かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

邪馬台国は阿波だった!

2025年01月16日 | Books


今日は、帰国するのみ。
最後のラウンジで、肉そぼろうどん中華風?
これから、帰国するところ。
こちらで読んだ本の話。



本屋で見つけた出たばかりの本。
邪馬台国の場所には、諸説あるが、安房国というのは、極めて少数派。
というか、ほとんど聞いたことがない。
と思って読み進めると、とんでも本ではなく、かなり真面目な本であることが、わかった。

著者は、歴史研究家でも、考古学者でも何でもなく、理系の技術者なのだが、その独特の視点から、今までの諸説を全く無視し、独自の推理を展開している。
もちろん、我田引水というか、いいとこどり議論のところはあるが、着眼点が独特で、かつ的をついていると感じられる点も多く、たいへん面白かった。
確かに、既存の議論では、無視されたり、誤りとされたりする部分についても、説明できる展開になっている。

例えば、邪馬台国に至る行程の後半の部分は、既存の説では、何かの誤りとされるが、北九州から、関門海峡を陸路で通過し、そこから、愛媛県の海岸を南下し、四国を南西から、北東方向に今の国道439号線沿いに陸路を進んだと考えると、ぴったり来るという。

倭人伝には、鉱物の名前が多く出てくるが、まさにそれもこの四国の産物に一致!
別子銅山に代表されるこの地域は、鉱物の宝庫という。
まさに、理系の歴史学。
著者の発想は、まさにここがスターティングポイントになっていて、そこから逆算した論理展開になっている。
既存説では、ここは、ほとんど無視されている。
弱点としては、邪馬台国らしい遺跡に乏しいところがあるが、これは、684年の白鳳大地震に原因があるという。
南海トラフに匹敵する大地震で、四国のにあった街は、放棄され、忘れ去られたのではないか。
そして、それが、藤原京、平城京に移されたのではないか?

魏が、倭を重要視したのは、呉を挟むという地理的理由もあるが、倭が持っていた、鉱物資源、その加工技術が重要視されたのではないか?

様々な指摘を投げかけてくれている。
異論を無視するのではなく、その方向での調査研究も進めてもらいたい。
思いがけない大発見があるかも。



この議論を、ネットでも見れるそうなので、興味のある方は、いかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消された王権 尾張氏の正体

2025年01月10日 | Books
今日も、昨日と同じような天気。
先秋行った肘折は、たいへんな状況のようだ。
シカゴ時代、雪には、たいへんな目にあったが(1日2回の雪かき+塩撒き、車を動かす前の諸作業 (雪下ろし、解凍)、エンコ(救援依頼が集中し、AAAが来てくれるのは、3日後ぐらい)。



またまた出た関さんの古代史本。
何と多作なんだ。

今回は、尾張氏にフォーカスした本。
尾張氏の重要性については、以前より、強調されていたので、尾張氏を中心に据えた本を著したということなのだろう。

確かに、記紀には、尾張氏は、中心に出てこないが、重要な役割を果たしていたであろうことは、考古学の進展により明らかになってきている。
尾張氏というより、東側勢力という方が、妥当かもしれないが。

というのは、本書を読むと、尾張氏がいろんな神々や、天皇との関係が語られ、東海という地域に止まらない豪族であることが、明らかになってくるからだ。

それにしても、難解だ。
著者本人も、言っているが、書いている内に、新たなアイデアが出て来て、結構混乱する。
それを代表するのが、二つの尾張氏。
神武東征の際、最初に拒んだのがナガスネヒコで、受け入れたのが高倉下(たかくらじ)。
尾張氏内にも、諸勢力があった?

さらに、仲哀天皇は、東海の王族で、邪馬台国を滅ぼしたが、魏に報告できず、卑弥呼の親族の男王として立ったが、ヤマトに裏切られて、神功皇后(台与)即位に至ったと話は進む。
これが、尾張氏が二つに分裂する原因だとするのだが、ちょっと頭がくらくらする。

もう一回読めば理解が進むのかもしれないが、尾張氏に関連する神社、天皇が、場所的にも、時代的にも散らばっており、なかなか頭の中でつながらない。
実在しなかったと考えられている天皇と、実在されたと考えられている天皇が、同じ土俵で、語られる。
ただ、記紀ができた頃に、尾張氏が、歴史の裏に葬られてしまったということだけは、確かなようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ収集の知られざる世界

2024年12月27日 | Books
今日からは、ちと寒い。
家事に従事。
大晦日に向けて、ますます多忙。
今日仕事納めの人も多いだろう。
私は、今年から、関係ない身分になったが。



本書は、新聞広告で見つけた。
前から、興味を持っていた分野だったので、早速ゲット。
実は、最近、ごみを大量に排出する事情ができ、せっせと作業している中て、そのシステムが非常によくできているなと感心していたところの本書。
一方、ボランタリーで、我が家の前をゴミ集積場としており(私が属するゴミ収集ブロックの中で、我が家が、駅に向かう場合、必ず通る場所にある)、その中で、ゴミ出しマナーに反する事象が散見される事情もあった。

本書は、東洋経済オンラインに連載されていたものを、新書にまとめたもので、読みやすかったが、言われてみると、ほぼ当たり前のことがほとんど。
だが、この当たり前のことが、残念ながら、社会に理解されておらず、必ずしも全てが上手く回っているわけではないことが、よくわかった。

たとえば、事業者のゴミは、一般消費者のゴミと違って、契約ベースのため、必ずしも、ゴミ収集車が、効率よく回れているわけでもないとか、ほんの一部のルールを守らないゴミ捨てのために、それだけに止まらず、大きな非効率が発生しているとか。
地域によっては、生ゴミを含むゴミを深夜に出さざるを得ず、ドブネズミ対策が、必要になっている。
小泉政権以来の自治体の効率化のため、業者に丸投げとなり、改善のインセンティブが、湧かなくなっている事情も,あるという。

一方、首長自身が、ゴミ収集に参加し、その実態把握、課題解決に注力しているケースもあると言う。
要するに、しっかりしたリーダーシップをとれる人がいれば、3R(レデュース、リユース、リサイクル)の余地は、まだまだあるということだ。
地域によっては、粗大ゴミにリユースの可否を表示させ、リユース可のものの中で、業社判断で、リユースできると判断されるものは、再生させている取り組みもあると言う。
我が街では、その制度は、ないのだが、確かにまだ使えるものを捨てているケースは、かなりの数にのぼるだろう。
ただ、再生コストを考えると、採算には、乗らないようで、長続きするのかは、わからないが。

著者は、大学の准教授だが、体力にも自信があり、各地で、ゴミ収集を体験している。
その中でも、過酷なのが、雪の中でのゴミ収集だそうだ。
確かに、たいへんそうだ。
そもそも、ゴミ収集車のステップは、高いため、その乗り降りだけでも、かなりの体力を消耗する。
それにも関わらず、3Kと考えられ、特に子供たちが、嫌がったりする。
これは、家庭や、学校で、しっかり指導して、さらに3Rの精神を小さな頃から、植えつけることが大切だろう。
最終処分場の容量にも限界があり、その先は見えていないという。

もちろん、科学の力で、幾分かは、改善できるかもしれないが、それも限界ある中、我々も一緒になって考え、行動する必要があると再認識した。

枝なども、それだけなら資源になるが、他のゴミと一緒だと、ただ燃やすしかないという。
アメリカで、クリスマスの後、クリスマスツリー回収日があったのを思い出した。
たぶんそれは資源として使えているだろうが、今は、そもそも、毎年生木のツリーを飾るのはいかがなものかという議論になっているかも知れない。
生木は、樹液が垂れるので、掃除も大変だった記憶がある。

話がそれたが、学校の先生とか、自治体にお勤めの方にお勧めしたい1冊。
一般人は、常識的なルールをまず守ることから、始めたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーラシアの中の「天平」

2024年11月30日 | Books


今日は、ゴルフ。
調子は、さっぱりだったが、あまりにもいい天気だったので、写真のみ。
このゴルフ場では、もう20年近くやっているが、最高の天気だったかもしれない。
朝は、3度と寒かったが、朝日に映える富士山は、最高。



特に紅葉が綺麗。



みなとみらいもくっきり。
ベイスターズの優勝パレードは、見逃した。



カラフル。



銀杏も負けてない。



江の島が見えて来た♪♪♪



今日大山に登った人も、最高だったろう。



本書は、書評で知り即ゲット。
ちょっと大部だったが、面白く読めた。
題名が示すように扱っている期間は、天平。
天平といっても、4文字年号の時代もあるから、729〜767年の約40年。
本書を読むと、その濃密なアジアの動きに改めて驚かされる。

唐は、繁栄を謳歌していた時代から一転衰退へ向かう。
西では、イスラム勢力が、東進。
日本は、遣唐使を送っていたが、新羅との関係が、悪化し、戦争準備にはいったが、藤原不比等が失脚し、実施にはいたらず。
渤海が新羅との緊張状態に入り、睨み合い?

