ちょっと反応が遅れましたが、浦和にとってのビッグニュースは山田直輝の代表入りでしょう。フィンケ監督は、山田直輝や原口を特別視することを嫌い、「ベテランの選手たちが自分のサッカーを喜んで消化してくれている」ことを勝因に挙げていることが多いです。
しかし、そんなフィンケサッカーの中で、山田直輝は既に軸になっている選手です。何度も書いているので、ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、4-4-2の中盤にポンテが置けるのは、山田直輝のカバーリングのためです。山田直輝は、スタジアムで見ていると、この選手ボランチだっけ?という位置にいることも多いです。
また、ナビスコの大分戦でもゴールを決め、G大阪戦でも2本ポストとバーに嫌われたように、FWの位置にいることもあります。これが山田直輝のいいところで、常にスペースを狙って動いているので、展開によってはビッグチャンスが転がってくることもあります。高円宮杯での得点王は、ユース監督の堀さんに取らせてもらった感もありますが、今点を取っているのは間違いなく実力です。
そんな山田直輝は、よく朴智星(マンU)に例えられることもあります。理由は、朴智星がイングランドで「ノーレストな(休まない)選手」という評価を受けているからです。それを生かしてカバーリングの腕を磨けば、そうなる可能性もあるでしょう。ただ、まだ欠点もあり、それは承知で岡田監督も呼んだと思います。
これも当ブログにはよく書いていることですが、山田直輝は160cm台の身長で、どうしても大柄な選手がスピードに乗ってカウンターで上がってくると吹っ飛ばされるリスクがあります。展開力はボランチもできそうですが、フィンケ監督はあくまで攻撃的MFの扱いで、ナビスコ杯で阿部勇樹がいなかったタイミングを除いては山田直輝をボランチでは使っていません。
そのため、最初の山田直輝の扱いは、おそらく左サイドハーフの控えという位置から入るのではと思います。多くの初代表の選手と同様、短い時間でインパクトを残さなければならない厳しい立場です。ただ、今回は試合がキリン杯とW杯予選を合わせて5試合あり、しかもW杯予選は最大で2試合が消化試合になる可能性があります。
消化試合なら中村俊輔や松井に休養と与えるとすれば、カタール戦のチケットを持っている方は、ひょっとしたら山田直輝の代表初スタメンを見られるかもしれませんよ。
しかし、そんなフィンケサッカーの中で、山田直輝は既に軸になっている選手です。何度も書いているので、ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、4-4-2の中盤にポンテが置けるのは、山田直輝のカバーリングのためです。山田直輝は、スタジアムで見ていると、この選手ボランチだっけ?という位置にいることも多いです。
また、ナビスコの大分戦でもゴールを決め、G大阪戦でも2本ポストとバーに嫌われたように、FWの位置にいることもあります。これが山田直輝のいいところで、常にスペースを狙って動いているので、展開によってはビッグチャンスが転がってくることもあります。高円宮杯での得点王は、ユース監督の堀さんに取らせてもらった感もありますが、今点を取っているのは間違いなく実力です。
そんな山田直輝は、よく朴智星(マンU)に例えられることもあります。理由は、朴智星がイングランドで「ノーレストな(休まない)選手」という評価を受けているからです。それを生かしてカバーリングの腕を磨けば、そうなる可能性もあるでしょう。ただ、まだ欠点もあり、それは承知で岡田監督も呼んだと思います。
これも当ブログにはよく書いていることですが、山田直輝は160cm台の身長で、どうしても大柄な選手がスピードに乗ってカウンターで上がってくると吹っ飛ばされるリスクがあります。展開力はボランチもできそうですが、フィンケ監督はあくまで攻撃的MFの扱いで、ナビスコ杯で阿部勇樹がいなかったタイミングを除いては山田直輝をボランチでは使っていません。
そのため、最初の山田直輝の扱いは、おそらく左サイドハーフの控えという位置から入るのではと思います。多くの初代表の選手と同様、短い時間でインパクトを残さなければならない厳しい立場です。ただ、今回は試合がキリン杯とW杯予選を合わせて5試合あり、しかもW杯予選は最大で2試合が消化試合になる可能性があります。
消化試合なら中村俊輔や松井に休養と与えるとすれば、カタール戦のチケットを持っている方は、ひょっとしたら山田直輝の代表初スタメンを見られるかもしれませんよ。