9月も今日で終わりです。
今年の夏は 大変でした !
何処へも遊びに出かけませんでした…
これからは 行楽の秋 で 楽しく爽やかに過したい…
と考えましたが、株が下落して なんとも また 不穏な
空気に 世界が包まれていく 様で 心配です。
暗いことばかりですが、 10月は私の誕生日の月で昔から
好きな月は、『10月』 で 好きな季節は 『秋』でした。
明日から 10月なので 気を取り直して また頑張ろうと
思います。
10月になったら 主人と『メタボ検診』 に行く予定です。
実は うちの 主人、お腹周りが 「やばい!」 のです。
私は、知っての通り 全然 問題ないのですが…
『美味しくメタボ対策』 『野菜を取るならスイーツで』
の記事に思わず目が留まりました。
【大盛況デパ地下】
東京・銀座の松屋地下1階にある青果店「りょくけん」で、
人気を集めるのが、野菜だけを使った惣菜やサラダ20種類を
販売する「ベジデリカコーナー」 飯塚店長は、
「一日4000~5000人が来店。 女性客がほとんどでしたが
メタボ検診が話題になってから、男性客が約2割を占めるように
なりました」 と話す。
同店の惣菜は、原産地の気候・風土を再現した「ルーツ農法」
で栽培した契約農家の野菜だけを使用。水やりや肥料などを
最低限に抑え、旨みや甘みが濃いのが特徴で、人気は
タマネギ、ナス、パプリカなどを手作りのトマトソースで煮込んだ
「ゴロゴロ野菜のラタトゥイユ」(100㌘399円) 多い日は
一日40㌔も販売する。
トウモロコシやトマト、オクラ、長ナスなどをグリルした
「彩り野菜のグリル」(一人前 483円)
9種類の野菜惣菜がセットになった
「ミニオードブル」(1260円) もあり、美味しく食べて
翌朝は“お通じ” すっきり。 野菜の力が体感できる。
【甘く低カロリー】
東武百貨店(池袋店)の「麻布十番 梅芯庵」の野菜
スイーツが人気。
「トマトとセロリのゼリー寄せ」(504円)
「冬瓜と蓮根の梅ゼリーがけ」(494円)などは珍しい野菜を
素材に使用。
大根おろしを使った和風ケーキ「白峰大根」(441円)は、
自分用に3~4個購入する男性のファンも多い。
高木店長は、「甘くて低カロリー、しかも不足がちな野菜
が取れるのが人気の理由」 と話す。
「ヘルシーな食べ物に関心が高まり、野菜は取りたいが
下ごしらえが面倒、購入すると食べきれない量になるなどと
家庭では敬遠されがち。 その点 デパ地下の惣菜なら
ふだんはあまり食べないものも含め、様々な種類の野菜が
味わえる」
☆書いただけでも美味しそうで食べてみたくなりました!
『食欲の秋』ですねー
以下 私はデパートの回し者ではありませんが
美味しそうなので ご紹介します。
●京嵐山 錦味「つぼ茄子」 (日本橋高島屋/1個473円)
米茄子をくりぬいて揚げ、マグロのフレークと湯葉、ほうれん草を
混ぜたものを詰めて、かつをだしとしょうゆで煮た惣菜。
●ケーファー 「サラダのテリーヌ」 (日本橋三越/1個441円)
色とりどりの野菜とズワイガニを使ったテリーヌ。マンゴーソース
が添えられて甘さと爽やかさが絶妙なバランス。
●アンテノール 「トマトのジュレ」(日本橋三越/1個420円)
りんごのジャムを中に入れた、色鮮やかなトマト風味のゼリー。
●花園万頭 「こだわりトマトのくず万頭」(同上/1個189円)
北海道産トマトで作ったあんが入ったさっぱり味のくず万頭。
●トロワグロ 「ラタトゥーユ」(同上/1個210円)
トマトソースをベースに、タマネギ、ナス、カボチャズッキーニ
を合わせた具が入った惣菜パン。
●ポルタ・イル・マーレ・ヴィーア 「7種類のグリル野菜、黒糖の
ドレッシング」(京王百貨店新宿店 /100㌘420円)
シシトウ、トウモロコシ、ズッキーニ、カボチャ、ニンジン、赤と黄色
の2色のパプリカを甘みを引き出しながらグリル。
●パティスリー NAOKI 「ジュレトマト」 (渋谷西武/1個420円)
フレッシュで甘みの強いトマトを使用した、色鮮やかなゼリー。
隠し味にイチゴを加え、甘さと香りがより華やかに。
☆美味しいものを味わって 楽しく元気に過しましょう!
私は、夏の疲れが どーと 出てきました。 実りの秋に
感謝して 沢山いただきまーす !!!
沢山 いただいたら、ぜひ ケイちゃん体操をして下さいね