昨日30日は雨。
31日の今日は冷たい風が吹いている。
除夜の鐘を聴きに行く気もしない。
寒空の下で過ごす人々のことを思えば申し訳ないけれど自宅のコタツにホームステイです。
今年1年を振り返るという習慣はないので、過ぎ行く時間を楽しみたいと思います。
最近は、ネットで松岡セイゴーさんの「千夜一冊」を読み続けている。
とにかく、知らないことばかりを書かれているので飽きない、面白い。
このような . . . 本文を読む
今年最後のブックショッピング。『TSUNAMI 3.11 東日本大震災記録写真集』豊田直己編丸善で写真集の棚から見つけました。津波の被害を受けた60市町村の写真集です。北海道から千葉県まで網羅されています。北海道の津波被害の写真はあまり見ていなかったと思います。...>続きを読む
この写真集をデジタルフォトスタンドに入れています。
毎日自動的に「スライドショー」が設定されています。
あの津波を . . . 本文を読む
12月21日、全国ロードショー公開された注目のミュージカル映画です。
そのスケールの壮大さには圧倒されてしまいました。
若い時に観た70mmシネマを彷彿しました。
上映時間は2時間半と少々長いのですが、原作の文庫本5冊構成に比べれば、超ダイジェスト版といっていいでしょう。
どんどん、端折っていくのですが、十分楽しめます。
長い話をどのようにして短くするか。
ミュージカルという演劇様式が効果的に使わ . . . 本文を読む
医療NG0アムダのホームページより転載しました。
素晴らしいイベントですね。
行きたいな!
アムダの大政さん、厳寒でしょうね。良いお正月を!
転載:
AMDAは気仙沼復興商店街南町紫市場と共同で「復興グルメ F-1大会」を下記の要領で開催する。これまでAMDAが活動をしてきた被災地を含む7か所の仮設商店街を結ぶ。各商店街が、ご当地の食材で「復興グルメ」を調理、販売し、「復興グルメ」のNo.1を . . . 本文を読む
「神も仏もあるものか」と、つぶやいた年だったか。大災害の起こった年だった。神や仏がいるのならこんな悲劇が起こるはずがないのではなかろうか。実は、釜石市の住職も街の惨状を見てそう思ったという。しかし、違う見方も存在する...>続きを読む
この記事から1年、私たちの記憶とは非情なものだ。
どんなことも記憶の彼方に去っていく。
そのことをとどめる手段として、歌をつくり、歌い継いでいくという方法が有効だ . . . 本文を読む
今夜は年賀状書きをしておりました。
気がつくと、11時前。
いけませんね。ブログの更新ができていません。
今日のニュースは安倍首相の再登場でしょう。
海江田さんは目立ちません。
自公の新政権の印象はやはり昔の名前で出ていますでしょうか。
主要なポストの人に新しい人はいません。
当然、安倍チルに出番はありません。
これでイメージ刷新、危機突破と言われてもねー。
来年の一月までは様子を見させてい . . . 本文を読む
日曜日に送られてきた電子図書リーダーは使えるかな?
いろいろといじってみました。
電子図書はアマゾンからの購入になります。
試してみるに都合がよいのが、無料本です。
ところがこの無料本をダウンロードするのがわかりにくい。
いじっているうちにわかってきました。
でもリーダーからではなくパソコンからダウンロードすればずいぶんと簡単なことがわかった。
で、読んでみました。
最初の本が、あのレミゼラブ . . . 本文を読む
昨日から母親の体調がよくありません。暖かい施設と寒い自宅の往復がよくないようです。施設にいるときは体調が良いようですが、自宅に帰るといけません。血圧が高くなり認知症状がでてきます。
服薬管理もできなくなります。
寒い季節は本当に難しい。
しかし、常時そばにいることもないので、予定していたイベントに参加しました
写真にあるような立派な農家でコンサートを楽しみました。
なんと遊龍の松があり . . . 本文を読む
今日は朝からバタバタしていました。
家の周りで山陽女子ロードレースがありました。
結果は赤羽有紀子さんの2連覇です。
強いですね。
スター時にスタジアムの出かけ、自宅に帰ってテレビで観戦。
またゴールで出迎えという例年のパターンです。
これはテレビ画面です。
トップをキープしています。
ゲート前です。
実は朝にKindle Paperwhite という電子図書ツールが届いてお . . . 本文を読む
ブロンズ像をご紹介。岡山・総合ブランドにはいくつかのブロンズ像があります。この若い男女の像は岡山国体開催時に建てられました。1962年と思います。おっと、50年になりますか。総合グランドの正...>続きを読む . . . 本文を読む
岡山ではメディアに触れることも少なくひっそりと生活をしていましたので、
今回の名義後援依頼で初めてメディア各社を訪問しました。
マスコミといっても随分といろいろな会社があります。
その印象を書いてみます。
訪問順です。
朝日新聞岡山支局:
コンクリートむき出しのモダンな建物です。自転車をどこに停めたらいいのか迷いました。
2階がオフィスですが、白が基調で開放的な雰囲気です。
対応は若い女性でし . . . 本文を読む
3年前に「絵に描いた餅」は、本当に食べれそうだった。
少しは食べれたような気がする。
その時とは全く異なる「絵に描いた餅」がぶら下っている。
金融緩和とインフレ目標の設定で、デフレ脱却し日本を取り戻す。
公共事業もバンバンやる。
うん?
ニューディール政策再来ですか。
お金かかりますよ。
どこから出ますか?
まさか借金増額ではないでしょうね。
赤字国債、増やしてはだめですよ。
まさか、バーン . . . 本文を読む
平凡社 2012年7月
松岡正剛という人は、本当に驚くような人ですね。
それは、千夜千冊という書評特化ブログを読まれたら、一目瞭然です。いや「一読」瞭然ですか。
松岡さんの書評を読むだけで満足して書籍を買わずに済ますということも往々にしてあります。
その松岡さんが、3.11に特化した千夜千冊番外録を出版しました。
東北、震災、津波、原発など50冊あまりの書評です。
こんなことをする人を私 . . . 本文を読む
今回の総選挙で 小選挙区制度の「傾向と対策」が読めてきたのではないでしょうか。
そうです。大勝は大敗の始まりということです。
世間ではよく言われますが、勝負で避けなければならないのは、まず大敗、その次が大勝です。
大敗は当然避けなければならないのですが、大勝も意外な落とし穴があります。
まず、大勝すると本来当選できないレベルの議員が受かります。
当然、当選者の平均レベルが下がります。
具体 . . . 本文を読む
写真家の平林克己さんは震災直後から被災地で写真を撮り続けています。
東北の被災地に登る希望の「陽(はる)」の写真展です。
東京、神戸で写真展が開催されました。
写真展を観た岡山市の一人の女性がぜひ岡山でも開催したいと申し出、開催が決まりました。
テーマは「もう一度、はじめよう」です
追って、連絡させていただきます。
ご支援よろしくお願いします。 . . . 本文を読む