昨日(1/5)の午前中は囲碁教室「伊勢崎こども囲碁アカデミー」の指導スタッフです。
この日は奇数月の第1週ということで、昇点(昇級)の発表日。私の担当クラス(Cクラス:10名)から3名がBクラスに上がり、3名がDクラスから上がってきました。
上位クラスに移る生徒には「もっと教えたいことがあったのに・・・」という未練はありますが、がんばってほしいですね。
下位クラスから上がってきた生徒は、まだ19路盤には慣れていない様子。しばらくは「決め打ち碁」で感覚をつかんでほしいと思っています。
この日は新年第1回ということで、後半は連碁やゲームを楽しみました。
ただ連碁(3局)は時間がかかり、中盤で指導スタッフが勝敗を判定するわけですがこれが難しい。次回は13路盤がいいかも・・・。
新年に当たり生徒には今まで以上のレベルアップを望むところですが、それをサポートするスタッフも指導技術のレベルアップが必須ですね。
◇ ◇
午後は「玉村町囲碁会」の新春囲碁大会。参加者は25名、新年ですのでもう少し集まってほしかったのですが・・・。
高齢化が進む本会ですが、楽園のような囲碁会になればと思っています。
今回の優勝は岡部さんと根岸さん、準優勝は菱沼さんと斉藤さんでした。
入賞者はいずれも私より先輩の感じですが、これからも若輩に負けない気概でがんばってもらいたいものです。
私の成績は●○○○の1敗3勝。最初の1敗は僅差でしたが、初戦の負けは痛手が大きかったですね。
この月例会、昨年の夏から「玉村町こども囲碁教室」とダブって参加できませんでしたが、今回はこども教室が来週からということで参加となりました。
実戦プレーも楽しみですが、ジュニア育成も楽しいものです。苦労もありますが・・・。