ネット上では少し前から燃え上がっていたのですが、テレビ朝日が番組のためにブログを自作して仕込んでいたというちょっとした騒動がありました。
※ ※ 【以下引用】 ※ ※
テレ朝、「仕込みブログ」で謝罪放送(J-castニュース)
2009/1/18
テレビ朝日は2009年1月17日夜、「仕込みブログ」問題で謝罪放送した。10日夜に放送された「情報整理バラエティー ウソバスター!」で、撮影用に局側がつくったブログを「ウソ情報」を流しているブログ、などと紹介し問題となっていた。テレ朝は17日、映像のブログは自作したものだと表記しなかったことで「誤解を与えかねない表現となってしまった」とナレーションとテロップで謝罪した。同問題は、J-CASTニュースも「テレ朝の『仕込みブログ』 1か月もウソばらまいていた!」(2009年1月13日)で報じている。
http://www.j-cast.com/2009/01/18033801.html
※ ※ 【引用おわり】 ※ ※
この件は、早速Wikipediaでも経緯の説明が書き込まれています。こちらの方は、「テレビ朝日ブログ捏造疑惑」とまで表現されています。
※ ※ 【以下引用】 ※ ※
テレビ朝日ブログ捏造疑惑(テレビあさひブログねつぞうぎわく)とはテレビ朝日のバラエティ番組『情報整理バラエティ ウソバスター』の「ネットの情報が本当であるかを検証する」という趣旨のコーナーで取り上げられたブログに番組のために作成されたと思われるいくつかの不自然な点があり、「やらせ」ではないかと指摘されている問題である。後に番組スタッフ側が撮影用としてブログを作成したことを認めている。
「Wikipedia テレビ朝日ブログ捏造疑惑」
(中略)
問題となった放送内容
2009年1月10日にテレビ朝日系列の全国ネットで放送された『情報整理バラエティ ウソバスター』で実際にインターネット上で公開されている複数のブログを取り上げ、そこに書かれている情報がウソであることを検証したVTRが放送された。
「簡単に情報を入手できるインターネット。そこには本当の情報もあれば、真っ赤な嘘情報もたぁくさんっ!ネットで見つけた6つの情報についてウソかホントかを見極めるテスト(ナレーションより)」
6つの情報についてナレーション部からの引用で説明する。(括弧書きをナレーション部とする)
File 1.NEWSの語源
「NEWSとは東西南北の情報を集めることから、North East West Southの頭文字をとった言葉なんだそうです。」(ブログ:かってにしんどばっと/gooブログ/2008-12-10 03:37:38)
正解:ウソ「英語のNEWにSをつけ、新しい情報をNEWSと呼ぶようになったといわれています。」
File 2.地下鉄にカーブが多い理由
「地下鉄のルートが駅から駅までの最短距離を通らず曲がってばかりいるのには理由があるそうで、それは風景の変わらない暗い地下を走り続けるため、運転士が眠くならないようわざとカーブを多く作ったからだそうです。」(ブログ:ドドンがドン/Yahooブログ/2008-12-10 00:42:09)
正解:ウソ「地下鉄にカーブが多いのは道路の下を通るため」
File 3.セメダインの名前の由来
「接着剤セメダインの名前は会社設立当時、最も有名だったイギリスの接着剤メンダインを日本から攻め出すという意味を込めたもの。攻め出せ!メンダインを略してセメダインと名づけられたというのです。」(ブログ:雑学欲/gooブログ/2008-12-10 03:00:54)
正解:ホント
File 4.サケとシャケの違い
「サケはシャケと呼んだりもしますが、実は加工される前生きている状態をサケ、加工された後をシャケと呼ぶんだそうです。」(ブログ:言の葉、知恵の実/gooブログ/2008-12-10 01:47:03)
正解:ウソ「文献によりますと、一般的にはサケ、東京ではシャケという、と記されています。」「つまりシャケの呼び名は江戸っ子訛りが世に広まったもの。これが本当の情報なんです。」
File 5.つまようじにミゾがある理由
「つまようじの頭にはギザギザのミゾがきざまれていますが、これはポキッと折って、このようにつまようじ置きにするために削られているとのこと。」(ブログ:ねこパンチ/gooブログ/2008-12-10 01:49:51)
正解:ウソ「つまりつまようじのミゾは単なるデザイン。これが本当の情報なんです。」
File 6.干支の猪はホントは豚
「日本で十二支の最後をかざるのは猪。ところが干支発祥の地、中国では猪ではなく豚なのだそうです。」(ブログ:こぐまのほっとけーき/Yahooブログ2008-12-10 15:40:53)
正解:ホント「干支が伝わった頃の古代日本には家畜である豚はいませんでした。そこで似た動物の猪が抜擢されたというんです。お国の事情で豚年がなくなったんですね。」
全6題中4題が不正解、つまりブログで誤った情報を与えているという例を出していることになる。
[編集] 疑惑内容
番組で取り上げられたブログは以下のような不自然な点がある。
1.大半のブログが、番組で取り上げられた記事しか書かれていない。
2.記事の投稿日がいずれも2008年12月10日であり、投稿時刻もほぼ同じ時間帯である。
これらの点から、このブログが番組のために作成された物ではないかという疑惑が指摘されていた[1]。
この点について、TV朝日は1月13日に謝罪文を同社ホームページに公表し、自作自演について全面的に認めた。
(以下略)
※ ※ 【引用おわり】 ※ ※
最近のお笑い風に言うと「なーにー? やっちまったなー!」というところでしょうか。
ブログにはこんなに嘘情報が多いと言いたげな、正解不正解のバランス。こんなのはどれをチョイスするかで恣意的にコントロールできるので、制作者側が何を意図しているかは、鵜の目鷹の目のウォッチャーには簡単に見破られてしまうのでした。
ネットの世界では、「ネットメディアは嘘ばかりで、既存のメディアはその嘘を暴く正義の味方であるという上から目線がありあり」と言った批判が噴出して、いわゆる「祭状態」に。
かつてフジテレビの「発掘!あるある大辞典」でも世間を騒がせたデータ捏造問題がありましたが、テレビ界の反省はこの程度なのかも知れません。
映像ならば「再現映像」というテロップを入れることで、証言や事実を元にした再現映像であるという注釈もつけられたのでしょうが、「ブログの嘘を暴く」 というテーマ設定となると「再現ブログ」というわけにはいかなかったのでしょうね。
確かにネットには嘘が多いので、慣れた人は何が本当かをかなり疑いながら見て、情報を鵜呑みにしないという訓練がされていますが、テレビの視聴者はそういうことはないものだという前提で見ている人がほとんどでしょう。
知っていても放送しない「スルー情報」を含めて、最近のマスコミは情報の質の低下が激しいので読む側にも心の準備が必要な時代になりました。
何でも信じられてテレビの情報に一喜一憂した昔が懐かしい…。
※ ※ 【以下引用】 ※ ※
テレ朝、「仕込みブログ」で謝罪放送(J-castニュース)
2009/1/18
テレビ朝日は2009年1月17日夜、「仕込みブログ」問題で謝罪放送した。10日夜に放送された「情報整理バラエティー ウソバスター!」で、撮影用に局側がつくったブログを「ウソ情報」を流しているブログ、などと紹介し問題となっていた。テレ朝は17日、映像のブログは自作したものだと表記しなかったことで「誤解を与えかねない表現となってしまった」とナレーションとテロップで謝罪した。同問題は、J-CASTニュースも「テレ朝の『仕込みブログ』 1か月もウソばらまいていた!」(2009年1月13日)で報じている。
http://www.j-cast.com/2009/01/18033801.html
※ ※ 【引用おわり】 ※ ※
この件は、早速Wikipediaでも経緯の説明が書き込まれています。こちらの方は、「テレビ朝日ブログ捏造疑惑」とまで表現されています。
※ ※ 【以下引用】 ※ ※
テレビ朝日ブログ捏造疑惑(テレビあさひブログねつぞうぎわく)とはテレビ朝日のバラエティ番組『情報整理バラエティ ウソバスター』の「ネットの情報が本当であるかを検証する」という趣旨のコーナーで取り上げられたブログに番組のために作成されたと思われるいくつかの不自然な点があり、「やらせ」ではないかと指摘されている問題である。後に番組スタッフ側が撮影用としてブログを作成したことを認めている。
「Wikipedia テレビ朝日ブログ捏造疑惑」
(中略)
問題となった放送内容
2009年1月10日にテレビ朝日系列の全国ネットで放送された『情報整理バラエティ ウソバスター』で実際にインターネット上で公開されている複数のブログを取り上げ、そこに書かれている情報がウソであることを検証したVTRが放送された。
「簡単に情報を入手できるインターネット。そこには本当の情報もあれば、真っ赤な嘘情報もたぁくさんっ!ネットで見つけた6つの情報についてウソかホントかを見極めるテスト(ナレーションより)」
6つの情報についてナレーション部からの引用で説明する。(括弧書きをナレーション部とする)
File 1.NEWSの語源
「NEWSとは東西南北の情報を集めることから、North East West Southの頭文字をとった言葉なんだそうです。」(ブログ:かってにしんどばっと/gooブログ/2008-12-10 03:37:38)
正解:ウソ「英語のNEWにSをつけ、新しい情報をNEWSと呼ぶようになったといわれています。」
File 2.地下鉄にカーブが多い理由
「地下鉄のルートが駅から駅までの最短距離を通らず曲がってばかりいるのには理由があるそうで、それは風景の変わらない暗い地下を走り続けるため、運転士が眠くならないようわざとカーブを多く作ったからだそうです。」(ブログ:ドドンがドン/Yahooブログ/2008-12-10 00:42:09)
正解:ウソ「地下鉄にカーブが多いのは道路の下を通るため」
File 3.セメダインの名前の由来
「接着剤セメダインの名前は会社設立当時、最も有名だったイギリスの接着剤メンダインを日本から攻め出すという意味を込めたもの。攻め出せ!メンダインを略してセメダインと名づけられたというのです。」(ブログ:雑学欲/gooブログ/2008-12-10 03:00:54)
正解:ホント
File 4.サケとシャケの違い
「サケはシャケと呼んだりもしますが、実は加工される前生きている状態をサケ、加工された後をシャケと呼ぶんだそうです。」(ブログ:言の葉、知恵の実/gooブログ/2008-12-10 01:47:03)
正解:ウソ「文献によりますと、一般的にはサケ、東京ではシャケという、と記されています。」「つまりシャケの呼び名は江戸っ子訛りが世に広まったもの。これが本当の情報なんです。」
File 5.つまようじにミゾがある理由
「つまようじの頭にはギザギザのミゾがきざまれていますが、これはポキッと折って、このようにつまようじ置きにするために削られているとのこと。」(ブログ:ねこパンチ/gooブログ/2008-12-10 01:49:51)
正解:ウソ「つまりつまようじのミゾは単なるデザイン。これが本当の情報なんです。」
File 6.干支の猪はホントは豚
「日本で十二支の最後をかざるのは猪。ところが干支発祥の地、中国では猪ではなく豚なのだそうです。」(ブログ:こぐまのほっとけーき/Yahooブログ2008-12-10 15:40:53)
正解:ホント「干支が伝わった頃の古代日本には家畜である豚はいませんでした。そこで似た動物の猪が抜擢されたというんです。お国の事情で豚年がなくなったんですね。」
全6題中4題が不正解、つまりブログで誤った情報を与えているという例を出していることになる。
[編集] 疑惑内容
番組で取り上げられたブログは以下のような不自然な点がある。
1.大半のブログが、番組で取り上げられた記事しか書かれていない。
2.記事の投稿日がいずれも2008年12月10日であり、投稿時刻もほぼ同じ時間帯である。
これらの点から、このブログが番組のために作成された物ではないかという疑惑が指摘されていた[1]。
この点について、TV朝日は1月13日に謝罪文を同社ホームページに公表し、自作自演について全面的に認めた。
(以下略)
※ ※ 【引用おわり】 ※ ※
最近のお笑い風に言うと「なーにー? やっちまったなー!」というところでしょうか。
ブログにはこんなに嘘情報が多いと言いたげな、正解不正解のバランス。こんなのはどれをチョイスするかで恣意的にコントロールできるので、制作者側が何を意図しているかは、鵜の目鷹の目のウォッチャーには簡単に見破られてしまうのでした。
ネットの世界では、「ネットメディアは嘘ばかりで、既存のメディアはその嘘を暴く正義の味方であるという上から目線がありあり」と言った批判が噴出して、いわゆる「祭状態」に。
かつてフジテレビの「発掘!あるある大辞典」でも世間を騒がせたデータ捏造問題がありましたが、テレビ界の反省はこの程度なのかも知れません。
映像ならば「再現映像」というテロップを入れることで、証言や事実を元にした再現映像であるという注釈もつけられたのでしょうが、「ブログの嘘を暴く」 というテーマ設定となると「再現ブログ」というわけにはいかなかったのでしょうね。
確かにネットには嘘が多いので、慣れた人は何が本当かをかなり疑いながら見て、情報を鵜呑みにしないという訓練がされていますが、テレビの視聴者はそういうことはないものだという前提で見ている人がほとんどでしょう。
知っていても放送しない「スルー情報」を含めて、最近のマスコミは情報の質の低下が激しいので読む側にも心の準備が必要な時代になりました。
何でも信じられてテレビの情報に一喜一憂した昔が懐かしい…。
