岩倉 実相院門跡の拝観は初めてでした。
交通手段は、出町柳駅から叡山電鉄で岩倉駅下車です。
バスで行くこともできますが、私は岩倉駅から歩きました。
30分くらいだったでしょうか。
岩倉駅です。無人です。
門前です。
建物内部は撮影禁止です。
有名な床もみじも撮影できません。
磨かれた板張りの床が黒く光っています。
建物の周りの庭園を撮影しました。
西向きの庭 . . . 本文を読む
実は北澤少年は、「ほんやら洞」で中学生ながらアルバイトをしていたのですね。
出町といえば京阪電車の終着駅(出町柳駅)です。
西にある御所に面して同志社大学、東に向かえば京都大学と学生が多く住む街です。
文化的な蓄積も多く、学術的にもヤングカルチャーでも発信地になっていたのです。
(最後にwikiの記事を転載していますのでお読みください)
現在、シニアになっている人々には伝説的な人々が登場 . . . 本文を読む
24日はなにか映画を観たい気分でした。
上映スケジュールをネットで見ると、気になっていた作品が上映されていました。
夕方6時からの開演です。
見終わるのは少し遅くなります。
この映画はいつも見ている映画とは年代層が異なると思いました。
ポスターを見ても20代くらいの人が中心そう。
人気があるのでしょう。最も大きなスクリーン会場でした。
いつもの倍はありそうです。
観客は若い。女性が . . . 本文を読む
11月25日放送分を観ました。
岡山の街はいまだ焼け跡のまま。
人びとはようやく立ち上がろうとしていました。
まだまだ戦地での状況はわからないままです。
人びとは無事戻って来てくれることを日々祈っていました。
私事ですが、父は召集されたまま。母は岡山で戦災にあい、義父は豪州に抑留、義母は台湾でした。
放送にあったように被災した百貨店「天満屋」は早い時期に営業を再開しています。
復興の . . . 本文を読む
演奏曲が進むうちに、「このコンサートは大感謝祭なんだ」と思ってしまいました。30周年に足すことと20年に感謝するコンサートですね。
ご両親、ご家族の皆さん。そして、日韓米の人々。お母様が日本に一人で降り立ち、結婚して家族で韓国・米国と渡り、ゴスペル、黒人音楽とであい、日本で学び青春時代を過ごした20年間への感謝。
そして、デビュー後の30年、時空を超えてかかわった人々への感謝。その人々へのトリ . . . 本文を読む
2021年11月23日15時~
会場は岡山天神山プラザホールです。
前売りチケットは、なんと000001でした。
一番目に申し込んだのですね。
光栄です。
でもなんとモギリで回収されてしまいました(当たり前です)。
頼み込んで切り離されたものを合体、撮影しました。
(慌てていたのでパンフの上で撮影してしまいました。ごめんなさい)
沢知恵さん30周年記念コンサートです . . . 本文を読む
今日、岡山空襲編でした。
予想より早いです。
私たちの親が逃げ回った実話ですから正視できないですね。
安子は、実家に「るい」を見せに帰った日のことでした。
安子を見送る母と祖母。この映像が少し長いのが気になりました(この世の別れを暗示していたのですね)
その後、親友に偶然会います。疎開すると言っていました。間に合ったのでしょう。
未明の空襲です。
岡山城が焼け落ちてい . . . 本文を読む
11月21日の岡山県総合グラウンドです。
今日の雨ですっかり散りました。
アップしておきます。
樹木は外来種が多いです。
1960年代に植樹されています。
赤い葉っぱはフウの樹です。楓ですね。
タイワンフウは見事に紅葉します。
この池は人工です。弥生時代の土器が多く出土します。
この池の周りには呼吸根が多く見られます。右手の地面から出ています。
. . . 本文を読む
戦況が悪化し兵力が不足した帝国政府、帝国陸海軍は学生を動員することに決定します。
1943年(昭和19年)10月に明治神宮外苑で壮行会が行われます。学徒徴兵です。
稔君は適用を受け召集されます。
翌年1944年 次男の勇君も召集されます。
1945年になると日本全土や台湾でも空襲が始まります。
※しかし1942年4月、開戦5ヶ月後には初の本土空襲があったのです。米軍の決死部隊による急襲で . . . 本文を読む
映画『グレターひとりぼっちの挑戦』がCOP26の開催時期に合わせて公開されています。
グレタさんに関してはテレビの報道で知っている程度です。
本も読んでいません。
すごい人だなと思っていました。
この映画は、彼女が学校ストライキをひとりぼっちで始めたその日から撮影しています。
環境問題を取り上げることの多いネイサン・グロスマン(監督)が彼女の行動を察知し撮影を始めたのです。
監督自身、 . . . 本文を読む
文書交通滞在費
国会議員の歳費をネットで見てみました。
スタディーサプリというサイトからです。
<国会議員>給料(歳費):130万1000円/月※「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」より。
「期末手当」(約635万円)を加えると、年収は約2000万円以上になります。そのほか、以下が支給されます。文書通信交通滞在費:100万円/月 (非課税 領収書不要)立法事務費: . . . 本文を読む
圧倒的でした。
モーニングショーの中でライブで伝えていました。
30名の記者すべてが1位と投票しました。
満票です。
大谷さんは日本からテレ参加です。
なんと答えていたのか、忘れてしまいました💦
日本より受け入れてもらえました。二刀流のことです。
通訳は一平さんと字幕にあります。
彼も有名になりました。
3位のセミエン選手です。
おめ . . . 本文を読む
この映画は、沢知恵さんのラジオ番組『日曜日の音楽室』(RSKラジオ日曜17時から1時間=ラジコで聴くことができます)で話題になっていました。
毎日、アリサ・フランクリンのアルバムを聴いているのに、この映画のことは全く知りませんでした。
テレビも見ずラジオも聞かず(録音録画はしますが)なのでどうしても情報が偏ってしまいます。
最近の音楽情報はもっぱら沢知恵さんからです。
先日、映画『サマー・ . . . 本文を読む
昼食は親水広場でした。河川敷に降りることができる唯一の場所です。
その後は廃線敷を外れて山の中に入りました。
左上の場所から中央部から谷に降りて再び左上に戻ります。
赤丸が多いところが紅葉の名所、亦楽山荘です。
川向うに黄葉した場所があります。そこに向かいます。
この辺りはまだ青もみじです。
急な登りです。
大きな木です。
イヌシデです。
山荘まで . . . 本文を読む
すごい本ですよ。
400頁びっしり。
著者が小学校6年生から中学校3年生までの汽車旅とその時の思いを振りかえっています。
時代は1970年代前半。
著者の住まいは京都市伏見区。
隣の街です。
その早熟な少年が休みを利用して日本中を巡ります。
目的は蒸気機関車の撮影です。
鉄道ファンです。
今では撮り鉄という呼ばれ方をしますね。
当時、蒸気機関車の運行は最終局面を向かえていました . . . 本文を読む