あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

祖父佐々木小太郎半生記~佐々木小太郎古稀記念口述・村島渚編記「身の上ばなし」より

2023-10-08 09:29:09 | Weblog

遥かな昔、遠い所で 第102回

 

第1話 母の眼病その1

 

私が行き年12の時、(以下年齢はいずれも行き年)、33歳の母は4人目の子を産んで、この子は育たず、母は産後眼を病み、だんだん悪化してついに全く失明してしまった。

 

にわかめくらの不自由はたとえようもなく、何とかして治さねばと、当時は日本一の眼医者として知られた浅山博士を院長とする京都府立病院で診療を受けるため、渡世の下駄屋を閉め、弟と妹を親類に預けて、母をカゴに乗せ、父と私が付き添って2晩泊まりで京都へ行き、東洞院佛光寺上ルの十二家という丹波宿に泊まり、翌日京都府立医大病院に行って浅山博士に診てもらうと、「これはクロゾコヒといって、とても治らぬ眼病だ」と宣告され、母はガッカリして、「死んでしまう方がよい」といって泣き悲しみ、父も思案にあまって、このまま綾部に帰る気にもなれず、途方に暮れていた。

 

すると母は、「わたしは柳谷の観音様におこもりして、“消えずのお灯明”をあげて一生一度の願を掛けてみようと思う。どうぞわたしをそこまで連れて行って、あとはどうなろうとかまわずに、3人は綾部に帰っておくれ」と、いうのだった。

 

母はかねて柳谷の観音の霊験あらたかなことを聞いていたのである。“消えずのお灯明”よいうのは、手のひらに油を入れてお灯明をともし、一生一度の大願を掛けるのだということである。だが、そんなところに、この不自由な母をおきざりにして帰れるものでもなし、ますます困り果てて悲嘆に暮れ、2人の駕籠かきまで一緒に泣いてくれたほどだった。

 

この愁嘆場を十二家の主人が見るに見かねて親切に慰めてくれ、それから「千本通鞍馬口は十二坊というところに、俗にエッタ医者という眼医者があります。たいへん上手で、いかな難病でも治すという評判が高く、遠国からも病人が来て、ひどくはやっているそうです。そこへ行って診ておもらいになったらいかがでしょう」とすすめるのだった。

 

藁にもすがりたい気持ちの私たちは、すぐに母を駕籠に乗せて、京の町を端から端へ、遠い千本通鞍馬口へ、十二坊のエッタ医者(ママ)というのをたずねて行った。

 

行ってみるとこの辺は京も田舎の静かなところだったが、病院はなかなか大きく立派だった。院長は益井信といい、そのお父さんの老院長とともに開いている眼科専門の病院だった。

 

院長の診断によれば、いかにも難病は難病だが、まんざら見込みがないとはいわないのである。ところが入院しようにも病室は満員でどうすることもできない。それを何とかして、「せめて1週間でもよいから」と頼んで、薬瓶など積んであるせまい物置部屋を片付けて収容してもらった。そこで父と駕籠かきは綾部へ帰り、私が母の介抱に残った。

 

にわかめくらの母は、何一つとして自分ではできない。食事の世話は箸の上げ下ろしから、便所通いにはいちいち肩を貸し、私は大事な大事な母、好きな好きな母のために、学校を長く休むかなしさとも、友だちと遊べないさびしさも忘れて、かた時も傍を離れず介抱した。

 

   アキさんと西村朗氏の掛け合いが昨日の様だ「現代の音楽」 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする