チューターとしての任務を果たすべく、関係する分野についての論文を四五本持って行ったのだが。結局、受講生との懇親会、引き続いての講師・チューターの懇親会となだれ込み、やっとのことでシャワーを浴び、倒れ込むように爆睡。
朝7時に護送車然としてホテルの前で待ち受けているバスに乗り込み、窓から路面電車を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ce/b1a89bc1531e41518fac51a6691167b9_s.jpg)
路面電車が走る街は、アクセントがあっていい。
今日も、朝から土砂降り。受講生、みんな来れるのかな?と老婆心ながら心配したが皆無事到着したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/7d/32609290d19e086e325f598d59a679d5_s.jpg)
お手伝いの内容はというと、バーチャルスライドを使っての、一コマ、50分の病理解説。
ここ数年、同じ分野を担当させてもらっているが、いっこうに上手にならない。
これを朝から、昼食を挟んで5回(休憩1コマ)。いつもながら、しんどいが、それでもなんとか終わらせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4b/101cf2b69bace263f6ba5329e6b104d3_s.jpg)
考えてみると、受講生は休憩無しでぶっ続けなので、もっと大変かもしれない。
終了後は、長崎大学は蘭学についての貴重な資料がたくさんあり、それを見学させていただいた。
解体新書の写しというのも手に取って見ることができ、感動。
滝のような雨もあがり、五人ほどで連れ立って被爆地を歩いた。
緑豊かな、美しい(が、坂が多い)街を歩くと、戦争のむごさを感じざろう得ない。
この浦上天主堂もたちまちのうちに消え去ったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/3c/1c40db9ebaeec454a02130c8f515ed8c_s.jpg)
広島でもそうだったが、数万人(長崎7万人あまり、広島12万人あまり)の人が、一瞬にして亡くなったのかと思うと、胸が締め付けられる。
核兵器がどうの、というのではない。ひとたび戦争となれば、勝つためにはなんだってやる。
総力戦ともなれば、なにが起きても驚いてはいけない。想定の範囲内では勝利は得られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ed/ec126e07f740bd5fe9d78406e668447e_s.jpg)
だから、戦争はしてはいけない。
人は人を殺してはいけない。
当たり前のように平和はここにあるが、その有り難みをあらためてかみしめる。
この、気持ちを、みなで共有し、永遠につないでいかないといけない。
それにしても、長崎は坂が多い。被爆地を一緒に歩いた先生の1人が
「(坂が多すぎるせいか)自転車が圧倒的に少ない街ですね」
たしかに少なかったが、ほんとうのところ、どうなのだろう?
その分、みな、足のように路面を使っているように見受けられた。
![にほんブログ村 哲学・思想ブログへ](http://philosophy.blogmura.com/img/philosophy88_31.gif)
朝7時に護送車然としてホテルの前で待ち受けているバスに乗り込み、窓から路面電車を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/ce/b1a89bc1531e41518fac51a6691167b9_s.jpg)
路面電車が走る街は、アクセントがあっていい。
今日も、朝から土砂降り。受講生、みんな来れるのかな?と老婆心ながら心配したが皆無事到着したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/7d/32609290d19e086e325f598d59a679d5_s.jpg)
お手伝いの内容はというと、バーチャルスライドを使っての、一コマ、50分の病理解説。
ここ数年、同じ分野を担当させてもらっているが、いっこうに上手にならない。
これを朝から、昼食を挟んで5回(休憩1コマ)。いつもながら、しんどいが、それでもなんとか終わらせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/4b/101cf2b69bace263f6ba5329e6b104d3_s.jpg)
考えてみると、受講生は休憩無しでぶっ続けなので、もっと大変かもしれない。
終了後は、長崎大学は蘭学についての貴重な資料がたくさんあり、それを見学させていただいた。
解体新書の写しというのも手に取って見ることができ、感動。
滝のような雨もあがり、五人ほどで連れ立って被爆地を歩いた。
緑豊かな、美しい(が、坂が多い)街を歩くと、戦争のむごさを感じざろう得ない。
この浦上天主堂もたちまちのうちに消え去ったそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/3c/1c40db9ebaeec454a02130c8f515ed8c_s.jpg)
広島でもそうだったが、数万人(長崎7万人あまり、広島12万人あまり)の人が、一瞬にして亡くなったのかと思うと、胸が締め付けられる。
核兵器がどうの、というのではない。ひとたび戦争となれば、勝つためにはなんだってやる。
総力戦ともなれば、なにが起きても驚いてはいけない。想定の範囲内では勝利は得られない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ed/ec126e07f740bd5fe9d78406e668447e_s.jpg)
だから、戦争はしてはいけない。
人は人を殺してはいけない。
当たり前のように平和はここにあるが、その有り難みをあらためてかみしめる。
この、気持ちを、みなで共有し、永遠につないでいかないといけない。
それにしても、長崎は坂が多い。被爆地を一緒に歩いた先生の1人が
「(坂が多すぎるせいか)自転車が圧倒的に少ない街ですね」
たしかに少なかったが、ほんとうのところ、どうなのだろう?
その分、みな、足のように路面を使っているように見受けられた。
![にほんブログ村 哲学・思想ブログへ](http://philosophy.blogmura.com/img/philosophy88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1620_1.gif)