これは日本が実質経済成長2%達成のために必要なことらしい。
「実質的な成長率を引きあげるには潜在力をを強めなければならない。
「まず潜在成長率をまず2%にするには、仕事の就く人が増えることに、労働生産性を上げることが必要だ」
1.女性の労働参加率がスウェーデン並みに上昇する
2.すべての健康な高齢者が退職年齢を問わず働き続ける。
だれが言ったのか。
日銀副総裁の中曽宏さんだと、朝日新聞 . . . 本文を読む
広島県福山市鞆の浦は、一度は訪問していただきたいですね。
中四国の人は日帰りも可能です。もっと遠くても新幹線利用なら問題なしです。
食事も美味しいので宿泊もお薦めです。
瀬戸の夕日は格別です。
小さな町ですがほとんど石畳です。
当然道幅が狭い。それが風情です。
大きな車には不便。こんなに軽の似合う町は初めてでした。
. . . 本文を読む
瀬戸内海の湊といえば、まず第一に上がるのが「鞆の浦」です。
どこまで遡れるのかわからないほど古い湊です。
福山市に属します。
広島市と岡山市のちょうど中間に位置します。
もちろん広島県第2の都市です。
しかし経済や文化面で考えれば、岡山に近いのではないでしょうか。
福山は、吉備の国です。吉備は備前、備中、備後に分かれるわけですが、備後とは今の福山です。
福山は明治期は小田郡と呼ばれた . . . 本文を読む
2016年5月28日に放映されました。
おかやま入居支援センターの理事でもある阪井ひとみさんの活動を追っています。
丹念な取材をされています。
阪井ひとみさんの活動に敬意を表します。
以下はOHKの番組案内からの転載です。
部屋を借りたくても借りられない人たちが暮らすマンション。社会のセーフティーネットからこぼれ落ちた人々と彼らのために奔走する、熱血大家さん。その日々を追う。320万 . . . 本文を読む
今日は米国大統領という存在の言動の一つ一つの重みをあらためて痛感した。オバマ大統領のここぞの演説力、そしてふるまいの素晴らしさについても。
スピーチライターも優秀なのだろうが、やはり本人の演説力が秀でている。正式な演説という形を取らず、また、あまり演出を過剰にしないという配慮か、プロンプターなしの紙の原稿に基づいての演説だったが、視線はほとんど紙に落とさずに(というか時折紙に落としつつも、印象と . . . 本文を読む
2016年5月28日追記
インタビュー記事がネットで読めます。
副読本のような効果があります。
このインタビューも素晴らしい。
監督が撮影しながら被写体の方と会話をするのですがそれが自然でいいのです。
撮影者や製作者も含めて丸ごと映し出されていく。
ドキュメンタリーの新たな展開だと思います。
以下は5月27日に書いた文章 . . . 本文を読む
ご本人が拡散希望をされています。
このブログでも紹介させていただきます。
以下転載です。
2016年5月28日みなさんおはようございます
プロフィール更新しました、シェアしていただければ感謝です。佐藤雅彦プロフィール。1954年岐阜県生まれ。岐阜県立大垣工業高校電子科卒業後、1977年3月名城大学理工学部数学科を卒業。中学校の数学教師を経てコンピューター会社にシステムエンジ . . . 本文を読む
2016年5月27日 広島にて
The Huffington Post | 執筆者: 吉川慧
投稿日: 2016年05月27日 19時45分 JST
71年前の明るく晴れ渡った朝、空から死神が舞い降り、世界は一変しました。閃光と火の玉がこの街を破壊し、人類が自らを破滅に導く手段を手にしたことがはっ . . . 本文を読む
大変なゲームでした。
2ゲーム先取のあと、2ゲーム相手にとられて、
ファイナルセットを勝ちきりました。
ファイナルセットの勝率は歴代1位というけど本当ですか。
すごいなー。
精神力が抜群です。
アンダー10の選手は違うね。
次のゲームは日曜日だそうです。
睡眠不足が続きます。 . . . 本文を読む
この映像を見て驚いた。
世界の首脳が「伊勢参り」とは。
官邸の強い要望と聞くけれど、政教分離はどうした。
参拝しなければいいというのだろうか。
ホスト国なら大目に見られるということか。
しかし、日本国民は このことの重大性、危険性を自らの歴史に照らして考えなくてはならない。
「政治と宗教」という現代の大課題に真摯に取り組まなくてはならない。
安倍氏のように、「そんな些細なことをいうな . . . 本文を読む
ウィンドウズ10がパソコンに侵入してくる。
既に自宅の2機が10になってしまっていたが(自分から)。
いよいよ業務用も...。これはほぼ勝手に10に。
以前から使っていたので使い勝手は慣らされていたが、使えなくなるソフトも出てきた。
対策にバタバタと時間が過ぎる。
勝手にグレードアップするなんて、マイクロソフトは危険だ。
もちろん、何をされているのかわからない。
アップグレードされて . . . 本文を読む
今、日米地位協定を読む。
外務省より転載
まさに治外法権。
まさに進駐軍。
前文(PDF)
第1条 軍隊構成員、軍属、家族の定義(PDF)
第2条 施設及び区域の許与、決定、返還、特殊使用(PDF)
第二条に関連する日米合同委員会合意
第3条 施設及び区域内外の管理
第三条に関する合意議事録(PDF)
第三条に関連する日米合同委員会合意
第4条 施設及び区域の . . . 本文を読む
奈良県立美術館に、藤城清治展を見に行きました。
美術館は県庁のすぐ近くです。
車の人は県庁の駐車場を利用されるといいと思います。
とても見ごたえのある展示会です。
藤城清治さんは今年で92歳。現役です。
10代の頃からの作品ですから、80年間の集大成です。
暮らしの手帖の影絵は1940年代からです。
数多くの大作があります。
「アッシジの聖フランチェスコ」や「宮沢賢治の童話」、そし . . . 本文を読む