あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

祖父佐々木小太郎半生記~佐々木小太郎古稀記念口述・村島渚編記「身の上ばなし」より

2023-10-22 09:26:32 | Weblog

祖父佐々木小太郎半生記~佐々木小太郎古稀記念口述・村島渚編記「身の上ばなし」より

 

遥かな昔、遠い所で 第106回

 

第2話 養蚕教師その1

 

私の家は綾部の目抜き通りで履物屋を営み、郊外に桑園を持ち、当時流行の養蚕もやっていた。そんな関係で郡是の創立者、地方養蚕界の元締、波多野鶴吉翁とは懇意で、私も子供の時から目をかけてもらっていた。

 

私が小学校を出て16の時、波多野さんは自分が所長をしている京都府高等養蚕伝習所(私の入所中、城丹蚕業講習所と改称)へ、私を入所させろと父に説き、「年齢が2つ足らんが、それはどんなにでもなるから」といって、しきりに勧められるので、入所することにした。

 

生徒はたいてい20がっこう、26、7の人もいて、私一人がまだ子供だった。卒業して一ㇳ春綾部町の養蚕巡回教師をしたが、そろばんが上手になるというので、その頃地租改正で忙しい税務署につとめ、十八の年にはそのそろばんを買われて郡是(現在の「グンゼ」)に入り、事務所につとめた。

 

その頃(明治三十四、五年)綾部地方は、個人が勝手に少額の切手を出して貨幣同様に流通させていた。郡是もこれを発行し、私は切手作りで忙しかった。二十一の徴兵検査で肺浸潤だといわれたので、父が心配して、私は郡是をよした。郡是在勤中も、春の養蚕期は会社も休みなので、毎年巡回教師に出た。十九の時佐賀村の小貝へ行った。その年晩霜でひどい桑不足となり、由良川がまっ白くなるほど誰もかも蚕を流した。

 

私は蚕は捨てさせず、急いで金つもりをさせて綾部に帰り、父を説いて桑を買わせた。こんなことにかけたら父はうまいもので、四方に走って上手に桑を買いあさり、荷車に積んでドンドン小貝に運び込み、小貝は一疋も蚕を捨てず、おまけに上作の繭高と来て、養蚕家はホクホクしてよろこび、私も思わぬ手柄を立てて、「若いけんどなかなかやるもんじゃのお」ということになった。

 

翌年は波多野さんの推薦で西原へ行った。西原というところは、どういうものか毎年蚕が不作で、上野源吉という伝習所の先生までした熟練第一の教師も失敗し、おまけになけなしの繭をゴッソリ糸屋に買い倒されて弱りきっていた。

 

ことし私がしくじったら、波多野さんにも済まんし、西原をいよいよ貧困に陥れてしまう。当時は日露戦争の真っ最中、私が兵隊にとられていたら、今戦争に行っている時だ。「よし!戦争に行ったつもりで命懸けでやろう!」と私は心に誓った。

 

    3流の指揮者を招いて3流の演奏を続ける公凶楽団 蝶人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする