先日、たくさんの甘夏みかんが送られてきました。
無農薬、ノーワックスのとても新鮮な甘夏なので
皮も厚く「皮を捨てるのもったいない」と思うほどのものでした。
これは、息子の嫁の実家のお母さんから頂いたのですが
ピールの作り方も教えてくれたので、作ってみました。
教わった作り方を、忘れてしまいそうなのでブログに書いておくことにします。
・
表面のぶつぶつした皮の部分を包丁で薄く剥いて・・・
これはちょっと大変でしたが、苦味をなくす為に剥いたほうがいいようです。
そして普通に皮をむいて
剥いた皮を、一センチくらいの棒状に切って(重さを量っておく)
一晩水につけておき
何度か水を取替え、あくる日水から火にかけ、茹でること2回。
水を切って、先ほど測っておいた皮の重さのと同量の砂糖と一緒に煮る。
コトコトと煮て、水がなくなるまで煮詰める。
煮詰まったら、鍋からあけて扇風機やうちわなどで冷まし
冷めたら、グラニュー糖をまぶして出来上がり。
そんな作り方でした。
そしてやっと出来上がりました。
友人にも食べてもらいましたら、なかなか好評でした。
夏みかんのさわやかな香りと甘みを楽しめるし
鮮やかな黄色が目をも楽しませてくれましたねぇ。
中町のお母さんありがとうございました。
おいしそうです。
何でもできちゃうんですね!!
もったいない精神で挑戦してみました。
まだまだ、上出来というほどの出来ではありませんでしたが、何とかピールらしくはなりましたね(^_^;)
20代東京の学校に出てきた時に東京生まれの友人は落花生は木の実?とうもろこしは土の中に出来る?と聴き驚きでした。
私もメタボ対策で2年前から肉食をやめ、魚に切り替えその時に奮発して包丁を、和食の料理本なども買い昭和の味を楽しんでいます、野菜や果物は意外とすてるところないんですよね!
もう2月になりあと少しで人生2回目のひと区切り・・・・しばらく充電し3度目の活動開始です。忙しくも有り、暇?でもある2月になってしまいました・・・・
いやいや、さすが45gsさん、そのあたりの分析をされるところがすばらしいです。
しかし、私のブログへのアクセスは、題名がヒットして来てくださる方が多いんです。なので、みかんの季節になるとこの手の題名検索が増えるのでしょうね。
季節の話題やレシピは長生きしています。
私のSEO対策は、他に何のても打てないので、題名だけが頼りなのであります。(^_^;)
そうそう、落花生も知らない方多いですよね。
私のブログでも紹介しましたよ~!
http://suta-to59.de-blog.jp/kannrenonikki/2006/11/1017_e7ef.html
↑これ動画もつけてみました。
三度目の活動開始のときがもうすぐですか。
昭和の味を楽しんでいらっしゃるから健康面は大丈夫ですね。
健康第一です。そして、ご自分をも分析してストレスなく進める道をゆっくりと進んでください。