まさに、ユーラシアを舞台に、大国が蠢いていた時代と呼ぶに相応しい。
本書では、いわゆる東アジアの目線からの考察が多いが、唐や新羅を通して、その西にも話が及ぶ。
直接的に及ぶのは、ウズベキスタンのサマルカンドや、ブハラぐらいまでだが、西大寺跡からは、そのさらに西で造られた陶器の破片が見つかっており、どのルートで伝わったかは、まだ定かではないという。
日本海側の人々を通した交易だったのか、遣唐使のような公式なルートだったのか。

遣唐使のメンバーは、必ずしも明らかではないのだが、その貢物の内容など、詳細にわかっていることも多い。
規模も大体わかっており、一方、新羅からの使者の規模もかなりであったことがわかる。
そして、その上下関係など、小競り合い、駆け引きが続いていた。
その辺では、大陸の国々の方が隣国と領土が接しているだけあって、経験に勝っていた。
日本は、やはり島国であり、交渉経験に乏しく、情報の伝わり方にも、時間差があった。

遣唐使で、何度も帰国を試みた阿倍仲麻呂や、藤原清河の話は、切ない。
清河の娘は、帰国を果たしていたとは知らなかったが。
本人は玄宗に可愛がられ過ぎて、安禄山の戦いに巻き込まれて、その最後は、定かではない。
安禄山がサマルカンド出身と考えられているとは、知らなかった。
安禄山の戦いは、治ったが、唐は、衰退に向かい、ウイグルや、吐蕃の侵入に悩まされる。
これも、現代史につながるところだ。
そして、その混乱を避けるため、海のシルクロードが、盛んに交易に使われるようになる。

なんとダイナミックなのだろう。
今のユーラシア大陸の秩序が、この頃の光芒がベースになっていることがわかる。
モンゴルが、出てくる前の話にはなるが。
面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッシリア 人類最古の帝国

2024年11月25日 | Books
今日も、ちょっと涼しいが、すばらしい天気。
大量の家事?に一所懸命取り組んだ。



本書は、まだ、出たばかり。
本屋で見つけた。

面白かった、というよりほとんど知らないことばかりだったので、新鮮だった。
アッシリアは、大英博物館で展示など見てて、存在は知ってたのだが、どの辺?いつ頃?のイメージが定まらなかった。

本書でわかったのは、メソポタミア文明(特に楔形文字)を受け継ぎながら、今のシリア(名前がアッシリアからきている説も有力という)あたりを,中心にして、イラクあたりから、地中海に面するところまで勢力を広げた大帝国だったということ。
その次の時代に勢力を誇ったのがアケメネス朝ペルシャになるが、アッシリアの威光は、意識されていたという。
しかしその歴史は、西洋の文献には、断片的にしか現れず、アッシリア人自身が記した大量の文書に残されていたのだという。
その量が凄い。
エジプトや、中国に負けない量だ。

楔形文字は、泥に刻まれるため、多くの土版が発掘され、解読された。
とっつき難い文字だが、元は象形文字で、600種類ぐらいの文字があるのだという。
ヒエログリフのようなデザイン性にかけることから、さっぱり人気がないが、かなり詳細に、王の歴史、建設事業、生活・風習などが、記されているという。

それにしても、戦いの多かったこと。
人類最初の帝国から、戦いを繰り返していたのだから、人類は、戦う動物と言われても仕方がない?
ところが、紀元前600年頃、この大帝国は、忽然と姿を消す。
気候変動もあったようだが、内政の混乱、外敵からの攻撃など、複合要因が重なったたら考えられるという。
ただ、もちろん人民は、その地に生き続けている。

大英博物館で見たアッシリア帝国の遺物は、見た目にも、質的にも素晴らしいものであったと記憶する。
その一部でも日本に持ってきて、アッシリア展でもやったら、結構受けるのでは?
オリエントの地に、最初に一時代を築いた帝国の概要を知ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする