東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

林業体験

2024-11-25 12:00:00 | 24期のブログリレー

22期生の塩谷です。

前2回のブログに続いて、今回もその後の林業研修について書かせていただきます。実は書いている本日(11月24日)は卒業に向けた学科、実技の各試験日です。無事にクリアすれば晴れて12月8日の卒業式を迎えることができるという日のため、このブログも試験前の緊張の中で書いています。

昨日までは、樹高25mある針葉樹、20m弱の広葉樹を伐倒していました。特に25mある針葉樹の胸高直径は50㎝にも及びます。小さなチェーンソーでは届かないので大きめのチェーンソーで切ります。受け口を作った後、前ツル、追いツルと作っていくのですが、正しく作らないとどこにいつ倒れてくるか分からないというほど大切な作業です。プロの方についてもらって作業を進めるのですが、平らなところと勝手が違い、斜面だと平行に作れない。まっすぐに入れたつもりのチェーンソーの刃もイメージ通りに入っていない。結果、一番大切な前ツルを切ってしまうということも起こりえます。これはこれで緊張の連続です。この授業で怪我をする人はいませんが、林業の怖さのようなものを肌で感じることが出来ました。

また、遡ること1か月前は伐採から製材までする企業の視察に行きました。そちらの企業は近県の木を伐り出し取引先に部材まで仕上げて納品しています。とても進んでいて多くの工程を機械化し、JIS規格をクリアした工程もあります。木を加工する工場でありながら、本当にキレイなことに驚きました。案内していただいた方にその旨をお伝えしたところ、「数年前まではこんな状態ではなかった。ただ、工場を見たいという法人、個人のお客様が増えたこと、発送ミスによる作業負担が増えたこと、などから現場の社員が声をあげ、今の状態になった」とのこと。

林業での死傷者にはこの造材工程でも発生しています。造材作業については随分と企業によって対応が違っていて、大手になってくると機械化が進み、事故のない現場が出来ているようです。但し、この企業であっても山で行っている作業は、これまで書いてきた通り、難しい現場です。やはり、急斜面での日本の山は欧州と勝手が違い、多くの場面を人力に頼らざるを得ないのが実情です。そのようなことを見て聞いて感じる、様々体験させていただいた5か月でした。一方、多くの危険を肌身をもって知ることができた時間でもありました。

少し話は変わりますが、先日、社員10名程度の企業の社長にお会いしました。その社長は80歳、全然そんな年齢に見えない方です。その方がこんな話をされました。「こんな小さな会社ですが、社員は家族のようなものです。その家族を路頭に迷わせないためにも、私が元気であらねばならい。だから車に乗ることさえ躊躇することもある」と。最後の最後でこの話を持ってきたのは他でもありません。当たり前ではありますが、企業に守られている時と守る側に立つ人との大きな違い。これまた、今の自分に大きな気づきを与えていただいた話となりました。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケットにこだわるベーカリーチェーン

2024-11-24 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは、24期生の金子政弘です。

今回はオールスクラッチ(手作りで全工程作る)方式のベーカリーチェーンのバケットについて書きます。

今年、パリでオリンピックが開催されたことがきっかけになり、フランスの絵や食に関心が強くなりました。

フランスの身近に食べられる食と言えばフランスパンを想起します。

パリのブーランジェリー(パン屋)が日本にも出店しているのでフランス本場のお店のバケットは昔に比べて身近なパンになったと思います。

以前はバケットのような油脂を使わないハード系のパンは日本では売れないと言われてきましたが、日本でも食事パンとしてハード系のパンを好んで食べる人が多くなっているのかもしれません。

ハード系で一番ポピュラーなパンとしてはバケットやバタールがあります。細くて長いほうがバケットで太くて短いのがバタールです。配合は一緒で形状が違います。プロに聞いたらちょっと違うと言われるかもしれませんがイメージはそんな感じです。

最近、私はバケットが好きで家で食べる機会が増えました。

美味しいブーランジェリーの商品はそれぞれ特徴があるので色々なお店のバケットを買って食べ比べるのは楽しいです。パリッとした皮の食感とクラム(中身)のふくらみ方や小麦の香りや色は店によって違いがあるので奥が深いです。

バケットには発酵に使う酵母を自家培養する店や液化天然酵母(ルヴァンリキッド)を使い独自の風味を出す店があります。酵母以外にも、昔ながらのパン生地を長時間発酵して作ることにこだわる店や、小麦粉の挽き方にこだわる店や、塩にこだわる店、クープ(生地の切り込み)の入れ方にこだわる店、等店独自のこだわりで差別化しています。材料は小麦粉、塩、酵母、水のシンプルな配合ですが、美味しさを追究する職人の努力が結集した商品です。すべては小麦の味を最大限に引き出す工夫がされています。味や食感は当然人によって好みが分かれるので自分の好みを探します。

私は前職で様々なベーカリーチェーンと取引があったので店舗を増やして経営を維持していくことの大変さを見てきました。ベーカリーチェーンのパンの提供方法は大きく3つに分かれます。

1つ目は職人を各店に配置して一から生地を作って焼きたてパンを販売するオールスクラッチ(手作りで全工程作る)のお店、2つ目は経営の効率を求めて工場で冷凍パン生地を作り、お店でパン生地を解凍してパンを成形して焼き立てパンを出しながら、品揃えの一部に工場で焼いたパンを一緒に店頭に並べるお店、3つ目は工場でパンを焼いた商品をお店に運んで、パンを焼かずに販売だけするお店、の3つに分かれます。職人を店に置いて昔ながらのオールスクラッチ(全工程手作り)の焼き立てパンを作ることにこだわっているベーカリーチェーン店はとても少ないです。

料理と同じでパンも手間と愛情をかけないといいものができないと私は思っています。

オールスクラッチにこだわるベーカリーチェーン店は人の育成が経営を維持するうえで最重要です。

技術はじっくり時間をかけて教え込み、どのお店もレベルが揃ったパンを供給します。朝4時ごろから仕込み始める為、通勤も大変で、人の確保は大変だと想像します。人が育つとお店を増やす経営をされていた企業がありました。今後更に残業管理が厳しくなると、パン職人を養成してベーカリーチェーンを経営するスタイルはどんどん難しくなるのではないかと心配になります。またメニュー開発を常に行わなければお客に飽きられてしまう為、商品開発力を向上する努力も必要です。店で販売する従業員に対しては接客に関する様々な教育や、新商品の販売促進の為にお客様への声掛け、新商品の説明を常に勉強する等、色々な人材教育の努力をしながらブランドのイメージアップに取り組んでいます。

商品とサービス両面からブランドイメージを守りながら経営する日本のオールスクラッチベーカリーチェーンを顧客として応援したいと思っています。

特にバケットを看板商品にしているベーカリーチェーンのパンはどこで買ってもおいしいと思っています。

こういう手間のかかる、楽ではないパン作りですが、パンを作る職人さんはやりがいを感じて生き生きと仕事をされている方が多いと感じていました。パン作りが面白くなって、もっとうまくなりたいと思ってやっている人が多いと思います。

個人店のブーランジェリーは親が朝早くから仕事をして長時間労働する姿を子供は見ているので後を継がない人が多く、親の代で終わってしまう店が多いです。

手作りのパンを買う固定客が増えて地域に愛されるお店が繁盛することで、おいしいバケットがどこでも普通に手に入る環境が維持されることを願っています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴言っていませんか

2024-11-23 12:00:00 | 24期のブログリレー

22期の杵渕です。

私は健康のために夜は最寄りの2駅前で降りて家まで帰るのですが、歩きながらポッドキャストを聴くのを習慣にしています。私がフォローしているのが人間の行動心理学を題材にしている「超リアルな行動心理学」というポッドキャストです。そこで愚痴を言うことに対して面白い視点で語っていたのでご紹介します。

人間はどうして愚痴などの否定的な発言をしてしまうのか。

それは太古の昔、野生動物から襲われて命を落とすリスクがあった時代に、防衛本能から、状況や場所に人は善し悪しのレッテルを貼っていました。危ない前兆をできるだけ察知し生き残るための脳の仕組みだったというわけです。

現代に置きかえて考えると、犬に噛まれてしまうという経験を持った人は、次回は犬を見たら逃げようという意識が脳に刻まれます。犬は危険だという悪いレッテルを貼って、備えようという気持ちが働くわけです。

