映画『ソフィーの選択』をネットで観ていました。
観るのが苦痛で15分単位(朝ドラのよう)にしました。
ナチスによって収容所に送りになったポーランド女性。
最愛の子どもたちと離れ離れになり、なんとか米国にたどり着いたのちの話です。
ソフィーの選択とはなんだったのか、最終盤に明かされます。
米国映画では強制収容所の話が何年かおきに制作されます。
人類史上最大の悪夢を忘れないためです。
& . . . 本文を読む
ロシアによるウクライナ侵攻を止められなかったのはバイデンの失敗という声が噴出していますね。
今からでも二人(バイデン、プーチン)で電話会談をやるべきという意見には賛成します。
バイデンは出来ることをやっていないということは確かです。
米国は間違いなく世界最強の軍隊を持っていますが、1945年に日本に勝利してからのち現在まで勝ち戦はありません。
常時戦争をしている国ですが。
. . . 本文を読む
2022年2月23日を記憶しておかなければなりません。
ロシアの侵攻が始まった日です。
ロシアはウクライナという主権国家を認めていません。
認めているのは自らの主権のみということです。
今までも国境は変更してきたしこれからも変更するという姿勢です。
もちろん、プーチンのたくらみだし考えです。
他国に住んでいるロシア人からの救援要請に応じるという建前です。
このやり方は昔から行われてい . . . 本文を読む
IOC(国際オリンピック委員会)についてウィキペディアで読んでみました。
検証可能な参考文献や出典が書かれていません。不十分です。
wikiがこのようなコメントを書き込んでいることは信ぴょう性が担保されていないということです。
ところがIOC会長は国家元首的な扱いを要求していますし、日本政府もそのように対応していました。
皇居にも行っています(2021年7月22日)。
IOCは20世紀が . . . 本文を読む
このブログのカテゴリーに「オリンピック」をつくるために過去記事を整理しました。
忘れていたことがたくさんある中で2010年にカーリングの記載があることを見つけました。
バンクーバー五輪で英国と対戦し破っています。
当時の日本選手の名が懐かしいです。
当時の英国のスキップは今回も対戦したミアヘッドさん。
19歳でした。
では転載します。
女子カーリング 英国を破る。2010-02-20 . . . 本文を読む
このような番組を観るのはとても苦手です。
なんとか観ました。
制作ディレクターの女性(以下、彼女)は、はるばるフランスから韓国済州島にやってきます。
未婚母子施設を取材するためです。
もう一つの目的は、彼女自身の母親に会うことです。
彼女の母親は未婚で出産し、育てることができず国際養子としてフランスの里親へと手放します。
彼女は大事に育てられ映像作家になったのですが、どうしても生みの母 . . . 本文を読む
北京五輪の終了を待って行動を開始しましたね。
プーチンはすでに十分な果実を受け取っており軍事介入をしないのではというのが専門家の考えでした。
ただプーチンが議会から一任されていることから彼の頭の中次第であり、
現状では見当がつかないということです。
ロシアは選挙のある国ですが実質は北朝鮮と近い状態ですね。
経済的にも大国からは程遠く、誇れるものは軍事(宇宙付き)だけです(ガスも)。
ス . . . 本文を読む
オリンピック出場を目的にしているアスリートが多いことはわかります。
出場できる人はほんの一握りです。
出場できればとても名誉なことでメダルでも獲れようものなら一生涯安泰な国もあると言います。
日本はそうでもありませんが、一部の人はオリンピックやスポーツに関連した業務で生涯を過ごせています。
夏冬期で2年に一度開催され解説などの業務もあります。
ほんの一部の人ですが。
一種の互助会でもあ . . . 本文を読む
このラジオドキュメンタリーは、2021年3月にRSKラジオで放送されたものです。
ラジオならでのドキュメンタリー制作となっており、文化庁芸術祭賞大賞他を受賞しています。
再放送が繰り返され、昨日午後4時からRSKラジオで何度目かの放送が流れました(ラジコのタイムフリーで聴くことができます)。
その番組に続いて、沢知恵さんの「沢知恵 日曜日の音楽室」がありました。
沢知恵さんは、『塀の中のラ . . . 本文を読む
北京五輪ほど、オリンピックについて考えたことはないかもしれません。
疑問に思うことが多く、単純に「世界最高の競技会」というわけにはいきません。
確かに運営組織であるIOCは、最大最強のスポーツ組織かもしれません。
例えば、五輪の協賛団体は莫大なスポンサー料を支払っているのですが、
競技会場には、広告が一切ありません。
世界選手権やW杯など最高ランクの競技会では考えられないことです。
五 . . . 本文を読む
日本VS.イギリスのカーリング決勝戦が終わりました。
最後に日本チームがコンシードしました。
ギブアップ(まいりました)ではありません。
concede
ラテン語「完全に譲る」の意 (CON‐+cēdere 「立ち去る,譲る」); 名詞 concession,形容詞 concessive
ゴルフのOKパットのこともコンシードだそうです。
ともに審判は表に出てきません。
イギリス発祥の . . . 本文を読む
北京五輪直前の中ロ会談は、五輪開催中には侵攻してくれるなという密談だったのでしょう。
閉会後にいつロシアの侵攻が始まっても不思議ではない状況になっています。
ウクライナの中の新ロシア勢力が支配的な地域の併合は射程内です。
戦火を未然に逃れる越境退避も始まっていると報道されています。
ロシアの撤退の可能性はあるのでしょうか。
NATO問題に関してはどちらも譲歩するつもりはないでしょう。
. . . 本文を読む
五輪にはあまりにも複雑な思いが交錯しています。
巨大化した組織、利権です。
現代世界のマイナス面が凝縮されているようですね。
しかしながら、その場は人々の営みの素晴らしさが凝縮した空間でもあります。
この混とん状態に心が揺り動かされてしまいます。
ロコ・ソラーレは勝てないスイスに勝ってしまいました。
実力的には一次リーグでダントツ一位のスイスです。
サッカーや野球のリーグ戦の勝利チー . . . 本文を読む
今月の100分de名著は『日蓮の手紙』です。
本日Eテレ午後10時25~50分放映です。
1回25分で4回構成で100分ですね。
岡山(備前)は法華宗、隣の広島(安芸)は浄土真宗が盛んです。
備前法華に安芸門徒と言われます。
では、備前と安芸の間にある備後はどうだったか。
こちらに記事があり興味深いです。
備前より先に日蓮宗に触れているという記述が見られます。
備後の中心は福山市で . . . 本文を読む