繰り返しになりますが今年一番の大当たりになるでしょう。
最近、複雑なストーリーが理解できなくて2度見することもあったのですが、
これは小学生でも嵌まる映画です。シンプルです。
愛国、愛軍映画です。
自宅で観る映画とは違います。
大スクリーン、大音響で観る映画です。
なにしろ音速の戦闘機が急上昇や急降下、空中でのバトル、空母での離着陸。
おまけにMach10の超音速機にも搭乗してしまい . . . 本文を読む
一応材料を揃えてみました。
ところが最初からつまずきました。
ライ麦粉は1kgのものを購入したのですが、調理に使うのは300gです。
300gが計れません。液体だとカップなどで簡単に測れるのですが。
仕方なく目分量です。これはダメですね(で本日「計り」をネットで注文、1000円ちょっと)
とにかくすべてが初めてです。
発酵って、どうするの?(ほぼ毎日パンを食べていたのに何も知らないこと . . . 本文を読む
先日、美味しいライ麦パンを売っている京都大宮の「キートス」のことを書きましたが、
街角のパン屋さんではライ麦パンは売っていません。
食べたいので作ってみることにしました。
でもライ麦粉って売っていないのですね。
岡山大学筋にある自然食品店「コタン」でも売っていませんでした。
(大阪枚方市のくずはモールでは3店も売っていました)
ネットでは売っています。翌日には着きますから、しかたなくこ . . . 本文を読む
コンビニで競っているように新聞を買っています。
特に週末は早い時間に行かないとないです(毎日新聞)。
1部しか置いていないのではないかと。
今日も早く行かなければ「コンビニの梯子」をしなくてはならなります。何度も経験しています。
昨日の紙面は充実していて目を通すには2時間ほど要しました。
ウクライナ情勢を頭に入れるにはテレビのように映像中心より新聞の方が優れています。
ドンバス地方の攻 . . . 本文を読む
近くの公民館で『良寛さんに学ぶ講座』を発見したのが今年の一月でした。
以来、月1回の講座を楽しみにしています。
良寛さんについては以前から興味があり書籍など購入してきたのですが、独学はなかなか難しいですね。
やはり講師の方や学ぶ仲間が必要です。
よき先生や人々に出会うことができました。
岡山には良寛さんが12年間修行したといわれる玉島・円通寺があります。
岡山県良寛会の活動も活発です。 . . . 本文を読む
書架の片隅に眠っていた本です。
50年。
沖縄返還 ということばには抵抗感があります。
沖縄「復帰」 がまだいいのではと思います。
毎日新聞5月26日のオピニオンページはそのような記載になっています。
カッコつきの復帰です。
『高等学校 琉球・沖縄史 2001』 新城俊昭著
「ちむどんどん」を斜め観していることもあり、
読み始めました。
忘れていることや初めて知っ . . . 本文を読む
注文していた『この国の危機管理 失敗の本質』柳田邦男著 が届きました。
序章が、欠陥遺伝子の源流ーミッドウェー海戦ー虚構の戦略 です。
この海戦が太平洋戦争において重要だったことは知っていますが、航空母艦の搭載機の雷装、爆装との混乱で時間を取られ米軍に急襲され大敗した程度の知識でした。
ちょうど、アマゾンで映画『ミッドウェー』が配信されており、同時並行的に見ると理解が早いと思いました。
確 . . . 本文を読む
2ヶ月ぶりに山の会に参加しました。
播州姫路下車は久しぶりです。
↓ これはありがたいです。
↓
新幹線で姫路駅に降りると絶景です。もちろん列車内からも見えます。
こんな風景、日本中探してもありません。この街はこの城を中心に成り立っていることがわかります。
↓ 2階テラスからです。
地上に降りてきました。
微妙にアングルがちがいますがすべて . . . 本文を読む
岡山県総社にある古代のお城 鬼ノ城です。
日本100名城でもありますが、文献資料は一切なく築城時期など不明です。
ただ発掘調査では広大な城壁や門の跡があります。
標高400m近い大地の上に築かれており山頂からの眺めは見事です。
標高3~400mの台地上の山塊です。
緑が濃くなりました。
↓ 経山です。城跡があります。山城をつくりたくなる . . . 本文を読む
DXの続きです。
ロシアによる侵攻早々に、ウクライナ軍の通信を遮断するサイバー攻撃が行われDXは機能停止に追い込まれると思っていました。
しかしキーウの通信状況は良好で市民からの報告もとぎれることはありませんでした。
市民レベルでも通信が良好なら軍事レベルで良好なはずです。
一方、ロシア軍は軍隊内の通信もままならなかったと伝えられました。
明らかに形勢が逆転しています。
記事からです。 . . . 本文を読む
リアル書店に行くのは月に一度くらいでしょうか。陳列方法がどんどん変わっていくのが興味深いですね。大きな書店では書棚全体を一種類の本でディスプレイするということまでやっていて驚きました。そしてDXです。今一つ理解できていないのですが、何十冊と書棚に並んでいました。いつものように新聞を購入してみると、なんとDX記事ありました。毎日新聞5月19日版です。「軍のDXが見せたもの」 坂村健の目生きた教材とい . . . 本文を読む
迷って、紙購入にしました。電子本だとポチすればすぐに読めます。そして価格も安い、といいことが多いです。最近の購入だと電子版が多いかなと思います。ただ繰り返し読むだろう、手元に置いておきたい、となるとどうしても紙とならざるをえません。また、中古本となれば紙しかありません。電子には格安本(昔の書籍は別)がないことが残念です。さて、「この国の危機管理 失敗の本質」柳田邦男さんです。当然まだ読んでいません . . . 本文を読む
💛ウクライナに平和を💛5月17日、マウリポリ・アゾフスターリ製鉄所の守備隊が投降しました。3月20日露軍が降伏を要求した時点では数日中に陥落すると予想されていました。守備隊はその予想に反して抵抗を続けていました。さらに4月21日に露軍は制圧宣言しました。プーチンは他の地区に兵力を回せといいましたが、実際は攻撃を続けました。5月に入って国連の仲裁が功を奏し民間人を避難させることができました。そして1 . . . 本文を読む
いつも静かな花街 宮川町です。京阪祇園四条の南側です。↓ わた亀さんです。通販で仕出しを購入することがあります。ランチはここ富久屋さんです。今日はフクヤライスを頂きました。とても食欲をそそる配色です。もちろん味も見事です。花街のお店ですね。四条の一つ南の橋から北を眺めています。比叡山が見えます。川床の準備は整っていますね。今年はにぎわうでしょう。高瀬川沿いに北上しました。たん熊さんがあり . . . 本文を読む
阪急大宮駅からフィンランドのパン「キートス」を訪問したのち、壬生寺に行くまでに格式のある社がありました。キートスは左上です(実際はもう少し上です)。左中ほどにあるのが、元祇園梛神社です。神幸祭が明日ということでした。準備をされていました。2台の神輿の準備がされていました。年中行事を読むと氏神祭とありました。ずいぶん広範囲に巡行されるようです。南に行くと「嵐電」(京福電鉄嵐山線)の踏切を超えます。あ . . . 本文を読む