今日、大相撲の元関脇、阿覧の引退が発表されました。阿覧は先場所は前頭7枚目でしたが、3勝12敗と彼らしくない粘りを欠いた土俵だったので、来場所は十両にこそ落ちないものの相当厳しそうだと心配していましたが、そういう結論だったのですね。阿覧の四股名は本名がアランだからで、ロシアのウラジカフカス州の出身で、まだ29歳とこれからの力士だけに惜しまれます。
引退の理由に、彼をスカウトしてくれた三保ヶ関部屋の消滅を挙げています。相撲というスポーツが肉体をぶつけ合う、ごまかしの効かないスポーツだけに、そういうメンタル面のマイナスがもろに成績に出てしまったと想像しています。外国籍の力士なので親方にはなれず、今後の去就については記事にはなっていませんでした。
阿覧の思い出といえば、上体の力の強さが最も印象的です。栃ノ心や琴欧洲と対戦したときに、がっぷりに組んで力比べを挑んだ相撲は、あまりにも正直すぎる印象もありましたが、相撲の原点らしくていいなと思いました。阿覧はレスリングからの転向組なので、どうしてもレスリングの癖である、相手の後ろに回りたがる変化技はよく見られました。
それでも、幕内在位29場所、最高位関脇、敢闘賞2回はよく頑張った印象です。上位にも何度も挑戦した力士ですが、白鵬には一度も勝ったことがなかったと記憶しています。そのあたりはさすが白鵬で、こういう力で勝負する、相撲があまりうまくない下位力士は徹底的にカモにする白鵬の強さがデータに現れています。
あまりにも早すぎる、阿覧の引退は一人個性派が去る寂しさを感じますが、彼の第二の人生での成功を祈りたいと思います。
引退の理由に、彼をスカウトしてくれた三保ヶ関部屋の消滅を挙げています。相撲というスポーツが肉体をぶつけ合う、ごまかしの効かないスポーツだけに、そういうメンタル面のマイナスがもろに成績に出てしまったと想像しています。外国籍の力士なので親方にはなれず、今後の去就については記事にはなっていませんでした。
阿覧の思い出といえば、上体の力の強さが最も印象的です。栃ノ心や琴欧洲と対戦したときに、がっぷりに組んで力比べを挑んだ相撲は、あまりにも正直すぎる印象もありましたが、相撲の原点らしくていいなと思いました。阿覧はレスリングからの転向組なので、どうしてもレスリングの癖である、相手の後ろに回りたがる変化技はよく見られました。
それでも、幕内在位29場所、最高位関脇、敢闘賞2回はよく頑張った印象です。上位にも何度も挑戦した力士ですが、白鵬には一度も勝ったことがなかったと記憶しています。そのあたりはさすが白鵬で、こういう力で勝負する、相撲があまりうまくない下位力士は徹底的にカモにする白鵬の強さがデータに現れています。
あまりにも早すぎる、阿覧の引退は一人個性派が去る寂しさを感じますが、彼の第二の人生での成功を祈りたいと思います。