飛鳥から、まだ行ったことのない当麻寺に向かった。元々聖徳太子の弟が建立したという歴史のあるお寺だ。
この辺は、京都と奈良方面を結ぶ近鉄を背骨のようにして、東に西に線路が伸びている。当麻寺は、大阪方向への路線になるのだが、無事乗り換えてほっとしていたら、この当麻寺を通過する電車で、ずいぶん大阪の方まで、行って引き返す羽目になった。
途中に塚があった。当麻け早塚という。当麻にいた、日本書紀に出てくる力自慢だが、力比べに負け敗死したという。これが、相撲の発祥という。相撲の始祖になっていて、近くに相撲館もあった。
駅から、当麻寺までは、結構あるが、参道は整備され、二上山(にじょうさん)を背景にした当麻寺が見えてくる。参道に土産物屋が並ぶといった感じではないが。
仁王門だが、そんなに大きくはない。
何気なく梵鐘があったが、何と日本最古の梵鐘という。白鳳時代のものだ。百済の影響を受けたデザインという。残念ながら、鐘楼の中にあり、近くから、見ることはできない。
正面にあるのが、本堂。平安時代のもので、国宝に指定されている。中に、巨大な曼荼羅が掲げられている。室町時代の転写で重文。その原本は、天平時代のもので、国宝だが、非公開。中将姫が蓮糸で織り上げたと伝えられる。あまりにも見事なので、思わすポスターを買ってしまった。
厨子は天平時代のもので、国宝。その須弥壇は、源頼朝の寄進によるものと伝えられこれまた立派なものだ。
本堂の両脇を、金堂と講堂が固めている。中には、白鳳時代や、平安時代の仏様たちが祀られ、これまた歴史を感じさせる。特に四天王像は、法隆寺のと同様異国の匂いがぷんぷんだ。
これは、国宝の西塔。天平時代のものという。東塔も当時のものが残されており、二つの塔が現存するのは、当麻寺のみという。
飛鳥は、一年前にとことん回ったが、ちょっと忘れ物が。
ということで、吉野からの帰りに途中下車してみた。
忘れ物の一つが、天武・持統天皇陵。
近くを通ったはずなのだが、何故か前回見落とした。飛鳥の歴史の主人公の二人のお墓。見逃す手はなかろう。
説明書きにはこうある。
「壬申の乱(677年)に勝利し、律令制の基礎を築いた天武天皇と、その皇后で次に即位し、天皇としてはじめて火葬された持統天皇が合葬されている御陵(檜隈大内陵”ひのくまおおうちのみささぎ”)である。墳丘は現在東西約58mの、南北径45m、高さ約9mの円墳状をなしている。鎌倉時代(1235年)に盗掘され、その際の記録である『阿不畿及山陵記』に、墳丘、前室、墓室内の様子の記載がある。墳形は八角形で五段築成、周囲に石段をめぐらすという。切石墳の石室は2室からなり、天武天皇の夾ちょ館と持統天皇の金銅製骨蔵器が納められている。」
鎌倉時代の盗掘の記録ではなく、近代的な調査の記録を載せて欲しいとは思うのだが。もちろん今は、発掘調査は、難しい。
正面から見るとこんな感じだが、この辺の古墳共通の姿だ。
亀石は、前回十分紹介した。
石舞台古墳は、やはり飛鳥のメイン人気スポットだ。今回は、中に入らなかったが。
実は、この石舞台の前の土産物屋にいろいろお土産が売っていて、そこの亀石グッズが、忘れ物その2。手作り感あふれている。野菜なども売っている。野菜の方は、飛鳥駅店?でもGET可。
橘寺遠景。飛鳥らしい風景だ。車は走っているが、街(村?)自体、当時からあまり変わっていない感じなのがいい。
ちなみに今回レンタサイクルを使ったが、数時間だと、一日料金未満で乗れる。表示には、一日料金しか書いてないが。
金峯山神社からちょっと奥に行ってみた。ずっと店が並んでいるが、この時期ほとんどしまっている。後醍醐天皇陵というが、こんなさびれているのか。
ダラスケ丸というのは、この辺の薬のようだ。ユニークな名だが、効き目は?
