変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

花ダルマ

2017-10-17 13:59:49 | 押し花アート作品

 疲れた押し花アート教室でしたが、
 とてもかわいらしい 「花ダルマ」を作りました。

 お披露目します。


 携帯ガラケーで写真撮り、デジカメで撮り忘れ、人に差し上げるので
 奇麗に包装して箱に入れてしまいましたので、
 うまく撮れていませんが… 疲れている証拠?

 雰囲気は伝わると思うので、載せました。

 起き上がりこぼし、です。
 七転び八起き!! です。


   
 金さんと、銀さん?ダルマ。


     

 金粉 銀粉 つけまくり、私の身体もキラキラに、、笑い。
 ほっぺは、バーベナの花びらが5個あります、その一つずつを切り取って
 貼りました。
 目は、サインペンで 一発勝負、、緊張しました。

 

 師匠の見本の花ダルマはというと、
 日本ヴォーグ社 不思議な花倶楽部の以下のページ
 https://www.oshibana.com/blog/archives/770
 
 金粉で赤花とその隣オチビちゃんです。
 先生の作風をまねました。先生のダルマの目は ナスです。

 さすがにナスは、まねできませんでした。


 七転び八起き、、
 私たち、股関節患者 がんばろう!!!!!




            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋疲れ

2017-10-17 13:45:30 | 日常生活

 身体がとても疲れています。。
 一昨日、日曜日は押し花教室へ。
 作品展の後、疲れが抜けぬまま…
 今月は、作品展があったことで月一回のレッスンなので、頑張って行きました。


 先生はというと、とても疲れた…と言いながら絶好調!!
 関係者の皆様からの絶大な評価と名誉と達成感で高揚した気分が、
 延々と続き まだまだ、元気に大丈夫!! 私は、やったできた、、の
 オーラが出まくっていました。

 人間、やはり気持ちが一番で、気持ちのよしあしで体調にも影響がでる?
 と難病で骨折の先生を見ながら 舌を巻き、自分はというと…
 疲れ果て回復しない、足にもへきへきして…います。
 先生のパワーに負けたのか?人のせいにしたらいけないですよね。。へへ。
 その日の 花ダルマ作り、ひどく疲れました。


 なんとなんと、その夜は9時20分には寝ていました。
 ぐっすり寝た、と思って起きた時は、11時30分、その後、2時間おきに
 目が覚めて、月曜日の朝は 余計に疲れ果て、、昨日は、
 微熱が出て、食欲も減り(少将は食べましたよ)ゴロゴロとしました。
 夫が仕事が休みだったので、しばらくぶりに家事も頼んで余計に
 力が抜けたのもあるかもしれません。

 今日も朝から雨、、
 金曜日からずーーーっと雨、ベランダの鉢植えも水をあげすぎてはいけないので
 あげませんが、太陽さんが待ち遠しそうです。
 下手したら、植えつけたビオラ4鉢が枯れてしまうかも❔?


 明日は、晴れるようですが、その後はまたまたしばらくは雨、
 台風も来そうです。。
 
 秋疲れ、寒暖差疲れ 無理無理し過ぎの後遺症 
 疲れ 重なりました。
 今日は、ゆっくり過ごします。
 夫が選挙日22日に仕事が入りそうで、行けなくなるとダメなので、
 明日は、晴れ間を利用して不在投票に二人で行こうと思います。


 皆さん、しんどい時には、早寝とゴロゴロです。
 お体ご自愛くださいね!!




              『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『きらら体操教室』これからの予定

2017-10-16 14:54:41 | きらら

 昨日も今日も雨、、明日からもしばらくは降水確率が高かった。
 秋が短くて、初冬のような寒さ14度…。
 運動し辛いですね。私の脚の不調は、無理をした状態からすっきりとは
 改善されず、、これが、股関節症の症状の股関節痛はじまりのような、
 と15年くらい前を思い起こす筋肉の状態です。

 リハビリへ行きましたが、軽い時には効果もありですが、
 悪い時には、雨の中を用事で歩きまわれば…悲しいことに元通り。
 こんな時には、頼りになる温泉ですが、今日はいけないので我慢暖かくして
 温めてゆらして、ほぐすしかない、、時間が必要です。
 まだまだ、筋肉固まってます。


 先ほど、静岡の方からメールをいただき、これからの「きらら体操教室」の
 予定が知りたいということでしたので、以下詳細です。 


 次回の 『きららときめきコンサート』の詳細は、
 後日のきらら便りでお知らせします。
 とりあえず 来年の決まっているところまで。。



 

 運動し過ぎて(私のように)変股症になられた方、
 先天的股関節脱臼で運動があまりできなかった方、
 運動が嫌いでも 変股症になられた方、生活様式も発症の条件も症状も
 個人個人 ピンキリくらい、大きな差があります。

 ですから、一概に 一派ひとからげではくくれない病気です。
 ですが、、心に大きな傷を残し…途方にくれたことがある人たちばかり
 なのは、確かです。
 なので、、
私は、「きらら」を立ち上げたわけです。
 

 痛みが強い時は、歩くこともままならないので、、、運動はNGですが…
 股関節症でも、全身運動することは とても大切です!

 だけど、どうやってよいのか? 
 迷ったり続かなかったり… かと思うと リハビリ回数をやり過ぎて
 筋肉を傷めたりと… 運動し慣れていない方たちにとって
 1人での筋トレ運動は やり方によっては
 とても危険ですし…

 頑張りすぎる方はもっと 危ないですし…

 この10年 自分も患者としてですが、、多くの変股症患者の皆さんと
 体操を通して思ったことですが、、、
 筋トレというより、全身運動がとても大切なのです!
 そして、体重の増減よりも大切なのは、、筋肉を作る 脂肪を減らすことです。
 同じ体重でも 悲しいかな 年と共に 脂肪が増えて 筋肉は減る、、、
 と言われます、から…


 ぜひ、ご一緒に (きららの)お仲間にデビューしませんか!!

 
「きらら体操教室」
は、

 きららで行っている体操は、リズム体操、頭を使う運動、リトミック、ストレッチなどは、
 (健康寿命 女性は75才と言われています。)が…
 脳への刺激 特に 前頭葉活性化のためには、きららの体操は とてもよい!
 ということを再確認しました。
 目で私の運動(彦坂の考えた振付でチェアーダンス)をまねして、音に合わせて 
 次々と変化する動きに リズムに合わせて、動く…
 毎回結構違う振付なので…


 これが、頭のために とても効果がある、ようです。

 私は、小学生から体育短期大学舞踊専攻科 まで 
 小太鼓 木琴 鉄琴 リトミック 得意分野で、鍛えてきました。
 卒業後も各種学校の体育講師 モダンダンス ジャズダンス モダンバレエ
 の指導と舞台活動を引退するまでの30年以上を続けていました。

 そして、きららのお仲間の方々は… 
 股関節話 話のタネがたくさんあります。

 顔が おひとり一人違うように、股関節の症状も生活様式も考え方もそれぞれです。

 
 皆さん、それぞれが、話したり聞いたりすることで 心が落ち着き 
 「元気」の 、「勇気」の  、「根気」の  
ララ
 おまけに きらら は、陽気 の き 

 
  
              

           仲間募集 




  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
  歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こし
  やすくなります。

  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。
  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
  皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
  楽しく元気な仲間(50~80代)がお待ちしております!



 ★『場所』 神奈川県川崎市 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
   JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
   東急田園都市線 溝の口駅下車  5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  
http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    
 
 ★『日時』 

      

      
  2017年

    
      10月26日(木)2階→体操なし
   『きららときめきコンサート』 グループ名 L`allure  
      フルート三重奏   詳細は、後日の記事で。      

       11月 9日(木) 4階
       11月30日(木)  2階

       12月14日(木) 2階 体操後 忘年会ランチ会へ

    2018年 
       1月11日(木) 4階
       1月25日(木) 2階 体操後 新年会ランチ会
    
       2月8日 (木) 2階
       2月22日(木) 4階 
 
       3月1日 (木) 2階
       3月15日(木) 4階
    
  
        2階は、ホール。 4階は、展示室が会場になります。

       ご一緒に 頑張りましょう


  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、
       体操が出来るような服装で!スカートはNGです。

        バスタオル または、シート
       (床にひいてストレッチしますので)を必ず持参して下さい。
      

 ★『費用』
      一回   ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費    ¥1300円 …会を維持するための運営費です。
                 また、ホール代の補てん 通信費他
                 交際費(会員が手術の時にお見舞い品で応援します)など。

 
 お試しの方へ。
  (お試しできるのは、1回のみです。それ以降は、お仲間の会員となり
   年会費をいただきます)          

  
  一回 ¥1700円 でお願いします。(年会費なしで)
  
 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、
  旅行 なども開催しております。

  股関節をいたわりながら、人生を楽しむために
  仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!



 ★連絡先   運動指導士  彦坂惠子 

        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
   

    ご連絡いただきました、静岡の方 春と秋に きらら土曜日クラス
   と日曜日クラス を開催予定ですが、まだ会場が 空きがありません。
   取れ次第 ブログに載せますので、、都合が付きましたら、
   ご参加くださいm(_ _)m
   よろしくお願いします!

     

   随時、募集しております。体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換して不安を取り除き、
     ランチで盛り上がり、大笑いして免疫力をアップさせましょうーーー
     そして、これからの人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!

     「キョウイク(今日、行く所がある!) キョウヨウ(今日、用事がある!)」
     が、人の気持ちを明るくして有意義な人生の日々にします。
     きららで お待ちしております!!   彦坂惠子



            『変形性股関節症に負けないでね!』


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むくみ予防

2017-10-14 10:58:49 | 日常生活

 寒いです。少しだけ少しずつ雨で、湿気が多いのですが…
 衣替えしています。衣替えしないと寒くて風邪ひくから…。

 今日は、何もないので…夕方 関西から義姉が来ますので接待しますが…
 10時には帰るので(夜行運転 自家用)今は、のんびりしてあれこれやってます。

 筋肉痛は、なくなったのですが、ぎくしゃく感があります。
 この寒さで 筋肉も固まりやすいのだと思います。

 今日は、2008年亡き母(2008年8月に没)後に書いた記事ですが、
 むくみ予防のことを書いています。

 皆さんのお役に立つのではと思い 掲載しました。





むくみ予防法

2008-09-12 13:12:04 | kちゃん体操

 秋の気配がしてきました。
【暑さ寒さも彼岸まで】  でしょうか…

 天高く 馬肥ゆる…  食欲の秋。 と ばかりに
看病で やつれた体に 美味しいものを補給しています。
これは 得意分野ですね。。。


 昨日は、きららの体操教室でした。
母の事で 8月は お休みをさせていただいたので、久しぶり
のお教室でした。

 皆さん、私を 心から気遣ってくれ 励ましてくれ
涙が出ました…
 私を支え元気の素、そして 私の生きがいを 皆さんの 
笑顔の中に見ました。

 そして 皆さんが このきららのお教室をとても楽しみに
待っていてくれたのを 感じました。
幸せです !!!



 昨日 皆さんと一緒に 体操をして 感じた事ですが、
ふくらはぎが 硬い ! 張っている ! むくんでいる !
方たちが 意外と 多かったのです。。

 やはり 脚が悪いので、運動不足のためでしょうか…
 追記→多分新聞記事からの引用だと思います。


 「足のむくみ予防研究会」 

 広田内科クリニックの広田先生は、
体内の水分は、動脈から毛細血管を通り細胞にしみ出し、
細胞に栄養や水分を届け、老廃物が静脈やリンパ管に戻る
ように循環している。 脚のふくらはぎの筋肉が収縮することで
ポンプとなり循環させている。

 しかし、脚の筋肉を使わずポンプの力が弱くなると、この
動脈から出た水分が、静脈で吸収されずに細胞と細胞の
間にたまる。 『これが むくみだ』

 夏場は、気温が上がり動脈が拡張し、しみ出る水分が
増えるため、むくみが 起きやすくなる。

 男性より筋肉が少ない女性の方が むくみやすい !

