いつの頃からが荒れるに任せていたお家を改修して、昭和がタイムカプセルになったような店ができました。
ジモトで栽培されたお茶から作った紅茶を頂きました。
人間は経済だけではダメ。文化がないと生きていけませんね。
写真を掲載します。
ボンネットバスの右手の家が「紅や」さんです。
先刻、乗ったバスです。車掌さんと二人勤務です。切符をパチンパチンと切ってくれました。
茅葺きの屋根は昔のま . . . 本文を読む
ビッグイシュー津島販売所で「ビッグカフェ」が開かれました。
お店の愛称もビッグカフェですが、月に1度、本当のカフェになるのです。
正真正銘の「ビッグカフェ」です。
販売員のヤマちゃんが慣れた手つきでサーブしてくれます。
参加者の皆さんはお菓子などを持ち寄ってカフェしながらおしゃべりに夢中です。
今日は素敵なお話をお聞きしました。
ビッグカフェにいらっしゃった女性からです。
ビッグイシューは . . . 本文を読む
高梁城下から1時間。山峡の狭く曲がりくねった県道を登りつめると、桃源郷が出現する。
ベンガラの里「吹屋」である。
どうしてこのような村が出来たのか。
まことに興味は尽きない。
銅山があった。ベンガラの製造ができた。
日本中から企業や人が集まり、歌舞伎さえ興行された。
往時の面影はないけれど、残された豪邸にその富の蓄積の名残を感じることができる。
しかし、現代に生きる私達は、銅の重要性や採掘方 . . . 本文を読む
備中松山城は、山城です。
日本の天守の現存する山城の中でも最も高い(430m)ところにあります。
こんな城は日本にひとつしかないのです。
城下から歩いて登城するのが正しいのですが、車で頂上近くまで行くことができます。
ほとんどの方がそうして登ります。
城下から歩けば山城の戦略的な意味も理解できます。
何故このような山の中に城を築かなければならなかったのでしょうか。
現存している松山城のさらに . . . 本文を読む
吹屋小学校は、最近まで使用されていた校舎がそのまま保存されています。
WIKIより引用します。
開校は1873年(明治6年)で、1899年(明治32年)に現在地に移転した。1900年(明治33年)竣工の西校舎・東校舎(木造平屋建)と1909年(明治42年)竣工の本館(木造2階建)とで構成される。
江戸時代から戦前にかけて日本三大銅山の町として、さらに江戸時代末期からはベンガラの日本唯一の産地と . . . 本文を読む
岡山県高梁市は、岡山駅から特急「やくも」に乗れば35分で着きます。
「やくも」は島根県出雲市行きです。
やくもといえば八雲。小泉八雲は松江城下に住んでいたことがありますね。
そして、出雲は観光客や参拝客で賑わっています。
行きも帰りも「やくも」は満席でした。
高梁市は江戸時代まで備中国の藩主が居た城下町でした。
今も往時の名残がいたるところに残っています。
その町並みはよく映画のロケに使われてい . . . 本文を読む
第二次大戦で従軍した軍医たちの行動と思いを著者が一人称で書いている。
日本軍は行軍する先々で、人々を殺し食料などを略奪していく。
もちろん軍医は戦闘行為をしない。
冷静に悲惨な現実を語っていく。
この本を読めば、他国に侵入し戦争をするということがどのようなことか、いやになるほどわかる。
口先のきれいごとしか話せない安倍某にまずこの本を読ませたい。
まともな感受性があるとは思えないけど。
蛍の航 . . . 本文を読む
万成石の続きです。
木原光知子さんが座っているのです。
確かに綺麗な万成石です。磨くと見事です。
前から
案内板も
続いて五輪メダリストの有森裕子さんの台座も万成石。
この石碑もです。掘り出した時はこんな石です。
クラブの階段は明治40年からあるのだと思います。
この石柱は旧陸軍の施設に使われていたのでしょう。
ベンチも万成石。
若人の像の台 . . . 本文を読む
岡山市の私立高校といえば、関西高校の名が全国的に知られているのではないでしょうか。
甲子園の常連校といっていいでしょう。
関西高校は、万成石が採掘される矢坂山の麓にあります。
通りがかりに拝見すると、まさに万成石に囲まれています。
校門はもちろん、奥にそびえる石碑も万成石です。
このような万成石の石碑は他にはありません。
見上げるばかりの大岩です。
もちろん、簡単には運搬できないでの、幾 . . . 本文を読む
「宮古市田老2」 東北の旅 552013年4月現在の宮古市田老の写真です。万里の長城という表現は、その長さではなく、形から来ているように思いました。万里の長城のように底辺が広い防潮堤です。大変強靭な防潮堤で...>続きを読む
河北新報 2014年6月11日記事です。
東日本大震災 巨大防潮堤/合意なき「壁」で何を守るのか
沿岸被災地で完成間もない防潮堤に登ってみた。そこでは高さ10メートル . . . 本文を読む
最近、ブログでスポーツについて書くことはほとんどしなくなっていました。
でも、この6月は、FIFAワールドカップ抜きには存在しないので触れないわけにはいきません。
日本人の多くは、もちろん私もですが、日本にプロリーグができて、ドーハの悲劇に涙し、
ジョホールバルの歓喜を経験してきました。
決勝トーナメント進出は、2002日韓大会と2010南アフリカ大会の2回です。
今まで4回出場して2回の決勝 . . . 本文を読む
※総合グランド倶楽部 旧偕行社(陸軍将校倶楽部)
明治40年に岡山市に第17師団が創設されました。
師団といえば2万人規模の大部隊です。
平素は基地内にいる兵隊も休日になれば街に繰り出したと思われます。
街の中での兵隊の様子など知りたいと思ったのですがこれがなかなか分かりません。
旧陸軍時代の塀と思われる。現在、岡山大学がそのまま利用している。
私などにとって軍隊の編成を理解するのは困難で . . . 本文を読む
今朝、ワールドカップの放送(スペイン対オランダ)後、6時のニュースにお顔が。
あれ、東京に転勤ですか。
調べてみると、土日の朝「おはよう日本」のニュースキャスターに2014年4月から登場されていました。
そういえば、岡山の番組では最近見ていないと気がつきました。遅い!
検索してみたら、記事がありました。
すぐに引き抜かれるだろうとは思っておりましたが、アッという間でしたね。
頑張ってくださ . . . 本文を読む
万成石をご存知ですか。
建材や墓石に使われる花崗岩です。
別名「桜御影」と呼ばれます。
普通、御影石は、黒白トーンなのですが、万成石は、桜御影といわれるようにピンクがかっています。
分かりやすい写真があります。
最近、観音寺用水が整備され説明版が設置されました。
その石に万成石が使われました。
切断面を見ると、よくわかります。
表面周りは色が濃くなっていますが、中面はピンク色をしている . . . 本文を読む
衛戍という用語を「ジモトを知る」作業中に知った。
明治40年の地図は見ていて、衛戍病院、衛戍監獄という名を見つけた。
小さい字で「戍」という漢字がよくわからなかった。
読み方もわからない。
陸軍に関係ありそうだ。
陸軍といえば、総合グラウンドに碑があった。
昭和5年にここで陸軍大演習があった際の記念碑だ。
今朝早く、総合グラウンド北側遊歩道脇にある碑を見に行った。
冒頭の写真です。
御閲覧 . . . 本文を読む