今年の梅雨入りはほぼほぼ平年並みとなった。毎年、この時期になると、平地で見られる鳥が少なくなってくる。これからのシーズン、旬となるのは高山の鳥たちだ。今回は、蔵王にイワヒバリめあてに出かけた。早朝からお昼過ぎまで、のんびりと鳥見と高山植物を楽しんだ。
【野鳥編】
まずは、鳥見から。御釜の駐車場に着くと、何と、柵の上にウソが・・・。早速のお出迎え。急いでカメラ機材を準備したが、ウソは待ってくれず、飛んでしまった。まぁ、着いて早々にウソに会えたという事で、これは幸先良し・・・という事にしよう。まずは、イワヒバリポイントを目指す。途中、ビンズイが木の上でさえずっているので、一応パチリと。
<ビンズイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/e6/55b54fbe6dc24bc956ca79474758ac2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/40/c5672bd6b1795587b702c66c06468823_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/6b/ce44ede365f8099f71b3d43ec65bb010_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bf/1ae434bda66ab10298ff7817772c0239_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/68/e5570ee19b9a1d02cf953f938099ebc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/14/426d2f6d31c51e3e6b6040aab8e2b38d_s.jpg)
歩き進むと、昨年まで無かったが、御釜の方に近づく斜面の手前にずうっとロープが張ってある。高山植物を守るためのロープとの事。これは守らねばいけない。どこまで続くのかと思いながら先に進むが、ロープはずうっと続き、結局岩場の先まで続いていた。これでは、イワヒバリはまず無理だ。運よく上の方の石場にでも来てくれれば会えるが、斜面は100%無理だ。ほとんどイワヒバリには出会えなくなったという事か。ガックリ。
<ロープ、御釜>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/d4/02576bd09f7b3f0d89df40270c6ae34b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/aa/ae0919d5d423fdb611338af373e7643f_s.jpg)
高山植物の保護のためという事で、これは仕方ないなぁ。気持ちを切り替えて、カヤクグリ探しに。ハイマツの上に止まるので、重点的にハイマツをチェックしていくが、一向に見つからない。声すら聞こえない。1時間以上粘ったが、全然見つからないので、諦めて駐車場の方に戻ってきた。レストハウスの所に来ると、ロープにウソがとまっていた。そして、下の駐車場脇のタンポポの所に下りた。
<タンポポ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/80/833d55850e8a6a3272cff31c7bda0526_s.jpg)
タンポポはまさに花盛りの状況。ウソの大好きな綿毛・種はあるのかなぁ?でも、ウソの様子を観察していると、綿毛はあるみたいだ。よく見つけるものだ。イワヒバリ、カヤクグリがダメだったので、かなりのショック状態だったが、ウソの食事風景を観察撮影することができて、何とか気持ちをアゲアゲにすることができた。
<ウソ雌と雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/04/dd9fa4c0352ad9b7ee8b5eb482090e1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/16/0e725c6545788f101db8c06a7ff7f31b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/72/e6686386502ba3bc543ff972481d940d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/20/e47ca8b356158b8232690dd7b7887495_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/66/bf69d6caee2d7fb2b50f1f19018f65b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/52/2987de63c41b99ada18bc741e07afb08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/96/f5210c6fb5e75092d22d271b8fea20d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/36/13b9868e19a1beebfde3f2232b203e81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/7e/d2373232acea983f8ba9b0f1b1a209f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/8b/fc3e9dc2f16ed7c7c0d86cecb96cd1fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/24/f77b4d95054ebf297c3e897b348cdd5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/86/3ab503a83cc06018ee26d0af83f379c6_s.jpg)
じっくりウソを見ることができたので、下のリフト乗り場駐車場に下った。端っこに車をとめて、かなり遅い朝食をとった。しばらく車の中にいると、近くの木にアオジがとまって、さえずり始めた。御釜のところでもアオジのさえずりを聴いたが、ここにもアオジがいるとは・・・。結構標高の高いところにもいるんだなぁ。
<アオジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/a5/020ce24524b671fdf96efb292d3495a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/43/0e0ed686b4106705d92157f78a430bf1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/13/ae7d7c87a3e091d564dabe1a629ade45_s.jpg)
アオジを観察したところで、さぁ、お次は高山植物だ。コンデジを持って、道路を下っていくと、カッコウの鳴き声が聞こえてきた。どこだろう・・・と、脇道に入っていくと、木の上で鳴くカッコウ発見。しばらく様子を見ていると、どうやら近くにもう1羽いるようで、鳴き交わしている感じだ。
<カッコウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e6/6d340fce6222705ba324bea3356632ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e2/d9eca5315b67b3776509dc4baea8a8ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d1/ca9089df1ffa2d462230e7b903f6b783_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/97/040fccf3f299f3e9419294aaa2305cb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a8/32d19c4cf373cafae742ad9aca570fdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c1/bbc5ee0ede878e6f66d9b84d656493c1_s.jpg)
カッコウを撮ったところで本日の鳥見は終了。あとは、御田ノ神湿原で高山植物を愛でることにしよう。
【高山植物編】
<御田ノ神湿原、山ツツジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/af/96ca3410af486c66d276541dcf205ffa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ef/c4b51a3ae8282024d0cc562a8d909e2c_s.jpg)
道路脇からツツジの花が見えた。赤紫色がとても鮮やかだ。木道を歩き始めると、まず目についたのがイワカガミ。そして、チングルマ。どちらも月山で見られるが、月山では7月中旬ごろで、こちらは1か月ぐらい早い。オウレンは、よーっく探さないと見つからないくらいひっそり咲いている。ヒナザクラも咲いていたが、こちらはしっかり目立つように茎を伸ばしている。ワタスゲはまだ早いのかな?あまり大きくなっていない感じ。最後はミネズオウ。白い小さな花だが、たくさん咲いて、湿原を白く彩っていた。
<イワカガミ、チングルマ、オウレン、ヒナザクラ、ワタスゲ、ミネズオウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/2f/c96ac9684cd9268521f1bafbcedb17a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b8/8a5410ac9679d75941f0ee749df28d03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ca/1095f0d7b2856df2a31fd5eb8b7867f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/cd/86bc51a7e609ea8bdd7ac868e13fee18_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/9c/5ec6e370da573aa769eafd466dc441ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/15/11ee02c1c6a13bf8d1d73b334775fe85_s.jpg)
今回は、カヤクグリを全く見ず・聴こえずだったので、次回は何とかカヤクグリに会いたいものだ。また、高山植物は次々といろんな花が咲くので、次回もどんな花に出会えるか楽しみだ。
【野鳥編】
まずは、鳥見から。御釜の駐車場に着くと、何と、柵の上にウソが・・・。早速のお出迎え。急いでカメラ機材を準備したが、ウソは待ってくれず、飛んでしまった。まぁ、着いて早々にウソに会えたという事で、これは幸先良し・・・という事にしよう。まずは、イワヒバリポイントを目指す。途中、ビンズイが木の上でさえずっているので、一応パチリと。
<ビンズイ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/e6/55b54fbe6dc24bc956ca79474758ac2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/40/c5672bd6b1795587b702c66c06468823_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/6b/ce44ede365f8099f71b3d43ec65bb010_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/bf/1ae434bda66ab10298ff7817772c0239_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/68/e5570ee19b9a1d02cf953f938099ebc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/14/426d2f6d31c51e3e6b6040aab8e2b38d_s.jpg)
歩き進むと、昨年まで無かったが、御釜の方に近づく斜面の手前にずうっとロープが張ってある。高山植物を守るためのロープとの事。これは守らねばいけない。どこまで続くのかと思いながら先に進むが、ロープはずうっと続き、結局岩場の先まで続いていた。これでは、イワヒバリはまず無理だ。運よく上の方の石場にでも来てくれれば会えるが、斜面は100%無理だ。ほとんどイワヒバリには出会えなくなったという事か。ガックリ。
<ロープ、御釜>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/d4/02576bd09f7b3f0d89df40270c6ae34b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/aa/ae0919d5d423fdb611338af373e7643f_s.jpg)
高山植物の保護のためという事で、これは仕方ないなぁ。気持ちを切り替えて、カヤクグリ探しに。ハイマツの上に止まるので、重点的にハイマツをチェックしていくが、一向に見つからない。声すら聞こえない。1時間以上粘ったが、全然見つからないので、諦めて駐車場の方に戻ってきた。レストハウスの所に来ると、ロープにウソがとまっていた。そして、下の駐車場脇のタンポポの所に下りた。
<タンポポ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/80/833d55850e8a6a3272cff31c7bda0526_s.jpg)
タンポポはまさに花盛りの状況。ウソの大好きな綿毛・種はあるのかなぁ?でも、ウソの様子を観察していると、綿毛はあるみたいだ。よく見つけるものだ。イワヒバリ、カヤクグリがダメだったので、かなりのショック状態だったが、ウソの食事風景を観察撮影することができて、何とか気持ちをアゲアゲにすることができた。
