今日の神戸戦、試合を見ていない方もいるかもしれませんが、浦和はまた負けました。0-1ですが、今回の敗戦は前節の大宮戦を繰り返すような展開になってしまったことが、不満を通り越して呆れるほどです。
この試合は、浦和が左MFにサヌを入れて、宇賀神とのコンビで突破させる策できました。ただ、サヌも待望のMFとしての出場ということもあって、中へ入って自分でチャンスを作りたい考えだったようです。これによって、宇賀神が上がるスペースが空きました。宇賀神の突破で茂木にイエローが2枚出て、浦和は前半のうちに数的優位を得ることに成功します。
しかし、結果は敗戦ですから、後半の戦い方を大いに反省しなければなりません。フィンケ監督のサッカーに不満があるとすれば、それは状況に応じて戦い方を変えることができないことで、数的優位を得たらまず考えることは、とにかく失点しない、次にゴールです。数的不利の相手が1点先に得たら全員で引いてくるくらいのことは頭に入っていないといけません。
そのため、数的不利の相手に先制点を許した時点で、また大宮戦を繰り返すのかと、悪夢がまたよぎりました。ベンチも早めに動いて、鈴木啓太、サヌout、田中達也、エスクデロinという交代策を打ってきました。田中達也はFW気味ということなのでしょうが、エスクデロの役割が今ひとつはっきりしませんでした。
毎回、結果は出していない割に出番をもらえるエスクデロですが、今度あたりはそろそろ違うFWにチャンスを与えてはと言いたくなるほどで、シュートを打っても枠外となかなかチャンスを演出できていませんでした。
もう高原はいないのですから、エジミウソン、田中達也、エスクデロ、原口でFWは回せるという判断をフィンケ監督はしたのでしょう。しかし、パワー系が一人もいない今の陣容はだいぶ偏っているのが私の考えで、今は特に闘莉王のFWができないのですから、相手に引かれたときに力で打ち破れる選手がいません。
スピラノビッチのFWも、フィンケ監督は考えていないようで、結局最後までパワープレーらしき動きはありませんでした。これでは、浦和相手にはリードして引けば逃げ切れると相手チームに読まれています。緊急補強など、何かの手を打つことを強く期待したいと思います。
この試合は、浦和が左MFにサヌを入れて、宇賀神とのコンビで突破させる策できました。ただ、サヌも待望のMFとしての出場ということもあって、中へ入って自分でチャンスを作りたい考えだったようです。これによって、宇賀神が上がるスペースが空きました。宇賀神の突破で茂木にイエローが2枚出て、浦和は前半のうちに数的優位を得ることに成功します。
しかし、結果は敗戦ですから、後半の戦い方を大いに反省しなければなりません。フィンケ監督のサッカーに不満があるとすれば、それは状況に応じて戦い方を変えることができないことで、数的優位を得たらまず考えることは、とにかく失点しない、次にゴールです。数的不利の相手が1点先に得たら全員で引いてくるくらいのことは頭に入っていないといけません。
そのため、数的不利の相手に先制点を許した時点で、また大宮戦を繰り返すのかと、悪夢がまたよぎりました。ベンチも早めに動いて、鈴木啓太、サヌout、田中達也、エスクデロinという交代策を打ってきました。田中達也はFW気味ということなのでしょうが、エスクデロの役割が今ひとつはっきりしませんでした。
毎回、結果は出していない割に出番をもらえるエスクデロですが、今度あたりはそろそろ違うFWにチャンスを与えてはと言いたくなるほどで、シュートを打っても枠外となかなかチャンスを演出できていませんでした。
もう高原はいないのですから、エジミウソン、田中達也、エスクデロ、原口でFWは回せるという判断をフィンケ監督はしたのでしょう。しかし、パワー系が一人もいない今の陣容はだいぶ偏っているのが私の考えで、今は特に闘莉王のFWができないのですから、相手に引かれたときに力で打ち破れる選手がいません。
スピラノビッチのFWも、フィンケ監督は考えていないようで、結局最後までパワープレーらしき動きはありませんでした。これでは、浦和相手にはリードして引けば逃げ切れると相手チームに読まれています。緊急補強など、何かの手を打つことを強く期待したいと思います。