昔、私がサッカーを全くわかっていなかった頃、3トップといえば相手を完全に自陣に押し込んでしまうための布陣だと思っていました。しかし、3トップにもいろいろなバリエーションがあり、サイドのFWが完全にMFで実際は4-5-1だったり、3トップ以外の7人のフィールドプレーヤーが引いていてカウンター狙いだったりと、単純には割り切れないとわかりました。
今回の新潟は3トップでしたが、前回対戦したときの形とは微妙に変えていました。前回のときは右FWの矢野が山田直輝対策で自陣をケアして、非対称な3トップでしたが、今回の3トップは左サイドのFWペドロ・ジュニオールやMFチョ・ヨンチョルのキープ力を利用して、サイドチェンジ一発で右FWの松下を走らせるゲームプランでした。
最初、浦和はこの狙いに気付いていなかったように思えます。もちろん、ホーム初先発の西澤がペドロ・ジュニオールが相手ではきついということはベンチは織り込み済みだったと思いますが、左SBが三都主だったため、スペースに飛び出す相手のマークを徹底するという意味では不十分な前半でした。
そのため、前半に先制点が入ったのは幸運でもありました。正直、不安だった西澤のところからチャンスは生まれました。西澤はペドロ・ジュニオールからボールを奪い、ドリブルで中央に切れ込んで細貝とのワンツーを見せて、ゴール前にフリーで抜けて待望の公式戦初ゴールを決めます。
これで、浦和は優位にゲームを進めることになります。高原も、ゴールこそありませんでしたが、よく動いて前からプレッシャーを掛け、高橋峻希もキープして西澤を走らせたり、西澤と協力してペドロ・ジュニオールの守備に対応したりと、次第に流れをつかんできました。
ベンチも援軍を与えました。西澤の負傷で投入された濱田は、普通の発想ではCBに入ると思っていました。しかし、フィンケ監督が置いた位置は右サイドハーフでした。濱田はサイドのウイングプレーヤーではありませんから、突破してクロスという動きは期待できないのになぜ?と一瞬思いました。
しかし、これは相手左SBのジウトン対策でした。前からどんどん走り回ってプレッシャーを掛け、ジウトンを自陣に押し込んでしまうことで、前半機能していた新潟の左サイドのキープをできなくする狙いがありました。これで、新潟の攻撃はバラバラになり、前線の運動量が減ったこともあって最後はほとんど攻撃が機能しなくなりました。
こういう試合の流れを見ると、局面局面ではミスもあり不満がないわけではありませんが、概ねいい試合だったのではと思います。
今回の新潟は3トップでしたが、前回対戦したときの形とは微妙に変えていました。前回のときは右FWの矢野が山田直輝対策で自陣をケアして、非対称な3トップでしたが、今回の3トップは左サイドのFWペドロ・ジュニオールやMFチョ・ヨンチョルのキープ力を利用して、サイドチェンジ一発で右FWの松下を走らせるゲームプランでした。
最初、浦和はこの狙いに気付いていなかったように思えます。もちろん、ホーム初先発の西澤がペドロ・ジュニオールが相手ではきついということはベンチは織り込み済みだったと思いますが、左SBが三都主だったため、スペースに飛び出す相手のマークを徹底するという意味では不十分な前半でした。
そのため、前半に先制点が入ったのは幸運でもありました。正直、不安だった西澤のところからチャンスは生まれました。西澤はペドロ・ジュニオールからボールを奪い、ドリブルで中央に切れ込んで細貝とのワンツーを見せて、ゴール前にフリーで抜けて待望の公式戦初ゴールを決めます。
これで、浦和は優位にゲームを進めることになります。高原も、ゴールこそありませんでしたが、よく動いて前からプレッシャーを掛け、高橋峻希もキープして西澤を走らせたり、西澤と協力してペドロ・ジュニオールの守備に対応したりと、次第に流れをつかんできました。
ベンチも援軍を与えました。西澤の負傷で投入された濱田は、普通の発想ではCBに入ると思っていました。しかし、フィンケ監督が置いた位置は右サイドハーフでした。濱田はサイドのウイングプレーヤーではありませんから、突破してクロスという動きは期待できないのになぜ?と一瞬思いました。
しかし、これは相手左SBのジウトン対策でした。前からどんどん走り回ってプレッシャーを掛け、ジウトンを自陣に押し込んでしまうことで、前半機能していた新潟の左サイドのキープをできなくする狙いがありました。これで、新潟の攻撃はバラバラになり、前線の運動量が減ったこともあって最後はほとんど攻撃が機能しなくなりました。
こういう試合の流れを見ると、局面局面ではミスもあり不満がないわけではありませんが、概ねいい試合だったのではと思います。