ただ、職場の上司等の仕事上付き合う人や気乗りしない仕事には逃げて解決するということは簡単にはできません。フリーランスの方だって仕事を断ってばかりはいられませんよね。嫌だというレッテルを貼ったとしても、その感情を引きずるだけで、何の得にもならない。自分にストレスをかけ続けているだけ無駄です。大昔ならまだしも現代にとってはあまり意味がないので、マイナスのレッテルを張る行為である愚痴というのは、自身のモチベーションにも関わるのでできれば言わない方が合理的です。

この話を聞いたとき、私は思いました。とはいえ、自分のネガティブな部分をさらけ出すことで相手との距離を縮める狙いで使ったり、同じ思いをしている相手に共感してもらって仲間意識を高めたりといったように、コミュニケーションの一部として使われることもあるじゃないか。相手から愚痴を聞かされた時にそれを否定してばかりというわけにもいかないし、ポジティブ発言しか言えない空気も逆に窮屈だろうと。(といっても自分自身はあまり愚痴を言わないようにしている方だと思います。)

ポッドキャストでは、コミュニケーションの一部として愚痴に対して同調して返すのはそう悪くないと言っています。ただし1回だけで、続けなければいいと。そこからプラスの方向に話を転じるようにできたらいいそうです。脳の機能でいうとプラスのレッテル貼りですね。

このブログを書きながら思いだしたのですが、昨夜知人に対して無意識にこれをやっていました。知人は愚痴だと前置きした上で、不快に思ったことがLINEにつづられていました。私は知人が不快に感じた場に居合わせていたため、1ターン目では思いをくみ取り同調しました。その後は愚痴に愚痴を重ねることはせず、2ターン目以降はポジティブに捉えようという話に展開したところ、前向きな気持ちになってくれたようです。今後の知人のことを考えるとやはりその選択肢の方がずっといいと、今日になって思います。でも愚痴飲みには笑って付き合いたいと思います。(笑)

みなさん、普段ついつい愚痴言っていませんか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修講師のお役目いただきました

2024-11-22 12:00:09 | 24期のブログリレー

24期ブログリーダーの今村です。

感謝のご報告と1点お願いです。

 

来期から学校法人産業能率大学総合研究所の兼任講師をさせていただくことになりました。

担当は「経営戦略」と「財務会計」です。

とはいえ、4月は新入社員研修などで登壇予定です。

研修講師経験もセミナー講師経験もないので、新たな挑戦となります。

 

選考過程で、模擬研修(約1時間)がありました。

うまくやり切れたのは、稼プロ!3分間スピーチのおかげです。

あのとき、皆さんからフィードバックいただいたことと、自分の動画を見返したことで、しっかり準備することができました。

トップバッターでなかったら、模擬研修より前に3分間スピーチのフィードバックをもらえなかったので、運にも恵まれました。

皆さん、本当にありがとうございます。

 

皆さんにお願いというのは、この本が役に立ちそう、この人の話し方うまいよ or 好きだよ、こんな練習したことあるよ、いつもこんなことを気をつけて話しているよ、などなど、是非教えてください。

いま、先日の富岡講師の講義で教えていただいた本を読んでいるところです。この1冊に大事なポイントが詰まっていそうです。他にも何かあれば是非。大学でも事前学習の機会はありますが、「できることはすべてやった!あとは実践のみ!」と自分に言い聞かせられる状態まで準備して、心地良い緊張感で臨みたいと思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌で感じるフリーランスの増加

2024-11-21 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは!
稼プロ事務局の川元です。

年末が近づき忘年会シーズンが始まってきますね。
一足早く私も宴会に参加する機会が増え、久々に会う方々と会話していると非常に感じることが
ここ1・2年で会社員を辞めてフリーランスや独立して(診断士でない人も)いらっしゃる方が非常に
増えているということです。

数年前であれば、診断士以外のコミュニティーで会話していると大半は会社員でしたが、
最近は診断士のコミュニティーと同じくらい、フリーランスや独立している者が占めている
ことが増えてきました。

企業サイドの目線からは、一定期間だけ必要な人材を使える有用性は高まるとは言え
ずっと働いていてほしい人材に抜けられたりと、良い面と悪い面の両方がありそうな
気が個人的にはしています。

大きく働き方が変わってきている昨今、今後どのよう移り行くのか注視しながら、
自身の働き方も考えていきたいものですね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする