今朝のモーニングショーでの出来事。
岡田晴恵教授から驚くべき告発がありました。
私は正確には理解できませんでした。
虹色オリハルコンさんが書いてくれていました。
読んでみてください。
衝撃です。
岡田先生は1カ月以上前からモーニングショーに出続けています。
当初は、いろいろ配慮があったのでしょう。
慎重なお話しぶりでした。
しかし、クルーズ船の内部の状況を見て、「 . . . 本文を読む
例えば住んでいる岡山市は、要請丸呑み。言われるがまま。
でも県下でも日にちを変更して対応するとか、小学校は実施しないと決めた自治体があります。
これこそ自治体ですね。
私は全国の自治体が一斉に要請を受けるかと思いました。
そうはなりませんでした。
自治が出来ていると爽やかな気持ちになりました。
突然の発表に慌てながらも冷静に判断していることに敬意を表します。
それに比べて岡山市のよう . . . 本文を読む
私はNPOの非常勤職員という立場もあります。
自身では、「非常時勤務職員」と言っています。
非常時勤務職員とは、手が足りない、頭数がないなどといった事情のある時の職員のことです。
年度末になるとなにかと業務が重なりお呼びがかかるというわけです。
かつては常勤していたわけで業務内容は分かります。
月に何度かの事務所伺いで後は自宅で作業できます。
テレワークと言えるかどうかわかりませんが、 . . . 本文を読む
まず、本日の学校休校要請から始めます。
国民は後手後手ながら安部氏に決断してもらう以外に方法がないと思っています。
厚労省や文科省に話しても、らちが明かないことを知っています。
それが首相の役目です。
今日も医師会が安倍首相に申し入れました。
圧力のある組織です。
このような事態になることは、政府(イコール安部氏)の決断実行が遅すぎるためです。
肝に銘じてください。
学校休校に関連 . . . 本文を読む
スポーツ大会や様々なイベントを支えるのは、アルバイトやパートなど非正規労働者ですね。
自粛は2週間程度だといいますが、もっと長引くと考えられます。
この場合、弱い立場の人々から解雇されますね。
最近ではリーマンショックですし、その前もそのような事態になったことを思い出します。
ブルーテントが公園に並んでいました。
この問題こそ、国が先手先手で手を打っていくことです。
大量解雇が始まった . . . 本文を読む
イベントの中止や延期が必要な対策なのは間違いないですね。
でも、政府の発表直後から一気に雪崩れるのは不思議です。
なるべく表立たないように作戦は図られていたのでしょう。
先の3連休は様々な団体に浸透、協議をさせる期間だったのでしょう。
そして、その企画進行をサポートしたのが、4000人テレワークをいち早く表明した電通だったと。
でも実際に全員テレワークなんてできるのでしょうか。
隣のビ . . . 本文を読む
厚生労働省中心の対応ではだめです。
内閣にリーダーはいないのでしょうか。
決断実行を御旗に掲げていた安倍首相が
あまりに影が薄いのです。
加藤厚労相ではとても対応できません。
橋本副大臣もクルーズ船以降どこにいるのでしょうか。
表に出てきません(私が見ていないのでしょうか)。
お二人ともに岡山選出の衆議院議員です。
岡山県での感染者は出ていないということですが、必要 . . . 本文を読む
日テレニュースより
政府は25日、「新型コロナウイルス」の感染拡大を防ぐため、症状が軽い場合は自宅で療養を求めるなど、国民がとるべき行動などを盛り込んだ対策の「基本方針」を決定した。加藤厚労相「まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑えるための極めて大事な時期。感染の不安から、適切な相談を行わずに医療機関を受診することがないようにしていただきたい。感染しやすい環境に行くことを、さけていただ . . . 本文を読む
信じられないことが起こっています。
厚労省が何も決められない。
大臣が決められない、実行できない機能不全に陥っています。
副大臣には補佐する力もない状態です。
その上、人々の訴えを聞くこともしません。
私たちに出来ることは、自らと周りの人々を感染から守ることです。
重症化しないために万全を期すことです。
人との接触を出来るだけ避けることです。
夫婦だろうが恋人だろう . . . 本文を読む
神戸・南京町を覗いてみました。
何年ぶりでしょう。
神戸によることはあっても南京町には30年以上行っていないと思います。
新型コロナウイルスのこともあって客足はどうでしょうか。
すごい変わりようです。
人は歩いていますね。
お店から声がかかります。
でもただ歩いているだけの人が多いですね。
食べない、買わないようです。
神戸はおしゃれなファッション店が並んでいます . . . 本文を読む
専門家会議で、注目されていたことが決まるでしょうか。
それが決まらないようです。
今までの対応方法の継続としか思えないのです。
とにかく以前から言われていた急激に高いピークになることを抑えて、
緩やかで後に伸ばすことを願うのみといってよいでしょう。
具体的には人ごみを避けること。
まずは自宅にこもる。
これはガイドラインとはいえないです。
例えば、首 . . . 本文を読む
日々、増えていく感染者数:NHKがまとめてくれています。特設サイトをご覧ください。一部転載します。------------------------------------------------------各地の自治体によりますと、北海道で合わせて9人の感染が確認されるなど、23日は、新たに12人の感染が確認されています。これで、国内で感染が確認された人は、23日午後9時20分現在、日本で感染した . . . 本文を読む
民間会社は600以上あるそうです。
10万程度の検体は可能だそうです。
広域連携が必要です。
岡田教授も全面的に賛成されています。
斎藤さんも羽鳥さんも提言に賛成です。
重要なそもそも総研でした。
終わります。
およみいただきありがとうございました。 . . . 本文を読む