岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

ベッド!奇跡か。

2007-01-31 23:00:31 | 社会福祉士
1月の最終日が来てしまった。 憂鬱な朝が来た。 昨年9月に要支援(要介護1も)の方は、ベッドが借りることが できなくなった。 当然、地域包括は批判の矢面に立った。 ほとんどの方には購入してもらった。 しかし厳しい生活をされている方の中には、自費レンタルや購入が できない場合がある。 私もそのような困難を抱える方を担当している。 用具業者の方にお願いして1ヶ月ずつ延期してもらった。 もちろん払うこ . . . 本文を読む

介護予防には笑顔セラピーを。

2007-01-28 15:16:02 | 社会福祉士
介護予防を考える日々を過ごしているが、今までの人生の中で 参考になることはないかな、と思って心の中を探してみた。 すると、一人の先生の顔が浮かんできた。 野坂礼子先生(以後は野坂さんで勘弁)。 もう10年以上になるだろうか。 いろいろ教わった。 野坂さんの教えを一言でいえば、「笑顔さえあれば人生は開かれる」。 そのことをさまざまの体験と科学的裏付けから証明し実践されている。 最近、「あるある大辞典 . . . 本文を読む

ケアマネ業務からの脱出

2007-01-27 12:12:09 | 社会福祉士
1年間、ケアマネ業務に身をすり減らしてきたが 次の一歩を踏み出すときがきた。 地域包括での社会福祉士としての仕事を始めなくてならない。 最新の当市のアンケートを見てみると、地域包括の認知度が 極端に低い。数%である。 窓口や利用者からだけでは広がるはずがない。 広報の手段はいろいろあるが、まずは出前講座から始めるつもり。 「介護予防」について話せ、という婦人グループの要請が あったので「渡りに船 . . . 本文を読む

アパホテルの前を歩いて

2007-01-26 23:37:08 | 日本の仲間
ホテル事情にはとんと疎いが、京都駅前のアパホテルの 前をよく歩いたものだ。 修学旅行の生徒さんが多いなという印象だった。 1階にカフェテラスなど作って改装していたが、 雰囲気は東横インに近いかな。 それにしても偽装建築士が大歩危だ。 こんなのがいっぱいいるんだろうな。 「きっこのブログ」では、このホテルの経営者は安倍氏に 近いと書いてある。 興味があったら読んで見られたらどうか。 今週はどうだっ . . . 本文を読む

この闇は人の中にある。

2007-01-23 22:50:23 | 日本の仲間
立て続けに事件が起きた。 不二家、関西テレビ、宝塚カラオケ店。 無理に共通点をさがすつもりはない。 不二家のいい加減さについて知人の加工食品の人間は 「たいがいあんなものだよ」 あんぐり。 で最近は外食はほとんどしない。 とても信用できない。 関西テレビについて。 「バラエティだよ。まともに信じてるのがウブ」。 本当にウブな国民。 テレビでの臨床テストのいい加減さを信じるのはウブ だと思う。 . . . 本文を読む

有森裕子の素質2

2007-01-21 22:02:33 | スポーツ(身体に魅せられて)
有森裕子は無名の選手だった。 幼児時代に股関節を痛めおり O脚になってしまった。 その上、筋肉が細く スピードも出なかった。 そのため就実高校や日本体育大で活躍はできていない。 リクルートに就職する時もスムーズに入部できていない。 監督は売り出し中の小出氏だった。 彼は会社から頼まれて有森を入部させたが ランニングではいつもビリだったこの選手が気になっていた。 なぜか。 彼女自身が語っている言葉 . . . 本文を読む

有森裕子の素質

2007-01-20 18:10:13 | スポーツ(身体に魅せられて)
アトランタで銀 バロセロナで銅と五輪2大会連続で メダルを獲得した有森裕子は郷土のヒロインである。 岡山市にある県立競技場の正面には二人の陸上選手の 銅像がある。 一人は日本女子陸上で初めてのメダリストである人見絹枝。 もう一人はその人見絹枝を郷土の誇りと敬愛する有森裕子である。 有森はメダルを獲得した後 この郷里の大先輩のことを ことあるごとに 話した。 この有森の功績により、それまでは知名度が . . . 本文を読む

定期訪問。

2007-01-19 23:25:11 | 社会福祉士
わが市の農村地区に出かけた。 大きな農家で一人で住む女性を訪ねた。 腰を痛めて同じ姿勢を続けることが出来ない。 近くに長男が住んでいて 休みには孫がやってくる。 それがおばあちゃんの楽しみだ。 おばあちゃんは座敷にいっぱい切り餅を干している。 この切り餅が孫たちの好物なのだ。 切り餅をトースターで焼いて お椀に入れる。 お椀には塩を少し入れる。そこに熱湯を注ぐ。 餅がかりっとしながら汁が滲みてい . . . 本文を読む

地域包括。時間の使い方。

2007-01-18 22:28:09 | 社会福祉士
ケアマネ業務をどのように圧縮するか。 今のスタッフ数という前提で新たな業務を持つには、1ケースに当てる 時間を半減しなくては無理だろう。 今年も来年も要支援の増加が続き 契約数は2年間で少なく見積もって 1.5倍になると思われる。ケアマネ業務は単純計算で1.5倍となる。 この1.5倍を同じ作業時間でこなすには3分の1の時間削減が必要で ある。しかし包括の業務はケアマネ業務だけではない。 多種多様な . . . 本文を読む

あれから 12年

2007-01-17 23:25:33 | 日本の仲間
12年前の今日のことを京阪神の人々は体で覚えているのでは ないだろうか。 その朝の電車が脱線してような縦ゆれの衝動は忘れられない。 私は電車の脱線も経験しているが似ている。 しばらくはどこが震源地かわからないかった。 テレビを観ていると7時過ぎ神戸に飛んだヘリから映像が入った。 全国の人が息をのんだ。 高速道路は崩壊し民家は軒並み瓦が落ちていた。 通勤用の電車が動いているというので会社に出かけ . . . 本文を読む

先日 近江に旅したときに

2007-01-16 22:48:39 | 日本の仲間
額田王の歌を思い出した。 あかねさす 紫野行き 標野行き            野守は見ずや 君が袖振る いいな。本当に。 私は 多賀大社の門前で 絵馬に「笑門」と書いてあるのが うれしかったので 額田さんに返歌(変か?) 笑う門 多賀の社に 願いこめ           君が袖振る 近江の野辺に  本当にお粗末でした。 . . . 本文を読む

春闘?

2007-01-15 22:51:18 | 世界のなかま
経団連の御手洗会長と、連合の高木会長の話し合いの場がもたれた。 春闘の始まりという。 しかし映像を見てがったりした。 何に? 高木会長の姿勢である。 仮にも春の闘いだ。 話すときに、下を見て原稿を読む、など情けなさすぎる。 大した原稿とも思えないのに。 それに対して御手洗会長は正面を見据えて原稿も見ずに話した。 最近の御手洗会長の発言に憤懣やるかたないのだが、この場は 一枚上である。 これでは連 . . . 本文を読む

配達された葉書

2007-01-13 23:28:21 | 日本の仲間
今日配達された葉書を見ておどろいた。 恩師の名前が書かれた友人からの手紙だった。 その手紙は恩師の訃報だった。 元気な年賀状を見たばかりだった。 かって寮生だったころ 寮監をしていただいていた。 私には恩師と呼べる先生が二人いた。 この二人の恩師はいくつかの共通点をお持ちだった。 呉の兵学校卒でともにクリスチャンだった。 ともに同じ学校の教授を勤め 多くの学生に慕われた。 私も教室や研究室、教会 . . . 本文を読む

業務内容の見直し

2007-01-13 16:22:10 | 社会福祉士
介護予防ケアマネ業務が9割を超えている地域包括の現状に、 地域包括の未来はない。 今後何をしなくてはならないかということも重要だが、 介護予防ケアマネ業務をいかに圧縮できるかが前提である。 スタッフ数も現状のままである。 介護予防ケアマネ業務の時間配分がどうなっているか調べることも 考えている。結果もある程度予測できる。請求業務をのぞけば、 家庭訪問と予防ケアプランに多くの時間をとられている。 家 . . . 本文を読む