埼玉スタジアムから帰ってきました。試合レポートは明日で失礼します。
以下翌日追記。
柏は3バックを試す報道がありましたが、その通り、鈴木、近藤、渡部とCBタイプを3人並べてきました。前線はクレオの1トップに、工藤、田中順也をシャドーに置く、浦和と同じシステムの「ミラーゲーム」を挑んできました。柏はリーグ戦はタイトルの望みがないので、ナビスコ杯決勝の前哨戦となるこの試合では思い切ったことを試すには好機です。
ただ、見た限りではこのシステムは守備陣が慣れていない印象を受けました。浦和の1トップの阪野はDFとボランチで4人がかりで挟むものの、2シャドーの原口と柏木のところは守りにくそうにしていました。浦和の長所は4バックの相手にアウトサイドが面白いように空くところで、柏はそれを封じに3バックに変更しましたが、2シャドーをマークできなければ意味はないと見るべきです。
その守りにくさを突いたのが柏木の2ゴールという結果に現れましたが、ミラーゲームということは同じようなことが浦和守備陣の守りにくさにも現れています。浦和の攻撃時の4-1-5は1トップのクレオには対応が効いても、2シャドーの工藤、田中順也に対する守備が守りにくそうでした。
また、ボランチの長い距離の飛び出しも嫌そうにしていました。カウンターからの大谷の長い距離のドリブルには、浦和守備陣のチェックが後手に回り、何度もピンチを招く結果になりました。浦和のミシャサッカーは以前も書きましたが、守備陣の高い信頼性が前提で成り立っているので、1失点の場面のような那須のイージーミスは致命傷にもなりかねません。
それでも、終盤にアーリークロスでどんどん攻めてきた柏の攻めに対し、山田暢久が有効だったのはナビスコ決勝に向けては収穫でした。セットプレーで複雑な動きをされるのは苦手な暢久ですが、1対1ならクレオが相手でも十分競り勝っており、苦しくなったら暢久を入れれば何とか試合の流れを切ってくれるという、安心感は示せたと思います。
ナビスコ決勝では、柏は同じ手ではたぶん来ないと思います。慣れている4-2-3-1に戻し、いつもの攻撃サッカーで浦和を崩しに来た方が悔いがないと、私がネルシーニョだったら思いますが、それでも鈴木が負傷交代した際に谷口を同じポジションに入れたところを見ると、3バックもあるのかなと思います。
以下翌日追記。
柏は3バックを試す報道がありましたが、その通り、鈴木、近藤、渡部とCBタイプを3人並べてきました。前線はクレオの1トップに、工藤、田中順也をシャドーに置く、浦和と同じシステムの「ミラーゲーム」を挑んできました。柏はリーグ戦はタイトルの望みがないので、ナビスコ杯決勝の前哨戦となるこの試合では思い切ったことを試すには好機です。
ただ、見た限りではこのシステムは守備陣が慣れていない印象を受けました。浦和の1トップの阪野はDFとボランチで4人がかりで挟むものの、2シャドーの原口と柏木のところは守りにくそうにしていました。浦和の長所は4バックの相手にアウトサイドが面白いように空くところで、柏はそれを封じに3バックに変更しましたが、2シャドーをマークできなければ意味はないと見るべきです。
その守りにくさを突いたのが柏木の2ゴールという結果に現れましたが、ミラーゲームということは同じようなことが浦和守備陣の守りにくさにも現れています。浦和の攻撃時の4-1-5は1トップのクレオには対応が効いても、2シャドーの工藤、田中順也に対する守備が守りにくそうでした。
また、ボランチの長い距離の飛び出しも嫌そうにしていました。カウンターからの大谷の長い距離のドリブルには、浦和守備陣のチェックが後手に回り、何度もピンチを招く結果になりました。浦和のミシャサッカーは以前も書きましたが、守備陣の高い信頼性が前提で成り立っているので、1失点の場面のような那須のイージーミスは致命傷にもなりかねません。
それでも、終盤にアーリークロスでどんどん攻めてきた柏の攻めに対し、山田暢久が有効だったのはナビスコ決勝に向けては収穫でした。セットプレーで複雑な動きをされるのは苦手な暢久ですが、1対1ならクレオが相手でも十分競り勝っており、苦しくなったら暢久を入れれば何とか試合の流れを切ってくれるという、安心感は示せたと思います。
ナビスコ決勝では、柏は同じ手ではたぶん来ないと思います。慣れている4-2-3-1に戻し、いつもの攻撃サッカーで浦和を崩しに来た方が悔いがないと、私がネルシーニョだったら思いますが、それでも鈴木が負傷交代した際に谷口を同じポジションに入れたところを見ると、3バックもあるのかなと思います。