今回の御嶽山噴火については本当に驚きました。
登山客に対しては予告なく水蒸気爆発が起こったわけです。
御嶽山の山頂神社は、火口の真上にあるわけですから噴石の直撃を受けたことになります。
このような危険性を感じていた登山者は一人もいなかったと思います。
一体、何名の方が遭難したかも定かではありません。
救援隊の方々が危険に直面していることも確かです。
今回の被害の大きさは。いくつかの不幸な要因が . . . 本文を読む
ここ数日、ブログやフェイスブックに投稿しておりませんでした。
そのことで心配をおかけしてしました。
御嶽山に登っているのではないかと心配いただいたようです。
愛媛県愛南町に研修訪問をしておりました。
後日、少し詳しく報告させていただきますが、
まずは、近況報告をさせていただきました。 . . . 本文を読む
1万円程度で購入できるとわかった。
早速、アマゾンで購入した。
義母に話したら、「なんともったいないことを!」と言われてしまった。
そうかもしれない。
でも、自分で精米したくなったのだから仕方がない。
理由は、美味しいごはんを食べるためと、糠を利用したがため。
5分づきとか、いろいろ試したい。
今は炊飯器は使っていない。
1合炊きの陶器を使っている。
燃料はアルコール固形燃料。
満足しているの . . . 本文を読む
■□□□ AMDAメールマガジン ─ 救える命があればどこへでも
2014年9月24日■□□□
AMDA速報2
パキスタン・インド北部洪水 被災者に対する緊急医療支援活動
━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━
モンスーンの豪雨による大規模な洪水が発生しているインド、パキ
スタン北部の国境付近カシミ . . . 本文を読む
後楽園に鑑賞に行ってました。
後楽園は岡山にもあります(-_-;)一応、日本三大名園と言われていますが、「後楽園?小石川でしょー。」と言われることが多いのです。で岡山市に代わって広報したいと思います。後楽園は兼六園、偕楽園と並ぶ大名庭園...>続きを読む . . . 本文を読む
7 介護職の人たちに伝えたいことや望むことは?
・認知症を患っていても認知症の症状を露呈するが、一人の人間として付き合う
・その日の気分によって、できるときとできないことがあるので、ある日できなくても、
今日はたまたま、これをする気分でないのですね、また気分が乗るときにしましょうね。
といい1回できなくてもできないと、決めつけない。
次回やるときは、できるかもしれない、利用者の能力を信 . . . 本文を読む
アメリカの敵(かたき)、オサマ・ビン・ラディン殺害を扱った映画作品ですね。
ホワイトハウスに生中継されオバマ大統領も固唾を呑んで見守っていました。
CIAの女性捜査官のお手柄ということになっています。
前半は、捕縛した関係者の尋問シーンが続きます。
当時問題になった秘密収容所での拷問シーンもあります。
観るのがきついです。
CIAの捜査官の車が襲撃されるシーンや自爆テロで友人をなくするシ . . . 本文を読む
学ぶことが とても多い本です。
医科大学在学中から一過性虚血発作と脳出血を起こし、34歳時の脳出血で脳梗塞を併発。「高次脳機能障害」となり、外科医からリハビリ医へ。1964年、香川県高松市生まれ。本が発行された2004年時点では愛媛県の老健施設長をされていた。現在は高松市在住だそうです。
医師であり、当事者である山田 規畝子さんが、綴る「高次脳機能障害」。
「何やっているんだろう、私」
そう。 . . . 本文を読む
国際医療勉強会ILOHAの理念や活動内容は、このページをご覧ください。
各地から岡山に来た学生(医学部系)さんたちが、「岡山で学び→現場を訪れ→岡山に還元する」をテーマに活動されています。
今回の勉強会は、防災シンポジウムでした。
岡山は比較的自然災害に襲われにくいと思われています。
東日本大震災での原発被害からの移住先として注目されている利用のひとつは「自然災害の少なさ」です。
確かに、南海 . . . 本文を読む
6 今でもできる事や生活の工夫ついて教えてください
今でもできる事
・IpadからFACEBOOKに文章、写真を投稿することができる。
・パソコンで行きたいところの、最寄り駅の時刻表をしらべることができる。
・パソコンで文書を打つことができる。
・パソコン・Ipadからyoutubeを起動させ音楽をきくことができる。
・パソコンにCDデータを取り込み音楽を聞くことが出来る。
・ICレコーダを使 . . . 本文を読む
なかなかいいですね。
WIMAX契約24ヶ月縛りという条件で建前上無料で入手できました。
kindle fire は、電子図書リーダーがベースなのですが、動画などは大したものです。
スピーカーもそこそこいいです。
電子図書リーダー用には、kindle paperwhiteを2年前に購入しており、こちらも重宝しています。
リーダーとしてなら、断然 paperwhiteです。
軽くて、週間単位の充 . . . 本文を読む
2ヶ月に一度開かれる「脱原発結集 仏教者の会」にはできるだけ参加しています。
事務局の僧侶の方々が、素晴らしい講演者を招かれています。
今回は、佐藤大介さん(ノーニュークス・アジアフォーラム事務局)です。
『日本の原発輸出とアジアの反原発運動』 というテーマでお話していただきました。
安倍政権も、原発輸出を推進しています。
しかし、その実態は私にはよくわかりません。
アジアの国々へ、米国と共同 . . . 本文を読む
facebookより転載させて頂いています。長文ですので、三回に分けて掲載します。
以下、全文(原文ママ)です。
9月12日鎌倉の行った講演内容
20140912講演資料 認知症の私が伝えたいこと
1 認知症と診断されるまでの経緯について教えてください
1999年ごろから課内会議に議事録が書けなくなり、精神科を受診異常なし。
パソコン、FAX,電話機、ワープロの発注データを入力していた . . . 本文を読む
AMDA メールマガジンより転載します。
■□□□ AMDAメールマガジン ─ 救える命があればどこへでも
2014年9月16日■□□□
AMDA速報1
パキスタン・インド北部洪水 被災者に対する緊急医療支援活動開始
━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━
9月4日から7日にかけてインド、パキス . . . 本文を読む
私は、高齢者福祉を中心に業務をしてきました。
このテーマのような「教育・子育てを考える」場に参加することはほとんどありませんでした。
ただ、貧困に関してはかかわって来ました。
この国は、貧困に関してはとても冷たいと感じています。
自己責任という言葉が煩雑に使われだしたのは、1990年代からですが、私たちの心のなかには、
貧困は、怠け者によって作られているという考えがありました。いや今でもあります。 . . . 本文を読む