ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

ル・モンド (2) @岐阜県岐阜市

2018年12月15日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の殿町の路地にあるコーヒー専門店「ル・モンド」で午後の休憩。店に入って奥の席に腰掛けると若い衆がテーブル席でガラガラと豆を挽いている。勝手に食器類も持ちだして主人と談笑しているが誰だろう?弟子?(笑)。他の数名の客も若い人ばかりだった。シェードランプの落ち着いた照明に、レンガとダークウッドを基調とした造作、そしてオールドタイムなジャズととてもくつろげる雰囲気だ。この日はちゃんと目当てがあって来た。店頭にも”本場さながらの演出です。お楽しみください。”と書いてある「アイリッシュコーヒー」。ウイスキーを使ったコーヒーだ。水とおしぼりを持ってきてくれた主人に「アイリッシュコーヒー」をお願いした。カウンターの向こうの厨房でご高齢の主人が鼻歌を歌いながら準備している。生クリームを泡立てるカシャカシャという音も聞こえてきた。

そして機器ひと揃えがテーブルに登場。「アイリッシュ・コーヒーは初めて?」と訊かれたので「ハイ。」と返事。ワクワク。アイリッシュ・ウイスキーとザラメの入ったグラスが斜めに傾けられ、クルクルと回しながらアルコールランプで温められる。素敵な香りが漂い、少しづつザラメが溶けてきたグラスに火を入れて気化したアルコールに「ボッ」と着火。青い綺麗な炎がユラユラと揺れた。「このウイスキーはそのまま呑んだ方がいいよ。勿体無いから(笑)。」なんてお茶目な事をおっしゃりながら、そこにサイフォンで淹れられたコーヒーが注がれ、生クリームで上部を覆って完成。この一連の所作を見ているだけで楽しい。器に残った生クリームとコーヒーも自由に足していいとのこと。ウイスキーの銘柄を訊いたら名前が出てこなかったらしく(笑)、後でボトルごと持ってきてくれた(銘柄は「JAMESON」)。アルコールは飛んでいて、口に含んだ時のウイスキーの風味は思ったほど強くない。あぁ旨いなァ、コレ。飲んだ後に鼻に抜ける香りもいい。クリームが口に入るのでマイルドな口当たりになり、そこに残っているザラメが溶け出してだんだん甘く味が変わっていくのも楽しい。また少し残ったコーヒーとクリームを足して、今度は甘さが控えめになったところを残り香と共に飲む。チョコレートが3つ付いているので、それを齧りながら飲むのもまたいい。心地良い贅沢な時間が過ぎていく。それでも自分は長居出来ないタチなので席を立って勘定してもらうと「もっとゆっくりしていって下さいよ。」と優しいお言葉。また来ることを伝えて店を後にした。(¥650)

以前の記事はこちら (1

この後の記事はこちら (3)(4

 

コーヒー専門店 ル・モンド

岐阜県岐阜市殿町1-4

 

( 岐阜 ぎふ 殿町 ルモンド LE MONDE アイリッシュ・コーヒー コーヒー専門店 コーヒー専門 珈琲 サイフォン 純喫茶 喫茶店 Irish Whisky )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Rolling Stones Works / Various Artists

2018年12月14日 | クラシック・ロック

The Rolling Stones Works / Various Artists (1989)

ストーンズ(The Rolling Stones)再始動の頃に発売されたミック(Mick Jagger)とキース(Keith Richards)が作曲した曲を他のアーティストが歌ったり演奏したりした曲他を集めた編集盤。レーベルはDecca(デッカ)傘下で60年代中後半のイギリスのモッド・シーンをけん引した「DERAM」。自分はその頃パンク・ロックばかり聴いていて、一番ストーンズから興味を失っていた時期。新譜の「Steel Wheels」も不思議なほどピンと来ず、伝え聞く全米ツアーでのシンセたっぷりの演奏にも違和感を感じて冷めていた。結局初来日公演時の異常な盛り上がりの時にも国内にはおらず、あの騒動も全く蚊帳の外だった(録画予約しておいた公演のテレビ放映は見たけど)。

それはさておき、こちらは当時日本で企画された盤だと思うが、重箱の隅を突くようなマニアックな選曲だ。収録曲はストーンズ自身が録音していたり、ミックがガイド・ヴォーカル(他のアーティストに提供する曲の手本の為の簡易録音)を残していたりする曲が多いので、比較すると楽しい。当時ミックの恋人だったマリアンヌ・フェイスフル(Marianne Faithfull)は3曲収録。ストーンズのマネージャーだったアンドリュー・ルーグ・オールダム(Andrew Loog Oldham)がアイドルっぽく売りだそうとして取り繕った04や06の歌声と、彼女自身が作詞作曲に参加したという05の歌声とやさぐれた内容の対比が興味深い(※本当の彼女はダミ声)。18はオリジナル・メンバーで容姿の悪さからロード・マネージャーにさせられた(酷い!)ブギウギ・ピアニスト、”スチュ”ことイアン・スチュワート(Ian Stewart)の作品。19はビル・ワイマン(Bill Wyman)がプロデュースしたバンドの作品、と周辺音源も収録。

01 George Bean - Will You Be My Love Tonight  
02 George Bean - It Should Be You  
03 Adrianne Poster - Shang A Doo Lang  
04 Marianne Faithfull - As Tears Go By  
05 Marianne Faithfull - Sister Morphine  
06 Marianne Faithfull - Blowin' In The Wind  
07 The Mighty Avengers - So Much In Love  
08 The Mighty Avengers - Blue Turns To Grey  
09 The Mighty Avengers - Walkin' Through The Sleepy City  
10 Bo & Peep - Young Love  
11 Bobby Jameson - All I Want Is My Baby  
12 Bobby Jameson - Each And Every Day  
13 Bobbie Miller - What A Guy  
14 Bobbie Miller - You Went Away  
15 Lulu And The Luvvers - Surprise, Surprise  
16 Vashti - Something Just Stick In Your Mind  
17 Thee - Each And Every Day  
18 Ian Stewart And The Railroaders - Stu Ball  
19 The End - Shades Of Orange  
20 Brian Poole & The Tremeloes - Time Is On My Side
21 The Dennisons You Better Move On (Live)
 

オークションにて購入(¥686)

  • CD (2000/1/13)
  • Disc : 1
  • Label : ポリドール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン紅屋 @名古屋市中区・大須観音

2018年12月14日 | 名古屋(中区)

夜に自転車で御園通を南下していてふと目に付いた小さな店「キッチン紅屋」。事前の情報は何も無かったので躊躇して一度通り過ぎたが、どうしても気になって引き返す。何ともいい感じの洋食屋の佇まいだったので近くの仲ノ町公園に自転車を停め、思い切ってドアを開けてみた。中はカウンター席が4つ、テーブル席が2つ程とこじんまりとしている。高齢のご夫婦で賄っていらっしゃるようだ。主人はコック帽にコックコート、壁には整然と調理器具が掛けられていたので期待が膨らむ。カウンターでなくテーブル席を勧められたので着席。メニューを眺めるとオードブル、スープ、ステーキ、アラカルトなどに別れている。「ハンバーグステーキ」「ハッシドビーフ〔ママ〕」辺りで迷ったのだが、読み進めていくと気になるメニューを発見。その名も「紅屋おすすめガーリックライス(夢ピラフ)」。「夢ピラフ?…」どんなものなのかさっぱり分からなかったが「ハッシドビーフ」と同等の値段だったので余計に気になった。思い切って注文してみた。

すぐに調理が始まる。女将さんが刻んでいるのは人参。結構な量のそれが主人に手渡される。主人の見事なフライパンさばきでみじん切りが宙に舞い、かなりじっくりと炒められた。そしてライスと合わさって更に宙を舞う。そして平皿に盛られて完成。頂部には牛肉片がのっており青海苔が振られている。人参はライスと半々の量だそうで全体が人参色に染まっていてなんだかとても綺麗。スプーンを入れて口に運ぶと肉の脂とガーリックのいい香り、そして独特の食感。これだけ人参の量が多いとクセが出るのだろうと思ったがそんなことは無く、何とも旨い。こんなの他で食べたことない。特に肉の脂が落ちたところは旨味が滲みて旨い。肉質がいいんだろうなァ。胡麻をふったたくあんが付いていたのでそれを挟みながら、あっという間に食べ終えた。半分人参なので食後も軽い。本当はメインの後にちょっとっていう感じなんだろう。ちょうど他の客が入ってきたのでテーブル席を譲る。次に寄るのも楽しみ。(勘定は¥1,620)

 


 

↓ 名古屋城の堀に掛かる大津橋(昭和8年・1933・建造)の夜の欄干照明。こういうデコラティヴな意匠の照明は現代では絶対に無いなァ。

 


 

キッチン紅屋

愛知県名古屋市中区栄1-25-11

 

( 名古屋 なごや 伏見 大須観音 紅屋 べにや きっちんべにや べに屋 夢ピラフ 洋食 洋食屋 ステーキ ハンバーグ 近代建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪屋本店 @愛知県一宮市

2018年12月13日 | 愛知県(尾張・老舗)

日曜休みなので今まで入ることが出来なかった愛知県一宮市の「大阪屋本店」。創業は戦前で現在4代目だという歴史ある店。モーニング・サービスや朝食もやっている喫茶店でありながら食事も出来る店だ。ある祝日(訪問11月)に店の前を通ったら開いていたので、急きょ近くにバイクを停めて寄ってみた。いかにも街中の看板建築という感じの店の入口扉の把手にはコカ・コーラのマーク。店内はL字カウンターになっていて中にはお母さんが1人。後ろの壁にもメニューが貼ってあるがカウンターの上にも置いてあったので眺めてみる。”ウチのかあちゃんの味と意地”という文言が勇ましい(笑)。定食、洋食、中華そば、うどん、そば、それにランチも用意されている。思ったよりも食堂寄り。「中華そば」と激しく迷って注文したのは「オムライス」。お母さんの調理が始まる。ケチャップライスを炒めたのとは別のフライパンに溶き卵を流し入れ、出来た薄焼き玉子の上にライスをのせてから皿をかぶせて、よっこいしょとひっくり返す作り方。

「はい、どうぞ。」と完成した「オムライス」が手渡された。上からケチャップがジグザグにかけられている。さっそくスプーンを入れていく。玉子の焼きはやや強め。縁が少し焦げ気味なのはご愛敬。中はポークケチャップライス。玉ねぎがみじん切りでなく細めのくし切りなのが珍しい。意外と肉が多めなのが嬉しいナ。中のケチャップライスがイイ感じなので上からのケチャップはちょっと多過ぎるか。この辺の加減の好し悪しは自分のその日の気分にもよるから難しいところ(普通はそこまで気にしないかな…)。なんだかとても落ち着く雰囲気なので運転がなければビールでも呑みたい気分。次はオールドファッションな「中華そば」にしようかな。(勘定は¥650)

この後の記事はこちら

 

喫茶・食事 大阪屋本店

愛知県一宮市大江3-12-20

 

( 一宮 いちのみや 大阪屋 おおさかや おおさかやほんてん 喫茶 カフェ 食堂 大衆食堂 麺類食堂 ラーメン 老舗 定食 洋食 戦前 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつ若 (2) @岐阜県岐阜市

2018年12月12日 | 岐阜県(岐阜)

ある平日の昼に仕事の用事があって近くに居たので 町の麺類食堂「まつ若」に再訪問。この日は車だったので、狭い路地を曲がりながら店へ。店の西側の駐車場の空間が中途半端だったので東側の空き地に停め、店に入って訊いてみたら東側はダメなのだとか。改めて西側の狭いスペースに無理矢理車を突っ込んだ。この日の先客は2組。寒かったので温かいものをと「みそ煮込みうどん」を注文するも、給仕の主人が「硬い麺が切れとるけど軟らかい麺でええ?」と。やはり味噌煮込みの時はやわ麺では嫌なので方針変更。しばし品書きとにらめっこして結局「オムライス」をお願いした。

テレビを見ながら待っていると厨房からカツッカツッと鍋を振る音。しばらくして綺麗な紡錘形をした「オムライス」が運ばれた。もちろん食堂らしい薄焼き玉子タイプのオムライスだが、玉子全面に斜め線状にケチャップがかけられていて少し青海苔が散らしてある。早速スプーンを入れていくと中はケチャップ多めのチキンライス。ライスは綺麗に色付いているが酸味が強いので、これならもう少し上のケチャップが控えめでないとバランスが悪いかな。次は「みそ煮込みうどん」か「カツ丼」で。(勘定は¥600)

以前の記事はこちら

この後の記事はこちら

 

手打めん処 まつ若

岐阜県岐阜市青柳町4-7

 

( 岐阜 ぎふ まつわか 麺類食堂 大衆食堂 うどん そば 中華そば 洋食 オムライス 丼物 味噌煮込みうどん 手打ち てうち 通し営業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは東店 @岐阜県関市

2018年12月12日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県関市の248号線沿い、関高校の近くにあるとんちゃんの「いろは東店」。同じ関市内の本町通に同名の精肉店(最近閉業)と、その裏手に同名の店がある。遠くないのでたぶん同じ系列だろうからこちらが”東店”なのだろう。もちろん営業しているのは夜なのだが、昼間も回転灯が回っていて、小窓からとんちゃんの小売りをしている。まだ夜は訪問したことがないが、昼間に前を通り過ぎた時に「買って帰ろう」と思い付き、戻って店の隣の駐車場に車を入れた。小窓から声をかけると奥から主人が出てきた。「とんちゃん」と「さがり」を3袋づつ購入した。

購入した日の夜に知人達と呑む機会があったので、コンロと鉄板を用意してみんなで一緒につつく事に。別に玉ねぎとキャベツを用意する。最初は焼き加減の勝手が分からず野菜類も同時に鉄板にのせてしまったが、それでは火が通るうちにどうしても野菜がくたびれてしまう。「とんちゃん」はしっかり火を入れた方が旨いので先にしっかり焼いて、野菜は後からササっと炒める程度の方が上手く焼けた。近辺で持ち帰りのとんちゃんというと美濃市の「ニュー柳屋食堂」か、同じ関市内の「とんちゃんの渡辺」。どちらかというとこちらの方がマイルドで食べやすい感じがしたが、キャベツや玉ねぎからも甘さが出るので野菜の量でも味が変わってくるだろう。ま、比較しようにもそれらの味はすっかり忘れている(笑)。もちろん旨いことに変わりはない。「さがり」は小振りなカット。しっかりと歯応えが楽しめてこちらも旨い。値段が安いのも魅力だ。ビールが進むなァ。次はぜひ店内へ。(勘定は各¥500/袋)

この後の記事はこちら (2)(3)(4

炭火焼肉・中華そば いろは東店

岐阜県関市鋳物師屋3-1-1

 

( 関 せき いろは 焼肉 ホルモン ホルモン焼 小腸 ハラミ 中華そば 酒場 居酒屋 うまいろは )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

American Beauty / The Grateful Dead

2018年12月11日 | クラシック・ロック

American Beauty / The Grateful Dead (1970)

グレイトフル・デッド(The Grateful Dead)の5枚目のオリジナル・アルバム。バンド解散後もフィジカルやネットでも大量の音源を発表し続けているデッド。ベスト盤とネットで公式に発表されているフリー音源(毎年30曲のライヴ音源を無料でダウンロード可)は持っているが、オリジナル・アルバムを購入するのは初めて。元々少しかじっただけの彼らの音楽はピンとこなかったし、”デッドヘッズ”に代表される彼らを巡るコミュニティーが独特で、自分にとっては永くとっつきにくいバンドの代表格だった。どうしてこのバンドがここまで永く深く愛され続けるのか、やっと最近ベスト盤を購入して試しに聴いてみたところ。

このアルバムが数多い彼らのアルバムの中でどういう位置、評価を確立しているのか全く知らないのでほぼニュートラルな状態で聴いたが、”LSD””フリードラッグ””ヒッピー”なんていう自分の勝手なイメージで、もっとサイケデリックな要素が強いのかなと思いきや、牧歌的な雰囲気を持つストレートにカントリーな曲調が多く「へぇ、こんな感じか」と意外な聴き易さに驚く。以前に購入したベスト盤に収録されていた楽曲(01、02、03、06、10)も多いので馴染み易かった。でも付いていた歌詞カード(購入したのは日本盤)を読むと、しっかりその辺のドラッグ・カルチャーを認識させる歌詞が盛り込まれている。何度も聴いているとだんだん心地良さを感じるようになってきたが、これでデッドにハマる可能性はあるかしら…。

ブックオフにて購入(¥108)

  • CD (1998/10/25)
  • Disc: 1
  • Label : ダブリューイーエー・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香蘭園 @名古屋市中区・伏見

2018年12月11日 | 名古屋(中区)

伏見の御園座の西にある中華料理の「香蘭園」へ。何の変哲もない中華料理屋だが50年以上もの歴史があるのだそうだ。同名の店が大須にもあるけれど何か関係あるのかな。こちらで有名なのは何といっても餃子。出自は忘れたが、どこかで”名古屋餃子”なる名称を見た事があるのだが玉ねぎを使っているのが特徴なのだとか。別の店で食事を終えた後だったが気になって入ってみた。赤いカウンター席とテーブル席が数席。調理は男性で、給仕は大陸出身らしき女性が2名。カウンター席に腰掛け「焼餃子」を注文した。この日は運転があったので残念ながらビールが呑めない…。餃子でビール無しなんてほぼ犯罪行為(じゃあ行くなっていう話だが…)。涙を呑んで「キリンフリー」なる飲物をお願いする。

他のテーブル席の調理もこなしつつ餃子の調理が始まった。ちらっと見えた餃子は小振りだったので、調理中に「水餃子」も追加。そしてまず焼き目が下になった「焼餃子」が登場。かなり小さいサイズの餃子が8個。薄皮でカリッと焼けていて旨い。味付けは濃い訳ではないが、そのままでも悪くない。小さいので玉ねぎ云々は正直よく分からないが優しい味。少し口に当たるのが玉ねぎかな。あぁ、大瓶呑みたいなァ…。小さいので皿が空くのはあっという間。そして「水餃子」も登場。見たところ餃子は同じもののよう。プルンとした口当たりの皮を楽しんだ。隣のおじさんが食べていた唐揚げがデカくて旨そうだった。次こそは1軒目で来て一品料理を。(勘定は¥1,200)

この後の記事はこちら (2)(3

 

中華料理・餃子の 香蘭園

愛知県名古屋市中区栄1-7-4

 

( 名古屋 なごや 伏見 ふしみ こうらんえん 餃子の香蘭園 名古屋餃子 中国料理 中華料理 ギョウザ ギョーザ 名古屋ぎょうざ 名古屋ギョーザ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメディアン @岐阜県岐阜市

2018年12月10日 | 岐阜県(岐阜)

現在は昭和の名作映画を上映している映画館「ロイヤル劇場」の入ったビル2階にある喫茶店「コメディアン」へ。エスカレーターを上がって店の前に行くと黒板にランチ・メニューが書いてある。以前来た時と違うので内容は毎日変わるのかな。寒くなって「カキフライ」が出てきたのでそれ目当てで中へ。中央のソファー席に腰かけて一応メニューを拡げたが、初志貫徹「カキフライ」と「ビール」をお願いした。ライスは半分に減らしてもらう。こちら喫茶店といっても食事メニューがしっかりと充実した店。座ってから窓際の商店街を通る人を見下ろせる席にすれば良かったかなと後悔。広い店内では何やら多人数で会合らしきことをやっている人、おばさまの待ち合わせ、自分のような1人客など様々。「タルタルソースを抜きにして。」とか「味噌付けて。」とかそれぞれ勝手知ったるが故のカスタマイズ。店も柔軟だ。

まずは給仕の女性が「ビール」(スーパードライ中瓶)を運んできてくれた。豆菓子付き。水と同じグラスだがちゃんと冷やしてあるのがうれしい。この日も岐阜バスのホリデーパス(←今シーズンは本当にこのパスをよく使った)での移動だったので気兼ねなく冷たいのを1杯。そして「カキフライ」が登場。粗い衣のデカいのがどーんと3つ。レモンの輪切りがのっている。付け合わせはソテーしたレンコンとほうれん草とポテサラ。レタスのサラダにはゴマドレ。ライスは平皿に盛られている。カキフライにはタルタルソースが敷かれているので、それをすくい付けながら熱々をガブッと…。そしてビールをグイッと。う、旨い。次は少しレモンをたらしてまたガブッと。またビールをグイッと。次はライスを掻き込みつつ、豚バラ肉と椎茸の浮いた味噌汁と共に付け合わせをやっつけていく。うん、単独の”洋食屋”と呼んでも差し支えない素晴らしいクオリティー、に加えて安い値付け。しっかりお腹もいっぱいになって満足。次は何が黒板に載っているかな。(勘定は¥1,330)

この後の記事はこちら (2)(3

 


 

↓ ロイヤル劇場ビルのエントランスには手書き看板が。かつては封切り映画もやっていたはず。小さい頃に1作目の「スター・ウォーズ」を観たのもここじゃなかったかな(曖昧な記憶)。ギャラリーには古い映写機などが飾ってある。

 


 

コメディアン

岐阜県岐阜市日ノ出町1-20 ロイヤル劇場ビル2F

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 柳ヶ瀬商店街 COMEDIAN 喫茶 喫茶店 コーヒー 洋食 ランチ ビストロ カフェ 映画館 昭和名作シネマ上映会 CINEX )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻木屋 (2) @岐阜県土岐市

2018年12月09日 | 岐阜県(東濃・老舗)

以前に旨い「ころうどん」を味わった岐阜県土岐市駅近くの「妻木屋」。自分は東濃の各地に残る独特なカツ丼を”亜種”と名付けて食べ歩いて遊んでいるが、こちらにも当然カツ丼があるので食べてみないといけない。土岐はいくつかの店に”てりかつ丼”が残っている。どの店もタレは微妙に違うので決まった型がある訳ではないが、この店が昭和5年(1930)創業というからには何かヒントがあるのではと心勇んでやってきた。ちょっと早めに着いたのだがもう暖簾が掛かっている。前回は気付かなかったが、こちらなんと朝から営業しているのだとか。朝一番であのうどんを食べるのもイイだろうなァと夢想しつつ、この日の目当て「カツ丼」をお願いした。和出汁が香る店内の大テーブルで出来上がりを待つ。

出来上がった「カツ丼」は…、玉子とじがのっている。そうかぁ、てりかつ丼ではなかったか。オーソドックスな”カツ煮”タイプではなく、岐阜県の食堂で多くみられる揚げたカツの上からとじ玉子がのせられている”あとのせ”タイプ。上には刻み海苔が振られている。カツをつまみ上げる大きく5つにカットされていてかなり分厚い。なかなかの食べ応え。つゆは多めで丼ぶりの底に少し溜まるほど。てりかつ丼じゃないかという予想は外れたが、美味しくいただいた。これで「戦前の食堂で”てりかつ丼”が作られていたのでは」という仮説はあっさりと否定されてしまった。何でああいうカツ丼が土岐市に? やっぱり古くない「ちちや」が発祥だったりするのかな。そうすると「旭家」は?。謎は深まるばかり。寒くなって店は「味噌煮込みうどん」推しになっているし、岐阜市の絶滅危惧メニュー「天ぷら中華(中華そば・天ぷら入り)」もあるようなのでまた寄ってみよう。(勘定は¥860)

以前の記事はこちら

 

手打ちうどん 妻木屋 (妻木屋本店)

岐阜県土岐市泉町久尻580-9

 

( 土岐 とき つまきや 妻木屋本店 麺類食堂 大衆食堂 手打ち 手打 うどん 中華そば ラーメン ころちゅう あおと 丼物 カツ丼 亜種 土岐市駅前 朝ラー )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする