夜遅く自宅に帰った。
18日朝に西の空(六甲山がある)を見ると真っ黒な煙で覆われていた。
その煙の下で何千人も犠牲になっていた。18日の時点では把握できていなかったように思う。
とりあえず飲料水をリュックに入れてJR大阪駅に向かった。
昨夜、親せき宅で過ごした香港帰りの女性社員と私たち二人が合流した。
ティッシュやリップクリームが不足しているという話を聞き手当てをした。
阪急梅田駅から . . . 本文を読む
30年前のことになりました。
ボランティア元年といわれました。
この大震災以降、大地震が相次ぎました。
今後も続くことは確かです。
南海トラフ地震の確率が80%にあがりました。
1995年の地震発生時、今まで経験したことのない揺れでした。
名古屋か関東かと思いました。
まさか神戸とは!
京都南部の自宅では震度5でした。ガスが停まった程度です。
とにかく出社しなくて . . . 本文を読む
8月15日、南海トラフ地震の「地震情報注意」が解除された。
政府は今回の「地震情報注意」発表について検証するといっている。
そもそも政府は発表しただけで何もしていない。
あとは自治体や民間任せである。
では地震予測の科学的裏付けはというとなかなか難しい。
昨日の東京新聞の記事は参考になる。こちらです。
要は地震は予知できないという今では定説になっていることとの整合性である。
東京新聞 . . . 本文を読む
以上は発表された気象庁データです。
2019年から始まった南海トラフ地震臨時情報の中身です。
この内容に従って、当該自治体での災害本部立ち上げが行われています。
また広域において交通機関の運行変更が行われています。
特急などは休止されている地域があります。
やはり太平洋沿岸地域です。
現在、関係機関での連絡調整が始まっていると思われます。
例えば、岡山県など当該エリアに隣接した自 . . . 本文を読む
日南市では震度6弱。
気象庁は予想される南海トラフ地震との関連性を調査すると発表。
※関連性の調査の内容は、南海トラフの可能がある圏内であることと、M7.0以上に該当した場合と説明(気象庁)
津波注意報も発令されている。
なにか近づいているように感じます。
真剣に対応策を考えなければ!
追記 調査発表より抜粋掲載 8月8日午後7時40分
この地震は、 . . . 本文を読む
この図でお分かりのように四国西部と大分県を中心に震度6弱の大きな地震がありました。
規模を6.4と大きいですね。
この地域には伊方原発があり震度4となっています。
危惧されてきたのは瀬戸内側にある活断層ですが、今回は南側の豊後水道でした。
伊方原発がある佐田岬半島は十分な避難計画ができません。
原発があるのは半島の根っこです。
みさきの先にも人は住んでいるのですが船でしか逃げること . . . 本文を読む
北陸中日新聞は電子版で紙面を無料公開しています。
こちらからどうぞ!
助かります。
これは本当に辛い。災害大国の日本。国を挙げての対策を急ぐべし。
まだまだわからない地震や津波の構造。想定外では済まされません。
お読みいただきありがとうございました。
ウクライナに平和を!
ガザを救え!
能登半島大地震の支援を! . . . 本文を読む
心配されている志賀原発について多くの紙面を使って報道しています。
北電の情報発信に問題があった。官房長官が「指導」したとのこと。
2026年の再稼働どころかもう稼動できないと思っています(岩清水)
安否不明者については変動が多いが公表した945人のうち9割強の安否が確認されたとしている。
日本財団、船で物資輸送。
「サンドイッチマンのトイレ」到着
官邸の . . . 本文を読む
NHK、「クローズアップ現代」でも報道されていました。
※北国新聞digitalは無料公開中です。
公立病院の現状です。
9日時点で安否不明者は102名です。
北国新聞などがリスト掲載したことで不明者が激減しています。
救助範囲が狭められたことと思います。
輪島市の方々の多さに心が痛みます。
お読みいただきありがとうございました。
どうして空 . . . 本文を読む
27年前のことになりました。
地震発生時、今まで経験したことのない揺れでした。
名古屋か関東かと思いました。
まさか神戸とは!
京都南部の自宅では震度5でした。ガスが停まった程度です。
とにかく出社しなくてはと思い、動いていた京阪電車で天満橋の会社まで行きました。
会社のエレベーターは動いていません。
事務所に着くと電話が鳴っていました。
香港に滞在している出張者からでした。
私 . . . 本文を読む
アムダ・メールマガジンよりの転載です。
■□□□ AMDAメールマガジン ─ 救える命があればどこへでも 2018年9月14日■□□□AMDA速報7 北海道胆振東部地震被災者緊急支援活動━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━AMDA調整員2人は6日間の支援活動を続けてきたが、うち1人は12日に無事に活動を終え、現地を後に . . . 本文を読む
AMDAは、北海道でも活動を開始しています。
以下は、AMDAのMLより転載です。
AMDA速報3 北海道胆振東部地震被災者緊急支援活動━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━AMDAより派遣した調整員の2人は9月7日午後3時に旭川空港に到着、車両で札幌入りした。8日朝、熊本地震で一緒に活動した医師と合流後、北海道庁に設置されている医療対策本部会議に出席。 . . . 本文を読む
2018年9月6日未明、北海道を襲った地震は、
火力発電所をダウンさせ、全道停電となった。
同日午後、復旧の目処が立っていない。
ブラックボックスとなっていたのだろうか、全道1ブロックであり
火力発電所がダウンするとブラックアウトになるとは。
火力発電所がダウンすると自力では始動できないという。
水力発電所(使っていない?)を始動し、その電力で火力発電所を始動する。
ならばどうして日 . . . 本文を読む