私が岡山市の地域包括支援センターに勤務したのは8年前から2年間半でした。
当時に入社した方が定年を迎えられました。
8年半のお勤めでした。
かつてのメンバーや後輩が駆けつけました。
今ではみんな職場が変わりましたが、なんとも懐かしいです。
一緒に山や海にも行きました。
岩清水日記にも載せました。
犬島に行きました。
遥照山にも登りました。
素晴らしい思い出です。
  . . . 本文を読む
3月末をもって地域包括を退職しましたが、歓送迎会はこの時期になります。
3月まで一緒に働いた仲間との再会は大変楽しいものでした。
また新しい仲間とお会いできてことも喜びでした。
新しいセンター長のもと、いきいきと働いておられる様子を聞きました。
また、私が担当していた利用者の方々を引き継いでいただいた新入の方ともお会いできました。
引継は書面のみでしたので、話ができてよかった。
写真は、包 . . . 本文を読む
最後は時間がなくなり見切り終了になりました。
申し訳ないけど、どうすることもできない。
思い残すことも多いが、この2ヶ月はまったく余裕がなかった。
勘弁してもらうしかない。
2都市の地域包括を経験しましたが、うーん、卒業でいいみたいです。
理由は、要支援と要介護の制度に翻弄されるのに疲れた?からかも。
それでも今までの業務を総括しておく必要があると思います。
ただ、気持ちは、東日本に向いた . . . 本文を読む
日々、東日本大震災に目と頭を奪われながらも業務は進行しているのですが、
実は3月末で地域包括を退職する予定です。
そのため、限られた時間で訪問や書類作りに忙殺されています。
残り二日間。
切羽詰まっています。
後任の配属は4月に入ってからなので書類上の引き継ぎしかできません。
これはきつい。
今後は?
とりあえずは仕事をやめて親をみる。
見通しが立ったら、次のステップに進むというと . . . 本文を読む
本日も大変だった。
1月初めに更新申請した方の認定結果が今日判明した。
認定切れ直前だ。
認定が判明した3名に方のうち2名の方が要介護2ですと。
前回認定時と今回ではあまりご本人に状況に大きな変化はない。
このように認定結果がよく理解できないことは日常茶飯事ですが、
今月の動くことのできる日が来週月曜日1日しかない時期に、ケアマネさんを探し
連絡調整し、28日訪問とサービス担当者会議を求め . . . 本文を読む
今月は28日で終了。
それでなくとも稼動日が少ない。
認定が出るまでほぼ2ヶ月になっている。
もう有効期間切れだよ。
今月はまだ4名の方が出ない。
これでは仕事にならない。
保険者である市には猛省していただきたい。
どこからの保険者が審査会抜きで認定決定をしていたが、
保険者の方も審査会の価値を見出していないのであろう。
事務局でもできるというわけだ。
このようなべた遅れでは、どちらが . . . 本文を読む
本日訪問させていただいたお宅では予想以上に長い時間話し合うことになりました。
事前連絡なしの訪問(たまにあります)なのですぐお暇しようとしたのですが、
「しばらく来られませんでしたね、話があります」とのことです。
話をお聞きしました。
一つは苦情でした。訪問調査員についてです。対応ぶりです。
態度も気に入らなかったし、認定が軽くなったことも理解できないと。
お気持ちはよくわかります。
年を . . . 本文を読む
今年は年末以降寒さが緩むことがない。
このような冬は、あまり記憶にない。
記録的猛暑に後は、記憶にないような厳冬ということでは、身体的や経済的な弱者にとってはたまらない。
入院しなくてはならない状態になっても入院できない人が増えているように思う。
当地区では病院の多くが満床状態になっているようだ。
寒さは、人々の弱点を襲う。
関節に疾患を持つ人は痛みやしびれががひどくなっている。
私も手 . . . 本文を読む
例年よりはるかに低温が続くせいか、体調を壊す方が多い。
私の担当でも数名の方が入院した。
しかし、なかなか入院ができない人も多い。
病院もいっぱいなのだ。
これからインフルの流行期という。
緊急の事態も想定される。
寒い時の外出には、私とて神経を使う。
マスクは必携、先々で手洗いも欠かさない。
私たちが最強の媒介者なのだから。
そのため過労は厳禁。睡眠たっぷりを心がけている。
夜の楽しみ . . . 本文を読む
月曜日を休んだおかげで、火曜日はバタバタでした。
1.左下肢が突然動かなくなりベッドに横になったままの方の通院支援。
2.住宅改修が必要な方の支援。
3.退院日が決まり、在宅での追加支援が必要な方。
4.区分変更後、要介護に認定。引き継ぎの方。
5.入院希望をされているがなかなか入院できない方。
一度に対応を迫られ、少々混乱気味です。
とりあえず、頭をすっきりさせようと早く寝ていました。
. . . 本文を読む
今夜は新年会と送別会でした。
業務では退院支援と区分変更の認定結果が出て、ケアマネさんに引き継ぐ手配などで
バタバタでした。
新年会ではジェスチャーをしました。
例えば、「優先座席を譲る包括職員」「高所恐怖症のキリン」「閉所恐怖症のモグラ」など。
ネットでヒントを探していると笑福会会長JUNKOさんのブログにヒットしました。
世間は狭いですね。
※写真は、八幡市正法寺。尾張徳川家の庇護 . . . 本文を読む
12月も業務も今日でお仕舞い。
書類整理と掃除の日と割り切っていた。
ところが10時過ぎにヘルパー事業所から電話がかかってきた。
興奮した声で、
「ヘルパーが訪問しても鍵が開いていない。のぞくと利用者さんが倒れている。どうしましょう?家族さんには電話を入れたのですが。」
「救急車呼んでください。私もすぐに行きます」と答える。
利用者さんのファイルを持って車で駆けつける。
途中、救急車が病 . . . 本文を読む
※京都・円山公園・長楽館
月曜日は午後からの出勤でした。
半日事務所で当番をしました。
当番に当たると、外出はできません。
電話や来訪者の相談を担当します。
昨日は午後の来訪者の相談はありませんでした。
電話での相談は、介護保険の認定申請についてでした。
数十分の対応でした。
事務所当番の時間はデスクワークでもあります。
給付管理と12月訪問の準備を少ししました。
まずは平穏な半日で . . . 本文を読む
どうしてこんなにきつくなるのか。
木曜日は。
今週は給付管理ともぶつかるわけですね。
その上に、認定結果がでるのが遅すぎる。
最近は45~50日が当たり前。
どう考えてもおかしい。
保険者の怠慢といわれてもしかたがないだろう。
30日以内という原則は、絵空事になっている。
岡山市当該セクションの方。
このままではだめです。
猛省してください。
そして、木曜日は父親の理容日。
9時までは気 . . . 本文を読む
自らこのように名乗っている岩清水です。私の場合は夜中の12時ではありません。午後5時を過ぎるとそわそわし始め、15分には退出して自転車で4kmを走って帰宅します。最近は、帰り道にあるスーパーで食材を買うために寄り道をしています。5時45分には自宅に着きます。それから食事の準備を母親から引き継ぎ6時には夕食です。なんとも忙(せわ)しない。父親はもう食卓についてスタンバッテいます。残業などする余裕はあ . . . 本文を読む