皆様
明けましておめでとうございます!
本年も切磋琢磨していきましょう!
新年第1回目のブログということで、
専門分野であるマーケティング・コミュニケーションのお話をしたいと思います。
昨今、SNSの発展による生活者の発信力の強化やスマホの浸透によるメディア接触の変化などにより、メディアの価値や役割が大きく変化をしています。そこで、今回は、そのような環境変化の中で、メディア論の潮流となっている「トリプルメディア」についてご紹介したいと思います。
「トリプルメディア」とは、企業がマーケティングにおいて核となる3つのメディアとして「ペイドメディア(Paid Media:買うメディア)」、「オウンドメディア(Owned Media:所有するメディア)」、「アーンドメディア(Earned Media:信用や評判を得るメディア)」に分類したフレームワークのことを言います。2009年秋に日本アドバタイザーズ協会のWeb広告研究会が提唱されました。
従来デジタルメディアは、マスメディアに対立するものとして、メディアを考える際は、使い分ける、選択する、という、位置づけでした。
しかし、トリプルメディア・フレームワークではその点を、生活者とメディアとの関係性の変化に着目をして、消費者と企業をつなぐすべての接点や仕組みを分け隔てなく「メディア」としてとらえ直し、多様化・複雑化した顧客との接点の性質を分析・理解した上で、「メディア」同士を有機的に連携させ、企業活動全体を設計していきます。
それぞれのメディア別の意味は次の通りです。
1.ペイドメディア
費用を支払うことで利用できるメディアとなります。主に、旧マス4媒体と言われる、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌にバナー広告などのweb媒体が分類されます。トリプルメディアの中では、時に高額なコスト負担を伴うものになりますが、短期間で不特定多数のユーザーへアクセスし、企業の意思通りに訴求できるのが一番のメリットとなります。メディアとしての主な役割は「関心」をつくることになります。
2.オウンドメディア
企業自らが管理、運営し、情報発信するメディアとなります。具体的には、自社が所有するホームページのサイトや発刊するメールマガジンなどを指す。自社のメディアとなるため、前述のペイドメディアよりもコントロールしやすいのが長所である一方で、情報発信の対象は既存顧客が中心となり、新規顧客の候補となる潜在顧客など、非顧客とコミュニケーションが取りづらいのが欠点になります。メディアとしての主な役割は「理解」を促進させることです。
3.アーンドメディアは、ブログやFacebook、twitterと言ったソーシャルメディアを中心にユーザーからの信用や評判を得るためのメディアとなります。解説・運営コストは比較的安価のため積極的に活用しようとする企業も少なくありませんが、ユーザー主導のメディアのため、思い通りにコントロールできない点や、直接生活者との対話も発生するため、不用意な対応は企業やブランドとの信頼に大きな影響を与える点は、特に留意が必要となります。メディアとしての主な役割は「共感」を得ることです。
まとめますと、トリプルメディアでは、これらメディアを個別最適に活用するのではなく、ペイドメディアで構築した企業の「関心」やイメージを、アーンドメディアにより体感した情報により「理解」を深め、アーンドメディアにより、ファン育成へ向けた継続的な「共感」を促すコミュニケーションを行います。
そして、これら3つのメディアを有機的に組み合わせることで、初めて効果が発生されます!