その先に吉水神社はある。神社といっても、建物は、神社ではない。
何でもここが神社になったのは、明治になってからで、元は、後醍醐天皇の行宮であったという。
後醍醐天皇が来るずっと前には、義経や静御前をかくまったこともあるようだ。弁慶が思案したスペースまである。何を思案したのか。
後醍醐天皇の玉座。いかにも質素。中には、その他いろんなお宝が展示されている。
それからぐっと時代は、下って、豊臣秀吉がここで花見をしたようだ。ちょうど吉野の桜が一番見えそうな場所に吉水神社はあった。満開の時の写真も売っていたので、思わず買ってしまった。
建物全体は、こんな感じ。どう見ても質素。義経といい、後醍醐天皇といい、逃れてきた人がたどり着く場所なのかもしれない。
桜の咲く季節にまた訪れてみたいものだ。
今日は、初めてIKEA港北店に行ってみた。シンガポール、香港のIKEAには行ったことがあったが、こっちの方が全然いい。日本仕様の北欧SCを満喫した。
京奈近の旅も、ようやく二日目。次は奈良編だ。
まずは、吉野に生まれて初めて行ってみた。いやいや結構遠い。南朝がいかに不便なところにあったかが実感できた。
最後まで、乗っていたのは、何と私一人。シーズンオフとは言え、ここまで閑散とは思わなかった。
電車の時間に合わせたように、吉野までのロープウェイがある。3分ぐらいだが、ありがたい。何でも、日本で一番古いロープウェイなのだそうだ。確かに、かなりガタがきていて、ドアもしっかり閉まらないぐらいだ。もちろん客は私一人。
ロープウェイを下りてからもだらだら坂道が続く。そして、大きな仁王門が見えて来る。金峯山寺に到着だ。室町時代のもので、国宝だ。相当の迫力だ。
仁王様も迫力あるもので、鎌倉時代の作。
蔵王堂は、安土桃山時代のもので、国宝。こんなところに、よくこんな巨大なものを造れたものだ。中の蔵王権現立像は、秘仏だが、時々公開されている。今回は、見られなかったが、中に、もっと古い鎌倉時代のものがあり(重文)、これまた躍動感あふれるものであった。
手前のスペースには、四本桜があり、護良親王がここで最後の酒宴を開いたという。吉野は、南朝の歴史と切り離せない。
その横には、八角三重塔が見えるが、南朝の皇居があった場所だ。後醍醐天皇は、どんな気持ちで、ここにおわしたのだろう。
香港から、ディズニーランドへは、地下鉄(MTRと呼ばれている→シンガポールでは、MRTだが、意味は同じ)で行ける。このSunny Bay 駅で乗り換えて一駅。空港からも近い。それにしても、このディズニーの漢字。もうちょっといい当て字はなかったのか?
このSunny Bay 駅とディズニーランドを結ぶMTRは、ディズニーランド専用だから、中もディズニーランド仕様。いいんでないかい?
いよいよ到着。そんなに大きくないので、道に迷う心配なし。
このモニュメントはなかなか。
小っちゃいし、客もそんなに多くない。だから、逆に、みんな身近。東京で、このツーショットのために、何時間並んだか。今は我が家の宝。香港では、あっという間に可!
そういった意味では以外と穴場?
シンデレラ城ももちろんあるけど、ちょっと小っちゃい?
もちろんジャングルクルーズもある。日本のよりもちょっとラディカル?
天候がちょっと不安定な香港で、今はいいけど夏は厳しい?
未来の街のはずだが、ちょっとノスタルジック?スペースマウンテンはもちろんある。東京ディズニーランドでも、開業時からあったよね。
ということで、ディズニーランドのクォリティは維持しているものの、規模も小さくやや中途半端か?
空港も近いので、チェックイン後ちょっと寄ってみては?