今日のチリ戦は平日夜の試合なので、即日更新は勘弁していただき、穴埋めネタで失礼します。今回はさいたまダービーで、ついにリーグ戦のピッチに立った、林勇介選手について書きます。
林は浦和の現役選手では一人しか持っていないタイトルをひとつ持っています。それは、冬の高校選手権の優勝で、あまり高校サッカーのスターを採ってこなかった浦和では異例の選択です。林は、小笠原(鹿島)を育てた名将斉藤監督が率いていた盛岡商業の出身です。
正直、当時は病気で入院中の時期に行われた選手権だったので、林のプレーは決勝戦のものしか覚えていません。当時盛岡商業はPKで先制のチャンスを得たのですが、これを林が外してしまいます。しかし、林は流れの中できっちり点を入れて、そのミスを取り返す強心臓ぶりを見せています。
当時のプレーからは、スピード型かなという程度しか覚えていませんが、林が入団した年は、前年にACLのタイトルを取った年ですから、よく層の厚い浦和を選んでくれたなと思いました。ただ、エンゲルス監督の目には全く留まりませんでした。ベンチ入りもなく、一年目は過ぎてしまいました。
しかし、今年はキャンプでフィンケ監督が最初は平等に選手を練習試合に出しました。このチャンスで、林はアピールしました。少なくとも、トップチームのベンチには入れても良さそうだというのが、フィンケ監督の評価だったと思います。
ただ、ベンチ入りはしても、なかなか林には出番がありませんでした。そのため、林の実際のプレーを見たのは大宮戦が初めてでした。印象に残ったのは、その身体能力です。長い距離はわかりませんが、少なくとも瞬間的な速さは相当のレベルです。
こういう選手を生かすには、相手のDFラインと並んだ状況を作り出して、後ろからのスルーパスを供給して走り勝つというのがベストです。そういう形は大宮戦でもありました。あとは、林本人のシュート意識で、同点の場面だったのですから、もっと狙っていいとは思います。
ただ、スタメンを勝ち取るには、まだまだレベルアップしなければならない点もあります。まずは、他力に頼らない自分だけの売り物を得ることです。個人技でもいいですし、パスの精度でもいいですから、「林にボールを預ければ何かしてくれるだろう」と思わせることが大事です。
また、サイドハーフでスタメンを狙うなら、守備も重要です。山田直輝ができるように、攻守の切り替えを早くして、後ろにも速いMFになって欲しいです。
林は浦和の現役選手では一人しか持っていないタイトルをひとつ持っています。それは、冬の高校選手権の優勝で、あまり高校サッカーのスターを採ってこなかった浦和では異例の選択です。林は、小笠原(鹿島)を育てた名将斉藤監督が率いていた盛岡商業の出身です。
正直、当時は病気で入院中の時期に行われた選手権だったので、林のプレーは決勝戦のものしか覚えていません。当時盛岡商業はPKで先制のチャンスを得たのですが、これを林が外してしまいます。しかし、林は流れの中できっちり点を入れて、そのミスを取り返す強心臓ぶりを見せています。
当時のプレーからは、スピード型かなという程度しか覚えていませんが、林が入団した年は、前年にACLのタイトルを取った年ですから、よく層の厚い浦和を選んでくれたなと思いました。ただ、エンゲルス監督の目には全く留まりませんでした。ベンチ入りもなく、一年目は過ぎてしまいました。
しかし、今年はキャンプでフィンケ監督が最初は平等に選手を練習試合に出しました。このチャンスで、林はアピールしました。少なくとも、トップチームのベンチには入れても良さそうだというのが、フィンケ監督の評価だったと思います。
ただ、ベンチ入りはしても、なかなか林には出番がありませんでした。そのため、林の実際のプレーを見たのは大宮戦が初めてでした。印象に残ったのは、その身体能力です。長い距離はわかりませんが、少なくとも瞬間的な速さは相当のレベルです。
こういう選手を生かすには、相手のDFラインと並んだ状況を作り出して、後ろからのスルーパスを供給して走り勝つというのがベストです。そういう形は大宮戦でもありました。あとは、林本人のシュート意識で、同点の場面だったのですから、もっと狙っていいとは思います。
ただ、スタメンを勝ち取るには、まだまだレベルアップしなければならない点もあります。まずは、他力に頼らない自分だけの売り物を得ることです。個人技でもいいですし、パスの精度でもいいですから、「林にボールを預ければ何かしてくれるだろう」と思わせることが大事です。
また、サイドハーフでスタメンを狙うなら、守備も重要です。山田直輝ができるように、攻守の切り替えを早くして、後ろにも速いMFになって欲しいです。