東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

世の中には便利なソフトがいっぱい

2025-02-07 12:00:00 | 24期のブログリレー

コースマネージャーの武井です。

立春を迎え、暦の上では「春」になりましたね。
今年の1月は比較的暖かかったものの、2月に入り寒暖差が激しくなっています。
体調管理には十分お気をつけください。

さて、現在塾生の皆さんは、先月のヒアリング結果をもとに提言書を作成されているかと思います。
PowerPointやExcelは比較的よく使うけれど、Wordをあまり使ったことがなく、苦手意識があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、診断士の世界ではWordを使う機会が意外と多いです。

さらに多くの人が業務効率化のために、さまざまなアプリやソフトを活用しています。
名刺管理ならSansanやEight、ファイル共有ならDropbox。

Gmailアカウントを一つ作っておくと、メールやGoogleドライブでのファイル共有、スプレッドシート、ドキュメント、スライド、アンケートフォームなど多彩なアプリが利用できますね。
なかには、ビジネスとプライベート、あるいはプロジェクトごとに使い分けている方もいるかと思います。
(私もなんだかんだアカウントが増えてつつあります)

無料でも十分頼もしいChatGPTも、有料版にするとイメージ画像や表なども作成や使い勝手も良くなると聞き、私も最近有料版にステップアップさせました。こちらはせっかくの有料版、使い倒してみたいと思っております。

デザイン系はやっぱりAdobeが有名。
PDFの編集にはAdobe Acrobat Reader、写真やデザイン編集にはAdobe PhotoshopやIllustrator。どれもそれなりのお値段がします。
チラシなどのデザイン系の方々はillustratorを使っている方が多いですね。

illustratorは効果だし、もっと手軽で簡単にこうデザイン系ツールを検討している方に、個人的におすすめしたいのはCanvaです。
私は2〜3年前にこのツールの存在を知ったのですが、当時は身近で使っている人がおらず、「おしゃれなデザインの資料が作れる程度のツール」という認識でした。
一昨年、ハンドメイド作家さんが自作のチラシをCanvaで作っているのを見て、目の前で「スマホでもこんな風に簡単に作れるの!」と教えてもらったことをきっかけに、さっそくアカウントを作り無料版から使い始めました。
クラウド型のため、私のように複数台のPCを使っていてもやりくりできるのが魅力です。
インスタやFacebookなどのリール画像やサムネイル画像、サイズが豊富なテンプレートが用意され、フォントの種類も多いため、簡単におしゃれな画像を作ることができます。
無料でも十分ですが、有料版にすると使えるテンプレートや画像、写真の種類が増え、さらに写真の背景削除機能など、Photoshopに近いこともできるため、デザイン系の作業が多い方は検討してみる価値があるかと思います。
ただし、PowerPointとの互換性はあるものの、デザインが崩れたり色合いが異なったりする可能性があるため、その点は注意が必要です。
個人的にも写真の加工ができることや、テンプレートの豊富さが魅力のため、私もCanvaの有料版をいつか試してみようかな?と思っているくらいです。

ソフトを使いこなすことでPCスキルは向上しますが、個人事業主やフリーランスの場合、サブスクリプション料金が積み重なり「サブスク地獄」になりかねないため、慎重に選ぶことをおすすめします。

他に、便利なソフトやアプリがありましたら、教えてください!
情報お待ちしております!

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドン・キホーテの「主権在現... | トップ | 稼働率と可動率 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今村信哉)
2025-02-07 22:07:17
図解生成AIのNapkin AIをたまに使っています。文章入力して、それに見合った図解を作成してくれます。Canva Proも仕事で一時期使ったことあります。使い方が一気に広がってインスタ投稿に大活躍でした。
生成AIはPerplexity proを使っています。ソフトバンク系列だと1年間無料で使えます。
とはいえ、情報スピード早すぎてキャッチアップできておらず、使いこなせていません、、
返信する
Unknown (森谷進吉)
2025-02-08 06:31:35
最近スマホでgoogleのgeminiが利用することができるようになり使い始めていますが、copilotと同じ感覚で使用することができて便利です。
canvaはデザインを作成するのに便利そうですね。今度使ってみます。
返信する
Unknown (永岡伸一)
2025-02-08 07:32:37
Canvaは、卒塾論文集の表紙作成で大変お世話になりました。デザイン力皆無の私でも、それっぽく作れるのが面白く、表紙案を何種類も作ってしまいました。
返信する
Unknown (山口賢哉)
2025-02-08 10:25:51
本当に便利なソフトが沢山ありますね。無料版でもかなり充実した機能のように思います。まだまだ使いこなせていないので、色々と試してみようと思います。サブスク地獄にならないように気を付けたいですね。
返信する
Unknown (柴田純一)
2025-02-08 21:41:38
色々な便利なソフトがありますね。全く追いついていません。そのうち更に技術が進んで、ロボット秘書が全てやってくれる時代がくる日も近いかもしれませんので、気長に待ちたいと思います。
返信する
Unknown (たけい)
2025-02-11 09:04:31
みなさま コメントありがとうございます。
私も使ったことがない、ソフトや生成AIのお名前ありがとうございます。
Napkin AIは面白そうなので、無料版をチャレンジしてみますね(資料作成などに役立ちそう)
こういった情報交換いいです!ぜひ、いろいろ教えてください!
返信する

コメントを投稿

24期のブログリレー」カテゴリの最新記事