梅干し絡まりしつこいですかね。まだ引きずっています。(*_*;
うめぼしを付けたときに赤紫蘇を干してゆかりを作って見たのです。
赤梅酢に漬かっていた赤紫蘇を軽く絞って天日干し ↓ カラカラになったものを
厚めのジップロックに入れてすりこ木棒のようなもので袋の上から
叩いて砕きました。
適量、ご飯に混ぜてのおにぎりです。↓
時間が経つにつれ赤色がご飯にしみて、馴染んできた頃が食べごろみたい。
今日の昼食は
ゆかりのおにぎりでした。
梅酢と塩だけで漬けた「赤紫蘇ゆかり」、すっごく美味しかったです。
無添加の美味しさってこれ?・・・なんですね。
いまさらながら、自然の味にプチ感動でした。
無添加、本物ですものね。
🍙もっと本当に美味しそうです✨
出来立てはパリパリで香りもイイですよね。
(^-^)
市販の梅干し、梅漬け、蜂蜜漬け、白漬け?赤紫蘇入れるのは手間がかかる。私も赤紫蘇入れて塩だけの漬物方が好き。人生多様化しているけれど、食料品の美味しい加工品は人件費が加わるから、時間のある人は、自分の好みに合った味付けにできて、それはそれでいいと思います。自分好みの昨年に漬けた小梅の赤紫蘇漬けまだあります。 K.M
夏はゆかりのにぎり飯ですよね🎵(海苔も高級そうです👑)
豚汁をいっしょに食べたいです💛←塩分多すぎるかな・・
そこって好きなんですよ。
全体がその味になるからなのかもね。
コメントありがとうございます。
粉にするんですね。
私も粉までやってみます。
コメントありがとうございます。
梅干しは、何年でも持ちますものね。
小梅漬けたのですね。
小梅も使いがってが幅広くていいですね。
私のは、ちょっと大きくてしょっぱいので一個食べるのに大変です。
果肉を使っ活を武士を入れて鰹節を入れて見たり、K・Mさんがおっしゃるように、自分好みの味にして楽しめそうです。
コメントありがとうございます。
豚汁、合いますねぇ。
この日は、おにぎりと卵焼きと茗荷の薬味で冷ややっこでした。(*_*;
復帰後のコメント嬉しかったわ。ありがとうございます。