<ウソ雌と雄>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/04/dd9fa4c0352ad9b7ee8b5eb482090e1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/16/0e725c6545788f101db8c06a7ff7f31b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/72/e6686386502ba3bc543ff972481d940d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/20/e47ca8b356158b8232690dd7b7887495_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/66/bf69d6caee2d7fb2b50f1f19018f65b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/52/2987de63c41b99ada18bc741e07afb08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/96/f5210c6fb5e75092d22d271b8fea20d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/36/13b9868e19a1beebfde3f2232b203e81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/7e/d2373232acea983f8ba9b0f1b1a209f9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/8b/fc3e9dc2f16ed7c7c0d86cecb96cd1fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/24/f77b4d95054ebf297c3e897b348cdd5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/86/3ab503a83cc06018ee26d0af83f379c6_s.jpg)
じっくりウソを見ることができたので、下のリフト乗り場駐車場に下った。端っこに車をとめて、かなり遅い朝食をとった。しばらく車の中にいると、近くの木にアオジがとまって、さえずり始めた。御釜のところでもアオジのさえずりを聴いたが、ここにもアオジがいるとは・・・。結構標高の高いところにもいるんだなぁ。
<アオジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/a5/020ce24524b671fdf96efb292d3495a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/43/0e0ed686b4106705d92157f78a430bf1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/13/ae7d7c87a3e091d564dabe1a629ade45_s.jpg)
アオジを観察したところで、さぁ、お次は高山植物だ。コンデジを持って、道路を下っていくと、カッコウの鳴き声が聞こえてきた。どこだろう・・・と、脇道に入っていくと、木の上で鳴くカッコウ発見。しばらく様子を見ていると、どうやら近くにもう1羽いるようで、鳴き交わしている感じだ。
<カッコウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e6/6d340fce6222705ba324bea3356632ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/e2/d9eca5315b67b3776509dc4baea8a8ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/d1/ca9089df1ffa2d462230e7b903f6b783_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/97/040fccf3f299f3e9419294aaa2305cb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/a8/32d19c4cf373cafae742ad9aca570fdc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/c1/bbc5ee0ede878e6f66d9b84d656493c1_s.jpg)
カッコウを撮ったところで本日の鳥見は終了。あとは、御田ノ神湿原で高山植物を愛でることにしよう。
【高山植物編】
<御田ノ神湿原、山ツツジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/af/96ca3410af486c66d276541dcf205ffa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ef/c4b51a3ae8282024d0cc562a8d909e2c_s.jpg)
道路脇からツツジの花が見えた。赤紫色がとても鮮やかだ。木道を歩き始めると、まず目についたのがイワカガミ。そして、チングルマ。どちらも月山で見られるが、月山では7月中旬ごろで、こちらは1か月ぐらい早い。オウレンは、よーっく探さないと見つからないくらいひっそり咲いている。ヒナザクラも咲いていたが、こちらはしっかり目立つように茎を伸ばしている。ワタスゲはまだ早いのかな?あまり大きくなっていない感じ。最後はミネズオウ。白い小さな花だが、たくさん咲いて、湿原を白く彩っていた。
<イワカガミ、チングルマ、オウレン、ヒナザクラ、ワタスゲ、ミネズオウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/2f/c96ac9684cd9268521f1bafbcedb17a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b8/8a5410ac9679d75941f0ee749df28d03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ca/1095f0d7b2856df2a31fd5eb8b7867f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/cd/86bc51a7e609ea8bdd7ac868e13fee18_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/9c/5ec6e370da573aa769eafd466dc441ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/15/11ee02c1c6a13bf8d1d73b334775fe85_s.jpg)
今回は、カヤクグリを全く見ず・聴こえずだったので、次回は何とかカヤクグリに会いたいものだ。また、高山植物は次々といろんな花が咲くので、次回もどんな花に出会えるか楽しみだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます