2位浦和と3位新潟の対戦ということで、試合前は注目を集めていたカードですが、試合内容もその注目通り面白いものになりました。まずは、新潟の3トップですが、もし両サイドを均等に仕掛けられたら浦和のSBが自陣に押し込まれる展開もありうると思っていました。
しかし、どちらかといえば、新潟はペドロ・ジュニオールとジウトンがいる左サイドを中心に仕掛けてきました。この二人が連動して攻めてきたら、暢久一枚ではもたないかもと予想していましたが、阿部勇樹をフォロー役につけて、ある程度持たせることができました。
右のFWのはずの矢野貴章は、浦和の山田直輝の動きを警戒して、自陣に下がって守備をしていました。これで、浦和から見た左サイドの数的優位はなかなか作れませんでした。それでも、原口や山田直輝は時折良いパスを出していましたが、やはりポンテの送るクロスの精度にはかないません。
また、新潟はペドロ・ジュニオールが絶好調でした。自陣から長い距離をドリブルで持ち上がるのは、浦和DFの餌食になると思っていましたが、この日は鈴木啓太が来てもまったく慌てることなく、当たり前のように抜き去っていきました。これが一回はまればゴールもありうる展開でした。
そのバランスの上で成り立っていた好ゲームでしたが、後半のリシャルデスの退場は残念でした。これで、新潟はスコアレスドローを狙いに行って、ペドロ・ジュニオールの1トップに矢野を中盤に下げて、最後はゴール前に人数を掛けて浦和のクロスをことごとくクリアと、狙い通りの展開になっていました。
サポーターも引き分けを覚悟したと思いますが、最後のCKで闘莉王が空き、このヘディングが執念でGK北野を破り、1-0という薄氷の勝利を収めました。勝つには勝ちましたが、浦和も相手に研究されてき始めていて、エジミウソンに対する守備などは新潟の思う通りに見事に完封されました。
ただ、この日のように、完全に引き分けの試合を勝ちにしておくことは、後の展開を考えると効いてくることがあります。まだ順位うんぬんを口にするには早いですが、GWの連戦はチーム状態を良くすれば、一気に勝ち点が転がり込んでくることもある、最初の山場です。次の柏戦に勝てば本当に浦和にとっては望み通りの勝ち点が取れてきていると思っていいでしょう。
しかし、どちらかといえば、新潟はペドロ・ジュニオールとジウトンがいる左サイドを中心に仕掛けてきました。この二人が連動して攻めてきたら、暢久一枚ではもたないかもと予想していましたが、阿部勇樹をフォロー役につけて、ある程度持たせることができました。
右のFWのはずの矢野貴章は、浦和の山田直輝の動きを警戒して、自陣に下がって守備をしていました。これで、浦和から見た左サイドの数的優位はなかなか作れませんでした。それでも、原口や山田直輝は時折良いパスを出していましたが、やはりポンテの送るクロスの精度にはかないません。
また、新潟はペドロ・ジュニオールが絶好調でした。自陣から長い距離をドリブルで持ち上がるのは、浦和DFの餌食になると思っていましたが、この日は鈴木啓太が来てもまったく慌てることなく、当たり前のように抜き去っていきました。これが一回はまればゴールもありうる展開でした。
そのバランスの上で成り立っていた好ゲームでしたが、後半のリシャルデスの退場は残念でした。これで、新潟はスコアレスドローを狙いに行って、ペドロ・ジュニオールの1トップに矢野を中盤に下げて、最後はゴール前に人数を掛けて浦和のクロスをことごとくクリアと、狙い通りの展開になっていました。
サポーターも引き分けを覚悟したと思いますが、最後のCKで闘莉王が空き、このヘディングが執念でGK北野を破り、1-0という薄氷の勝利を収めました。勝つには勝ちましたが、浦和も相手に研究されてき始めていて、エジミウソンに対する守備などは新潟の思う通りに見事に完封されました。
ただ、この日のように、完全に引き分けの試合を勝ちにしておくことは、後の展開を考えると効いてくることがあります。まだ順位うんぬんを口にするには早いですが、GWの連戦はチーム状態を良くすれば、一気に勝ち点が転がり込んでくることもある、最初の山場です。次の柏戦に勝てば本当に浦和にとっては望み通りの勝ち点が取れてきていると思っていいでしょう。