変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

自律神経の影響で…

2016-10-03 15:54:22 | 私の身体

 台風の影響と前線の影響で、ムシムシと時折強風とパラパの
 雨の空模様になってます。
 皆様のお住いの所は、大丈夫でしょうか?

 今朝、目覚めると…
 自律神経の影響大で、台風の低気圧の発達をまともに
 身体に受けているのがわかりました。

 重だるい…


 私は、保険で横浜の保土ヶ谷整形外科で週一でリハビリしています。
 月曜日午前中のリハビリPT篠崎さんに、術足の左の痛みを訴えると…
 動きはよいのに? それより、未術足の右足の方の内転方向への動きが悪く
 固まるよ、と。。
 術足左のどこが痛むの?
 私、手術した傷口に沿っての筋肉周りが…と答えると…

 自律神経の影響が大と…言われました。

 そして、自律神経を和らげるには、

 皆さんご存知の
 ストレッチボールで 背中をゆさゆさゆらゆら するのが一番ようです。
 私はというと、、
 ストレッチボールの良さが 私の身体には、まったくといってよいほど、
 お試しで使用した時に、感じませんでしたので…
 購入していません。

 家にありませんから…
 では、どうしたら? と篠崎さんに聞きましたところ…

 テニスボール2個で
 肩甲骨の内側の背骨に沿って、コロコロと場所を移動しながら押してみて
 と教わりました。
 リハビリ時には、トンカチでその関係する筋をトントンと押して緩めて
 貰いました。


 その後、保険でリハビリするためには、
 医師のリハビリ書を書いてもらわなければ、理学療法士のリハビリが
 受けられない厚生労働省の保険取り決めで、5ヶ月に一回の受診を
 受けました。

 前回5ヶ月前に 股関節のレントゲンを撮影していますので、
 今回は、骨密度(3年前に受けたので)簡易的な 左腕での測定器ですが
 受けました。

 3年前の比重より、やはり、下がっていました。
 59歳の時は、若い人と比較した値が 100%でした。
 62歳の今回             93%に下がりました。

 少しがっかりしていたら、牧野先生
 「まだまだ全然 大丈夫! 貯金ありますから!」って言ってくれました。

 同世代と比較した値は        122%です。


 でも、やっぱり、年を感じて、、、がく・・・・です!
 帰路の買い物で、思わず、牛乳を買って
 家に着くなり、コップ一杯 牛乳飲みました!


 60代より上の方々、いや、50代の方々から 閉経すると
 途端に数値下がりますからね。

 私は、生まれてこのかた 6歳から 日舞 体操 バレエ ダンス 漬けでしたから
 55歳の時の骨密度は、150%(若い人と比べて)だったので、
 そんな人はいないため、もう一度再検査 してくださいと、言われました。
 その私でも、数値下がってきましたから、、
 変形性股関節症で運動したくても、、
 運動していない方々が多いので…

 太っている人より、やせ形の人の方が 数値が悪いようです…
 また、人工関節術を受けた方々も 自分の骨が弱ったら、
 金属に負けてしまいますから…
 自分の骨、大切です!
 
 しっかり、カルシウム取りましょう。
 取っただけではだめですね。
 日に当たりましょう、、でも、今 おてんとうさま 出ていないし、、
 悲しいですね。

 股関節周りに荷重をかけないで、動かすこと大切ですが、、
 骨に刺激を与えないと 骨密度 はっきり言って 低下します。
 だから、歩きましよう!(痛みのない時には、歩く。あるいはノルデイックで
 歩く、と矢野先生は言われるわけです)

 プールでの歩行は、荷重がかからないので 荷重かけない運動ということになり
 ますので、骨密度を上げるまでの運動には、なりません。
 なりませんが、まったく家から出ない、痛みで出られない、運動できない、、
 状態の時には、そこからいきなり、歩行では、、、
 痛みが出てしまう人が多いのですが、、
 なので、水泳 プール歩行と なっているようです。

 痛みが出ないための3軸での歩行をきららで新規の方々には、
 ご伝授していますが…
 股関節症歴が長くなると 
 なかなか、長年の歩行の癖 は 替えられないようで、
 ご自分で自覚して自分で直そうとしない限り 直そうと思っても
 簡単に治らないから また、人苦労なわけで…
 少しのアドバイスで直るのは、初期の症状の方々なので、、簡単な
 言葉だけでは、、
 とても難しいと思っている 私です。
 私自身は、3軸で歩行姿勢 立ち方 動作姿勢、注意できるのですが…

 ですから、痛みが強く出ているときに
 荷重かける様な運動は、控えて 荷重をかけないプール歩行やチェアー運動
 やベッド 寝た状態での運動をしましょう。

 痛みが減ってきたら、立って荷重をかけながらの運動を。
 でも、痛みが出たり
 かくっと なったり、ぎくっとしたり、違和感が出たら、
 いつでも、中止しましよう
 その時には、寝た状態や椅子に座ったり 長座したり
 の姿勢でやりましょう。

 私は、その時々の 自分の身体の状態に合わせて、
 チョイスして ほぐしてから運動したり、運動してからほぐしたり、
 ほぐしてから運動してまた、ほぐして、とトリプルでやったりです。
 立ったり座ったり椅子を使ったり ベッドでやったり、お風呂場でやったり
 をチョイスします。


 ゆる体操の時 ほぐすときに 揺らしたりゆすったりの時には、
 大切なのは、必要以上に筋肉を固めないように
 最小限の力で 揺らしてゆすることです。

 

 力を抜くことが 大切です!
 でも、なかなか力を抜くことが 皆さんできないと思います。
 それが本当にできる方は、なかなかいません。
 でも、だからといって 何もしないのは だめですよね。
 
 力を抜く練習 ぜひ、何度もトライしてください。
 きらら体操教室では、今、力を抜く練習 何度もくりかえし、
 特訓中です!
 
 慢性痛にしない努力が 必要だからです‼



 「天高く馬肥ゆる秋」 は、9月の時候挨拶なのに、まったく使えなかったし、、
 「秋空高くまことにさわやかなきせつ」 10月の時候挨拶が
 使えるようにと 願いますね~。。



 難しいこの季節、しっかり自己管理 自己ケアをしたいですね!!







             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする