日本のエーゲ海と名乗っている瀬戸内海。
その中でも牛窓は魅力的な街です。
近くに住んでいても6年ぶりの訪問です。
古い港町の風情が残っています。
想田和弘監督の『五香宮の猫』のポスターが貼ってありました。
唐琴の瀬戸です。前にある島は「前島」です。フェリーで渡ることができます。
五香宮の階段です。
猫ちゃんが迎えてくれます。
「野良猫の住む町は、いい町だ」。 . . . 本文を読む
講演会で使われたパワーポイントをまとめて「復習用資料」として配布していただきました。
その中からいくつか紹介させていただきます。
講演会のタイトルは、「権利を主張するってわがままですか?」
「人権とは?」
生まれてきた人間すべてに対して、その人が能力・可能性を発揮できるように、
政府はそれを助ける義務がある。
その助けを要求する権利が人権。その助けを要求 . . . 本文を読む
寒いけど公園に出かけて写真を撮りました。
この時期、新緑も紅葉もありませんが年に一度のシルエットを魅せてくれます
ウクライナはもっと寒いだろうな
北朝鮮兵も生き延びろよ
解き放て!
旧日本兵もかけられた自死の呪いを
お読みいただきありがとうございました。 . . . 本文を読む
2時間半に講演は情報満載です。
頭が充血しています。疲れました。
のでのちほど。
著書も買いました。
『改訂版 檻を壊すライオン』
少しだけ画像で紹介します。
憲法の話です。
スライドを使って分かりやすい説明と質問、繰り返すことによっての気づきです。
憲法のルールを守らないといけないのはだれ?
13条、個人の尊重が根っこにある
岡山の桃ちゃんと広島カープで個 . . . 本文を読む
岡山県総合グラウンドはJR岡山駅から北に歩いて15分くらいです。
広大な敷地にスポーツ施設が余裕をもって配置されています。
ここは旧陸軍の練兵場だったのです。
戦後、市民に公開されスポーツの殿堂に姿を変えました。
そして、新たに樹々が植えられました。
1960年代ですからもう60年前です。世界の樹々が植えられました。
目立つのはフウ(楓)の樹々です。
タイワンフウの紅葉で . . . 本文を読む
11月10日(日)午前8時45分スタートです。
参加者16000人というスケールはなかなかのものです。
応援者やボランティアや関係者を加えれば30000人規模でしょう。
では画像で紹介していきましょう。
午前8時ごろです。太陽が低いことがわかります。みなさん朝早くから起きて準備を進めたことでしょう。
遠方からの人(大変多い)は前泊で今日中に帰らなければなりません。そのため午後の早い時 . . . 本文を読む
ありがとうファームの「キセキ展」。
残念ながら本日で終了しました。
素晴しかった! まずはいくつかのアートを紹介します。画像のみです。
作品を観るのは初めてでした。びっくりです。
ご覧いただきありがとうございます。 . . . 本文を読む
岡山市の南方にある長泉寺の夏まつりです。
楽園山長泉寺とあります。かつて薬園だった場所だそうです。
輪くぐりです。
ネット検索:参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願する
門前に立つお地蔵様
江戸時代には城下の外れの村でした。今は街の真ん中になりました。
本堂前には . . . 本文を読む
先日、東京都知事の発言を聴いて、日ごろ思っていた格言について考えています。
小池氏は、「継続は力なり」という使い古された格言を話しました。
キャッチコピーの名手と言われる小池氏にしてはいまいちでした。
それでも印象に残ったのは、ちょんまげ隊長の「断絶は力なり」という言葉を聴いた後だったからです。
この新格言を、都知事選の対抗候補は使うべきだと思います。
「断続」が必要な時があるのです。
. . . 本文を読む
昨夜(6月12日)のクローズアップ現代です。
有機フッ素化合物汚染の広がりを特集していました。
具体的な事例として岡山県吉備中央町の水道水汚染の話が取り上げられていました。
ご存知の方も多いと思いますが、この問題は深刻です。
公害です。
人工的につくった物質で、国による規制がないままにその被害が広がっているのではないかと。
汚染源は捨てられた使用済み活性炭が疑われています。
使用済み . . . 本文を読む
また唯心山に登りました。
日暮れになって歩行できる道が限られてきました。池や水路が多いのでリスク回避です。
唯心山は一方通行になりました。
水路がライトアップです。
延養亭もライトアップです
岡山城が輝いてきました。
入場者が増えてきました。
ご覧いただきありがとうございます。
. . . 本文を読む
昼から街中に出かけてそのまま午後5時過ぎから後楽園に行きました。
夕刻にはまだ早い時間なので岡山城の外観も写してみました。
左は月見櫓。戦禍を免れました。奥に天守閣です。
手前は内堀です。右に大手門、左から後楽園に行くことができます
月見櫓を下から
天主閣です。美装されました。
旭川です。お城を囲むように流れています。
後楽園との間に架かっている月見橋から . . . 本文を読む
岡山市第一の名所と言えば、後楽園です。
連休前に撮影に行ってきました。
素晴しいですよ。
この解放感が素晴らしい。
準備できています。
沢の池に浮かぶ竹細工?
中央円形のツツジが。大きい!
延養亭です。かつては藩主専用です
延養亭を後ろから
裏庭にある池と石組み。ばらして運搬後に組み立て
裏の池
延養亭の脇にあります
最近、整備さ . . . 本文を読む
新緑とツツジ、5月の愉しみですね
ピンクと赤、そして白です。
4色かな
まだまだこれからです
この公園には少ない密集です
花壇もみごとです
目が洗わるような新緑ですね。
お読みいただきありがとうございました。
大谷さん、176号ホームランおめでとう!
楽しませて頂いています。
. . . 本文を読む
岡山の自宅は、築90年の古民家です。
夏は暑く冬は寒い典型的な日本建築です。
もう40年以上改築改修をしていません。
雨漏りもありません。
木組みはしっかりしていてびくともしていません。
しかし、大気の「沸騰化」と言われる現在ではこの建物は暑さ寒さが外気温以上になります。
午前10時でもエアコンなしだと室温5度程度です。
これを10度まで上げます。そして切ります。
足元に200wの . . . 本文を読む