輪、社会と文化の変遷と、うまく整理されていて、説明も多いが、読みやすくなっている。
感じるのは、元は、中国・韓国から入ってきた文化、風習だが、素早く日本風に磨き、元を凌駕するレベルまで引き上げていった古墳時代の人々の情熱だ。
今の時代から見ても、レベルの高い副葬品がたくさん出土している。
本書で得た知見をベースにまた古墳、博物館を巡ることができれば、興味も深まるというものだ。
古墳はかなりめぐってきたが、九州の装飾古墳などまだわずかしか見れていないし、岩手にも、前方後円墳があることも初めて知った。
そういえば、年始に、古代関連の特番が結構あったが、卑弥呼に関連する鏡ではないかという銅鏡がクローズアップされていた。
本書にも、他書でも、見たことがないものだったが、新たな発見が相次いでいる古代史関連の本は、増補版を数年毎に制作していくべきなのだろう。
同時期に、楽しい古墳案内という関連本が出ており、古墳巡りに活用させていただいている。
さらなる探訪を続けたい。
渋谷のスクランブルスクエアで、青天を衝けの展覧会をやっていると聞き、早速訪れた。
スクランブルスクエアは、初めて行ったが、立派。
会場は、14階のNHKのスペースだが、そこから、展望台へ行けるようになっていて、一度は行きたい!
こじんまりした展示だが、ドラマの肝がわかるような展示になっていて、ちょうどいい。
そもそも澁澤榮一をよく知らない人が多い中、参考になるだろう。
何気ないこの地図も時代を感じさせる。
明治維新をはさんで、ヨーロッパを訪れたのが、澁澤榮一だったことが、どれだけ、日本に有益だったことか。
第一銀行で有名だが、この錦絵は初めて見たか?
ちょうど夕日に映える富士山が見えた。
ドラマの成功を、心から祈る。