お盆だし、頂いた米粉があったので
お団子を作って墓参りに行こうと思いたって
一回目少量で昔作った記憶を思い出しながら試作をしてみたら
とっても固くなっちゃったので
次の日でも柔らかくする方法を調べてみました。
そしたら、お豆腐と砂糖を入れるとよいと書いてあったのです。
そんなレシピ通りに、熱湯で粉を練って、お豆腐を混ぜ
姑直伝(大昔の話?)の方法で
(真ん中にくぼみを入れると火が通りやすい)で、丸めてみました。
そして
沸騰させたお湯で、茹でるていると浮き上がってきたら出来上がり。
ざるにあげて・・・あんこは市販のものを買って来てからめたのです。
まぁまぁ柔らくて、美味しい美味しいと自我自賛の出来栄えでした。(*^^)v
しか~し、夫は「団子はやっぱり丸いのがいい」とか相変わらず文句を付けていましたけど。
そんなことは気にしない。(笑)
出来上がりの写真を撮り忘れちゃいましたけど
次の日も柔らさは保っていて大成功だと思っておりました。
で、自慢げに墓参りにも親戚にも持って行って食べてもらいました。
でも、でも、たまたま予期せぬ出来事が
親戚から渡されたものが~!「これお土産なんです。」と ↓
伊勢名物の「お福餅」を頂いてしまったのです。
いや~!
お福餅は、私の作った団子より数倍美味しくて美味しくて・・・さすが!だなと・・・
カンレ 惨敗~!
自信喪失~・・・・腰も痛い!膝もガクガク~!←なんじゃこりゃ・・・
苦労の割には報われなかった日なのでした。
一流の有名な市販品で、偶然にも、お返しが、
でも、愛情の詰まった自慢の手作りの団子の方に、内緒にして軍配、両方とも、美味しく頂けて良かったと思います。 K.M
内緒で軍配ありがとうございます。
あまりのタイミングの悪さ、これも運命的な出会いなんでしょうね。
伊勢と言えば、赤福とかあんこ餅のメッカですものね。
勝ち目がない訳で(*_*;(笑)
KMさんの優しさが嬉しかったです。
おふくもち・・赤福とそっくりですけどちがうお店なんですね!
私の場合うるち米の粉だったので、目の粗いものなんですけど、この触感が私は好きなんですよ。
白玉粉は、上品に作れますね。
クリンさんらしいわ。(^O^)/
赤福とそっくりで、そうそうそこが疑問でした。
伊勢名物って書いてあるしね。
もう一つの不思議が、福島県の会津で買って来たって言うのよ。
いろいろ事情があるんでしょうね。謎多しです。
それにしても、お福餅の方の美味しさは認めざる負えませんでした~!