浦和にとっては、チーム状態の立て直しのために勝ち点3が欲しい試合でしたが、残念な引き分けに終わりました。理由はいろいろありますが、一番は出場停止で欠場した山田直輝の穴が大きかったと思います。
悪いときの浦和のパターンは、中盤の前二人がボールを待ってしまい、DFラインからボールを引き出す役割を鈴木啓太一人に任せてしまいます。普段なら、この役割は山田直輝ができるのですが、原口もエスクデロも運動量が少なく、攻守をつなぐリンクマンがいなくなってしまいました。
こういう停滞気味の試合のときは闘莉王のオーバーラップが頼りになるのですが、その闘莉王は前半20分で負傷交代して、三都主を左SB、細貝をボランチ、阿部勇樹をCBという急造布陣にしました。ただ、この結果、三都主のところでボールが持てるようになりました。
大宮がしっかりリトリートして、長いボールでDFラインの裏をえぐるシンプルなサッカーに徹したことで、前は藤田、石原の2トップと、坪井、阿部勇樹のCBとの「競走」という状況になっていました。つまり三都主が一番苦手とするドリブラーは逆サイドのデニス・マルケスしかいなかったので、三都主を使うことで浦和はチャンスを作れました。
その結果、相手ボールのCKからのカウンターだったとはいえ、ゴール前に何人も詰めてクロスを入れる、浦和のやりたいサッカーが出たため、細貝の同点ゴールが決まりました。ただ、あと1点は取れませんでした。
その理由は、大宮がうまく戦ったことだと思います。サイドライン際でドリブルで勝負するエスクデロと、キープして味方の上がりを待とうとした高原のところが大宮の狙いどころでした。この二人がボールを持つと人数を掛けて潰し、取ったらロングボールというサッカーで、浦和の最終ラインに息つく暇を与えませんでした。
やっと最後になって、浦和は猛攻を見せましたが、クロスバーにも嫌われて残念な引き分けに終わりました。しかし、この試合で得るものが何もなかったかというと、そんなことはありません。一番の収穫は、途中出場でJリーグデビューを果たした林だと思います。基本的に身体能力で勝負する攻撃的MFですが、そのスピードは十分通用すると思います。
あとは、戻るスピードも速いかどうかですが、それができれば徐々に出場機会も増えてくると思います。
悪いときの浦和のパターンは、中盤の前二人がボールを待ってしまい、DFラインからボールを引き出す役割を鈴木啓太一人に任せてしまいます。普段なら、この役割は山田直輝ができるのですが、原口もエスクデロも運動量が少なく、攻守をつなぐリンクマンがいなくなってしまいました。
こういう停滞気味の試合のときは闘莉王のオーバーラップが頼りになるのですが、その闘莉王は前半20分で負傷交代して、三都主を左SB、細貝をボランチ、阿部勇樹をCBという急造布陣にしました。ただ、この結果、三都主のところでボールが持てるようになりました。
大宮がしっかりリトリートして、長いボールでDFラインの裏をえぐるシンプルなサッカーに徹したことで、前は藤田、石原の2トップと、坪井、阿部勇樹のCBとの「競走」という状況になっていました。つまり三都主が一番苦手とするドリブラーは逆サイドのデニス・マルケスしかいなかったので、三都主を使うことで浦和はチャンスを作れました。
その結果、相手ボールのCKからのカウンターだったとはいえ、ゴール前に何人も詰めてクロスを入れる、浦和のやりたいサッカーが出たため、細貝の同点ゴールが決まりました。ただ、あと1点は取れませんでした。
その理由は、大宮がうまく戦ったことだと思います。サイドライン際でドリブルで勝負するエスクデロと、キープして味方の上がりを待とうとした高原のところが大宮の狙いどころでした。この二人がボールを持つと人数を掛けて潰し、取ったらロングボールというサッカーで、浦和の最終ラインに息つく暇を与えませんでした。
やっと最後になって、浦和は猛攻を見せましたが、クロスバーにも嫌われて残念な引き分けに終わりました。しかし、この試合で得るものが何もなかったかというと、そんなことはありません。一番の収穫は、途中出場でJリーグデビューを果たした林だと思います。基本的に身体能力で勝負する攻撃的MFですが、そのスピードは十分通用すると思います。
あとは、戻るスピードも速いかどうかですが、それができれば徐々に出場機会も増えてくると思います。