ノビタキがいなくなって1週間。朝の散歩がてら未練がましく探すと、何と、またいました、ノビタキが。しかも、今回は、雄2に雌3羽。どういうこと?ここが春の渡りルートになっているから、前回の個体が飛び去って、第2グループがやってきたということか?個体識別できればわかるのかもしれないが、同じ個体かどうか全く分からないので、想像の世界でしかない。何はともあれ、これは嬉しい限りだ。
早速家に戻り、カメラ機材を準備して、2度目のノビタキ観察撮影だ。今回は、雌もじっくりと撮ることができた。
<ノビタキ雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a8/0ec118f5dc035f761499e308bd9def97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/4d/d671b17d8d41dcb03817b6b98f07d297_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/64/1c5906507f5b58788b1923771a5fecf7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c9/6291901af0343d7b8f353d5e66f35d13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1e/f5a9450500beff7f9f1024549f737f91_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/fd/20b5d9f1b759f6e26b1d47aaf6406cc5_s.jpg)
<ノビタキ雌>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d3/a9f48b0a3987222e1341b710c988cb75_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/bb/e8b3e4fa9f48796e0ed4f68b1a1bee94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/f1/6ae0272a68f3e11087f9c9d377ceef9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/47/e7b9be3a60f2792da5fa0fcd7ab8d2f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/24/f968c1e4c00dfd0cde4277e3bb46996b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/09/5a88a70d6f0ec0ca431ea85bd325559f_s.jpg)
ノビタキの姿が見えなくなると、カシラダカが姿を見せてくれた。北に帰る前の腹ごしらえといったところか。すでに雄の頭は真っ黒になり、夏羽になっていた。無事に北の繁殖地に戻れることを祈る。
<カシラダカ雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/52/89813b2f45c511e6818aa7059ae79e93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/62/bcf1d47463f37e29f9b6019a4bb27f8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/30/ec0697e2d098b9c83ccbb8eb940cb6fa_s.jpg)
家に帰り、ノビタキ情報をいつもの鳥友人に伝えると、早速明日来るとの事。自分的には今日心ゆくまで撮影したのでもう十分だったが、せっかくなので、明日もノビタキに会いに行くことに。続きは次回へ。
早速家に戻り、カメラ機材を準備して、2度目のノビタキ観察撮影だ。今回は、雌もじっくりと撮ることができた。
<ノビタキ雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/a8/0ec118f5dc035f761499e308bd9def97_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/4d/d671b17d8d41dcb03817b6b98f07d297_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/64/1c5906507f5b58788b1923771a5fecf7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/c9/6291901af0343d7b8f353d5e66f35d13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1e/f5a9450500beff7f9f1024549f737f91_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/fd/20b5d9f1b759f6e26b1d47aaf6406cc5_s.jpg)
<ノビタキ雌>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d3/a9f48b0a3987222e1341b710c988cb75_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/bb/e8b3e4fa9f48796e0ed4f68b1a1bee94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/f1/6ae0272a68f3e11087f9c9d377ceef9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/47/e7b9be3a60f2792da5fa0fcd7ab8d2f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/24/f968c1e4c00dfd0cde4277e3bb46996b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/09/5a88a70d6f0ec0ca431ea85bd325559f_s.jpg)
ノビタキの姿が見えなくなると、カシラダカが姿を見せてくれた。北に帰る前の腹ごしらえといったところか。すでに雄の頭は真っ黒になり、夏羽になっていた。無事に北の繁殖地に戻れることを祈る。
<カシラダカ雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/52/89813b2f45c511e6818aa7059ae79e93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/62/bcf1d47463f37e29f9b6019a4bb27f8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/30/ec0697e2d098b9c83ccbb8eb940cb6fa_s.jpg)
家に帰り、ノビタキ情報をいつもの鳥友人に伝えると、早速明日来るとの事。自分的には今日心ゆくまで撮影したのでもう十分だったが、せっかくなので、明日もノビタキに会いに行くことに。続きは次回へ。
ガングロのノビタキ♂、ご覧になれたのですね。
私の地域では春のノビタキは稀にしか確認されず。
私はまだ会えたことがありません。
秋には小さな群れがあちこちに入るのですが、
春秋ではルートが違うのでしょうか?
カシラダカも夏羽ですね。
数が減っているだけに、姿を見られるとほっとしますね。
コメント、有難うございます。
ノビタキの移動ルートは、春と秋では違うようです。
こちらでは、春は毎年確認できますが、秋はマイフィールドでは一度も出会ったことがありません。
カシラダカは世界的に数が減ってきているようですね。
マイフィールドでも毎年見られますが、以前から見ると、少し数が減ってきているように何となく感じます。
これから、夏鳥の季節。楽しみですね。