 筋肉が衰えた高齢者も注意が 必要 !
→筋肉量の少ない私たち股関節症患者さんにも言えると思います。

 また、脚を宙に浮かせていると筋肉が収縮しないので、
血液が脚にたまり、むくみが起きやすくなる。
 バーカウンターで足がつかないような高い椅子に座ると
血流が心臓や頭にまわりにくくなり、むくみだけでなく 立ちくらみ
なども起こりやすくなる。 

 むくみは、夕方から夜にかけてひどくなる。
 少しむくんだら 直ぐに取るのが良い。

 横になったり、脚を心臓より高く上げて休めば、夕方のむくみ
を抑えることができる。 横になれないときは、『足関節運動』
が効果的。

 座ったまま、つま先やかかと を 上下に動かす。
それぞれ 4~5回を一時間に一度のペースで動かす。
 
追記 この運動、きららでいつもやってますよね。

 運動でふくらはぎの筋肉を動かし、細胞間にたまった水分を
静脈に送り出す効果がある。

 旅行中の車中や長旅の飛行機内でも、この運動で予防
できる。

 脚の部位ごとに圧力を変えた「弾性ストッキング」でも
むくみの予防になる。
 ただし、心不全 糖尿病など 持病の有る人 高齢者は
心臓に負担をかける 可能性もあるので注意が必要。

 ★そういえば 股関節の手術で2週間 寝たきりの時
 弾性ストッキングをはいて 車椅子の時も はいていました。
  ずーっと 一ヶ月半 くらいはいていて 足が 乾燥して
 粉を ふきました…   思い出しました。


 一日寝てもむくみがとれない、体重が増える、顔や手
にもむくみが出る などの 症状がある場合、肝臓病 肝硬変
心臓疾患などの可能性もある。  と  広田先生。



 私たちは つい 痛かったり おっくうがって 運動は…
 と なりがちです。
 簡単な 運動は いつでも どこでも 私たちでも
 できます。


 今日からでも おっくうがらずに 運動を身近なものに
して いけたら良いですね !!!
 


 追記 体調管理に十分お気をつけて ご自愛くださいね!




            『変形性股関節症に負けないでね!』


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って無理した後は…

2017-10-13 15:31:01 | 私の身体

 冷たい雨です…
 昨日のきらら体操教室は、半袖でも汗ばむような気温でした。
 一転して、、13度も低く 寒いです。雨も降り続いています。

 きららが昨日でよかった。
 きらら便りは、また、後日に記事にします。


 今日は、押し花シンフォニーの作品展後の私の身体のお話です。

 20年前からの難病(全身性エリテマトーデス)と
 今回7月に転倒し右肘・肋骨骨折で満身創痍の中…準備と指導で
 痛みをこらえて会場を歩きまわる→座らない師匠を
 見習う79歳77歳72歳と高齢者の先輩ばかりの中、、
 新米の足が問題でも若い❔私は、立ってないでどうする?!
 でした。
 皆さん、そんなにしなくても頑張らないで 座ればよい 
 休んで家にいて いかなければよい、と 思われると思いますが…

 真剣に取り組んでいるものは、いることは、
 最後まで 真剣にやらなければ、私の信条と生き方に 反します。
 また、きれいごとか? と言われるかもしれませんが…
 動けたことが 立ち続けられたことが 幸せな 私の人生の1ページとして
 現に 残りました。から、、、。良し、です。


 翌日から ハコウするようなひどい筋肉痛に襲われました。
 当たり前ですが…
 一日寝たくらいでは 回復しません!
 シップ貼りました。湯船入浴20分しました。健康ゆすりとほぐし60分しました。

 回復しません!

 2日間(9,10日)家から出ませんでした。
 3日目買い物へ。まだ ヨタヨタフラフラよろめきます。
 4日目 きららへ 少し回復、でも、まだまだでした。が、頑張れました。
 5日目 の今日 だいぶよいです。
 明日は、もっと良くなるでしょう。。
 明後日は、押し花教室です。


 作品展 読売新聞川崎版に掲載されたこともあり、まったく関係者に関係なく
 いらしたお客様も多かったのには、驚き喜びました。
 開催期間中 5日間で 雨は一日だけ、天候に恵まれたこともあり
 総人数 1200人のお客様でした。
 粗品で差し上げる コースター1000枚では足りなかったので 後から
 先生に言われて 追加した500枚 作成にとても大変でしたが…
 
 先生のよみ が当たりましたので、終わってみれば ◎です。


 そして、私の脚は 爪が3ヶ所 かわいそうなことに…

 
 履きなれない、長時間履き続けないし 立ち続けないから…ね。


 
 上記の写真は 三年前の足の爪。
 でも、3年前の奈良旅行の時の写真を見て それよりは、まし だったので…
 そのうち、生えかわるよね。。です。
 そのことをきららの皆さんにお話したら、あるお仲間、
 8ヶ月も生えかわらなかったそうでした。

 
 寒暖差疲れ、足の冷えが股関節痛につながりかねない…季節に
 なりました。。
 くれぐれも皆様 無理はなさらないよう!!
 ご自愛くださいね。
 私も、もう無理をするようなこともないので、たんたんと地味な努力で
 体操 食事 足の管理自己管理 に戻ります。




             『変形性股関節症に負けないでね!』
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し花サロン15周年記念作品展

2017-10-09 13:19:30 | 押し花アート作品

 10/4日から10/8日まで、『押し花サロンシンフォニー15周年記念作品展』
 無事に終わりました!

 準備のための搬入 最終日の搬出まで、最後まで一日も休まず…
 頑張りました。
 途中 2日は 整体・リハビリへ行きましたので、午後からの出席でしたが・・
 後の、4日間は、毎日10時前に行き6時まで立ち続けました。
 途中 すべての休憩を合わせても 60分も椅子に座らなかった・・・・。

 体は、ヨレヨレ よたよた イタイタです。が…
 それよりも、充実感 達成感 最後まで足が持ったという嬉しさが、
 疲れた体に満ち満ちて、頑張れてよかった!
 まだまだ、私大丈夫!! の気持ちの方が 強いです。

 ロキソニンは飲みましたが 延々と飲み続けるわけではないので、、
 今日は、飲んでないので…
 ゆっくり休んで ほぐして 緩めれば大丈夫!
 と経験上?股関節患者歴の長さで わかります。。

 やはり、気持ちのハリが元気の素ですね。。
 人には、無理するな! 能力以上のことは、するな!
 と言っている私。。

 無理しました。能力以上のことしました。

 時には、無理も必要ですからね。
 そのためのリハビリ、そのための日頃の運動、そのための精神力です!!


 ただ、中日頃に 皆さん私よりも高齢なので(きららのお仲間の中で
 私は、中間層で、若手50歳から80歳までいる。
 押し花のお教室の先輩、70歳後半が多いので、50代は仕事しているので
 1日半くらいしか来られないので、、私が皆さんの中で一番若い(苦笑)
 足が悪いこと言ってあるが、若いので、ついつい、立っている 座れない、
 会場の入り口で 立ち、コースターと先生のお礼ご挨拶文はがきを
 渡す役→なんてたって 私が一番新米 皆さん 8年から15年選手なので。

 でも、やはり股関節を悪くしていない方々は、腰が痛い膝が痛いといっても
 走るし しゃがむし 全然お元気 年を取っても 皆さん丈夫な身体と
 目に見えて 分かりました。
 ですから、股関節患者の痛いと普通の人の痛いは ちがう、、、
 だから、大事にしまょうね、甘やかすのではないけれど いたわって
 あげることが大切 と自分の身体と皆さんの普通の身体 を比べました。

 あとは、会場を回りながら 質問聞かれたらお答えする、、のですが…
 素人には、お花の名前聞かれても❔? やり方聞かれても❔?
 聞かれたくないから? 余計にうろうろ(笑い)
 新米は、辛いよ、へへへ。


 お仲間が数人、来てくれました。
 いつもの私と全然違う、って。。
 だって、トップと新米の立場が違うから当たり前、、。
 偉そうにできないじゃない、、って笑いました。

 でも、在籍2年で よくここまで、できるようになった、と
 満足、、さらに来年へと課題は尽きず。。


 奥が深いです。先生と先輩たちの作品は、著作権がありますので
 掲載できません。

 ただ、先生の作品 『カンタータ』は
 昨年度の世界押し花コンクールのグランプリ作品で、

 新聞雑誌インスタ などなど、出回っていますので、こちらに
 掲載しました。

 

 そして、私と先生の記念撮影、私の膝見てください。
 楽な足に楽な姿勢が身につきすぎて? 膝が曲がって 年寄りのようです。汗汗。
 写真を撮るとき 人に見られているときは、昔の私、バレリーナの立ち姿に
 この写真を見てから 気をつけて直しました。
 ぜひ、皆さんもできる範囲で 胸張って 膝伸ばして 背中伸ばして
 時には、見栄をはりましょうね!

 恥ずかしい汚点の写真ですが、皆さんのお役に立つ?と思い
 載せました。

 

 昔は、自分の身体全身にスポットを浴びましたが…
 今や 押し花額がスポットを替わりに浴びてくれています(笑い)

  

 以下私の作品  

 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 

 新米でも15周年記念作品展に 出品できたことに とても感謝しました!
 脚も頑張りました!
 色々な新しい経験ができました!

 人生を楽しみました!!




           『変形性股関節症に負けないでね!』

  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部先生からのメール

2017-10-07 19:20:17 | Weblog


 脊柱管拡大体操セミナーへのお誘い【メガロス阿部】

 
 
急なお誘いですが、お近くに脊柱管狭窄症でお困りな方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介下さいませ。
10月15日(日) メガロス立川南館  9:00ー11:30 脊柱管拡大体操体操セミナー&運動教室開催
講師:早稲田大学スポーツ科学技術院教授 金岡恒治先生(整形外科医:日本水泳連盟医事委員長)
   健康科学大学教授 成田崇矢先生(理学療法士)
参加費:メガロス立川会員の方無料。ビジター\2,160.-
内 容:ロコモーティブ症候群の代表的障害の一つである腰痛。その腰痛の中でも検査技術の発達によって、明らかになってきた脊柱管狭窄症。推定患者数は350万人とも。その障害の予防する体操をご紹介します。是非ご参加ください。講師の金岡先生は、アテネ〜北京までのオリンピック4大会に帯同したスポーツドクターでご専門は腰痛。前半は先生の講義で理論を学び、後半は健康科学大学の成田先生によるデモと体操教室になります。是非みなさんご参加下さいませ。50名様先着順です。




                 『変形性股関節症に負けないでね!』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15周年記念作品展 の 私の作品

2017-10-03 22:11:01 | 押し花アート作品

 

  

 

     

      7
   


    

  以上 13額 です。
  明日から最終日  最後の片付けまで 足が持ちますように!!
 たまにしか飲まない ロキソニンを飲んででも びっこをひかずに
 頑張ります!!! 
 この日のために鍛えて リハビリして 運動し続けたのですから‼



          『変形性股関節症に負けないでね!』


  


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し花サロン シンフォニー

2017-10-03 21:39:33 | 押し花アート作品

 明日の10/4日から10/8日まで いよいよ
 『押し花シンフォニー 15周年記念作品展』が始まります。

 今日は、朝の9時半から夜18時まで 作品展の準備のための仕込み作業を
 しに、会場へ行ってきました。
 私の脚 よく頑張ってくれました。
 ただ、、痛み止め ロキソニンを朝昼 飲みました。
 皆さんに心配させないためと 働きたかったためです。

 片腕に包帯を巻いている(右肘骨折の師匠)が、、
 私の顔を見るたびに…
 「たまには 座りなさい。少しは休みなさい。
 無理しちゃだめよ!」と。

 そのたびに 私は、
 「先生、明日から 長い一週間だから 倒れないでね!」と
 笑い合いました。

 帰りは、ぴっこひきを覚悟したので…ノルディックを1本持参して
 使用しました。

 働けて良かった。ただいま シップだらけです。
 健康ゆすり器 も 40分かけました。

 師匠の写真入りで 地元のタウンニュース と 読売新聞川崎版に
 「押し花サロン シンフォニー 15周年記念作品展」の記事が
 出ました。

 そして、何よりも今日展示した 私自身 驚きました。
 素晴らしい 展示作品展です!!!!
 作品にスポットライトが当たって 皆さんの作品 先輩方の作品の
 奥深さと それぞれの作品の個性 先生の作品 ほとんどが賞を
 いただいて 凄すぎて 私はこんな作品が この先 できるのだろうか?

 先生に難病の先生にこれからも たくさん 教えていただきたい!
 と思いました。
 今日の疲れも吹き飛んで、、 会場の素敵な素晴らしい品格にあふれた作品が
 目に残り 興奮がさめません!!


 ぜひ、お近くでしたら お越しください。
 「芸術の秋」 堪能できると思います。  
 よろしくお願いしますm(_ _)m



 

 




            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1日 十周年記念 『きらら講演会』無事終わりました

2017-10-02 12:32:47 | きらら

 



  

 昨日10/1日 『きらら十周年記念講演会』無事終わりました。
 メガロススポーツクラブ パーソナルトレーナー主任 阿部佳之先生を
 講師に迎え
 『最新の股関節情報 と 最新の筋膜リリース』の
 講義と実技と茶話会 を3時間30分 開催しました。


 24人の受講生 内訳は、11人きらら在籍者 11人きららリピーター
 新規2人 でした。


 きららリピーターの中には、
 きらら講演会第一回 講師 銀座サロンの松本氏の時から
 のリピーターで、股関節歴20年以上の方、
 関西から5年ぶりにお越しになった方、
 先日の9/10日のきらら日曜日版にいらした方、
 一年ぶりの方
 手術したばかりの方 
 まったく医師から告知もされていないけれど 自分で
 股関節症だと思って参加された方、
 ネット検索で参加された方と、、

 股関節症でも、初期前期の症状~末期と言われて 手術していない方と
 両側人工関節の方と、、、
 すごーーーーい開きの 方々でした。

 でも、悩みは 一緒!!

 保存の方は、痛みを取って 炎症を無くして 
 手術した方は、動きをスムーズにして
 人生を楽しむために 股関節症と

 仲良く歩み 日々のケアを自分でできることは 自分でやり、
 ロコモを克服して 楽しみたい!!!!!!!!! 

   ということです。




 情報の溢れた 時代!
 あの先生の言うことと この先生の言うことが 180度 反対のことを
 言われました。
 この痛みは、良い痛み? 良くない痛み。
 心配なことは、つきません…


 自分の身体は 自分で守る!
 自分の身体なんだから 自分が一番分かっていなければいけない!
 自己ケアが最大の股関節悪化させない 予防だ。

 という 私のスタンスを阿部先生は 重視しての講義と実技でした。
 情報がお金に 結び付く時代!❔
 (私のブログは、急にアクセスが伸びて ものすごい数のアクセス数に
 なりました。ありがたいことに。。
 でも、半面 お顔も見ていない 不特定多数の方々に 理解してもらえるのか
 と心配にもなります。)

 講義と実技。
 阿部先生は、お人柄と普段から股関節患者さんの多くを診ているので、
 懇切丁寧に皆さん お1人お1人の身体に部位に触れて
 そこをこうするんですよと優しいご指導くださいました。

 筋膜リリース(強く押すと 筋肉が強く反発します。ので、かるーく
 筋肉の付き方の順番に上から 一枚一枚 はがしていく、筋膜はがし 
 と言った方が 正確です。


 東保先生直伝の筋膜はがしを 私たちのために ご伝授くださいましたが… 
 なかなか難しく これができたら 私も理学療法士? 嘘です笑い、、、
 まずは、自分の身体で 三週間実験してみます。
 東保先生は、カリスマのようで 阿部先生の2年半の腰痛を5分で解消
 させたようで、神がかっているようです。
 だから、一か月の予約が電話10分で 満員になる、というのも
 うなづけますが 私は、お金がないので
 自分で頑張ります。。。
 だから、真剣ですよ、、できなくても やってみます。
 東保先生の一番弟子の 篠崎療法士に保土ヶ谷整形で保険で受診していますから、
 ケアのやり方 少しずつマスターできたらよいかなと、思っています。

 



 
 情報を開示しないで、ケチのようですが
 私のことは 自分のことなので 書けますが、
 阿部先生が 将来 ご本を書くとしたら それはマイナスになるので
 詳しいことは 書きません。
 他の先生方 の時も詳しいことは 書かないで と念を押されました…
 ご了承ください。一歩踏み込んで聞きたい方は
 またの機会に講演会へいらっしゃるか?
 一応、また来年 阿部先生で講演会の予定を組みたいと思います。
 きらら に来られるか?
 メガロスで直接 阿部先生にお聞きくださいm(_ _)m


 というわけで、
 皆さんの声から ご想像ください。


 内容が盛りだくさんの講義と実技でした。

 とてもすべて覚えられなかったので分かることだけでも、やっていこうと
 思います。→私も忘れました。。汗汗。
 目からウロコの情報であっという間の210分でした。
 得たものは大きく、沢山パワーもらえました。
 きららの講演会又きらら日曜日版で知りあった方々とラインで繋がりました。
 また、機会があれば参加します。
 股関節人生で、良い方々と知り合えて感謝します。
 最終目標は、自分でケアができて 使える脚になりたい!!です。

 

 

 


 

 

             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする