蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

熊の湯温泉

2009年08月27日 | 温泉へ行こう
8月中旬奥志賀へ出かけた帰り道、志賀高原(奥志賀高原の南)熊の湯ホテルの温泉へ立ち寄りした。
ここは昔、天皇陛下が皇太子時代にスキーに出かけられたホテル。また文人墨客も訪れているという由緒あるホテルだそうである。

草津へ抜けるR292(志賀草津高原ルート、冬季閉鎖)の、ひっそりとした木戸池のそのまた先にある。

『1848年幕末の蘭学者・兵学者として知られる佐久間象山が、志賀高原の開発のため行った調査の際、手負いの小熊が傷を癒しているのを見て熊の湯を発見したとされている』温泉宿だ

12時半から入浴可。入湯料1000円、タオルがついてくる。タオルいらないから800円にして欲しい

見上げた目に飛び込んだ歴史を見る天井の明り取りと木組み


湯船には抹茶色の湯。
肌に刺激はなかった。というより肌が鈍感なのか?

----掲示板から-----
泉質名は「含硫黄ーカルシュム・ナトリュウムー 硫酸塩・炭酸水素塩泉」
掲示用泉質名「硫黄泉」

薬草の匂いがする。
飲用可で、これまた薬草っぽい。

露天風呂といってもよしず囲いで外は見えない室外風呂。隙間から覗くと大きな石組と水が流れていた
酒樽の浴槽は4人くらいは浸かれる。中に踏み台がないので短足には苦労だ。


給湯と俳湯パイプ


平成10年玉村本店から寄贈された酒樽は
110年ほど前志賀高原麓の醸造元が製作し使用されていた仕込み樽。
1合瓶25000本以上の容積だという。

日曜日だが空いており、樽風呂は貸切状態。
しかし帰り際に関東方面から大型観光バス(ツア名:4泊5日の志賀高原)が到着したので、
温泉宿としては人気なのだろう。

寄り道湯としては上々だった

余談
熊の湯から西方向に「西発哺(にしほっぽ)温泉ホテル」があり、北アルプスが見えるそうだ。
ここも素晴らしいよと昨夜の宿で教えてもらったが、道幅が狭く交差に苦労しそうなので今回は諦めた。

いつか軽のJIMNYで行ってみよう
政権交代があれば、ほどなくETC不要・高速料金無料・・・・
地球温暖化に逆行だけどエコカーの台頭。買い替えの用意がない私は心苦しいことになる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野趣溢れる蓮華温泉

2009年08月20日 | 温泉へ行こう
とにかく極上のワイルド温泉・・・・新潟県糸魚川の標高1500メートルにある蓮華温泉だ。
最上にある「薬師湯」。この見晴らしはどうだ!

脱衣室なし、混浴とくれば・・・・
いつも賑わっていると聞いていたが、幸い今日は貸切状態だった

穂高からひたすら北上し~大町~白馬(ここで集合)~小谷~平岩へ。
標高1475メートルの白馬岳蓮華温泉ロッジまで車で2時間半。
いつかいつかと待ちわびたチャンス到来に感激


とにかく豪雪地帯のため、6月下旬から10月20日くらいまでしか車で登れない。
国道からの山道はヘアピンカーブの連続である。仲間がいればこその温泉巡りだった。

露天風呂は500円。ロッジの内湯は800円。勿論、露天というより野天風呂を目指す。


ロッジ前からスタート


登って1つめの「三国一の湯」は1メートル四方の小さい湯船。ここはパス。

青空があるうちに最高所の「薬師湯」へ。およそ4×2.5メートルの石積みの湯船は底も石敷き。
湯温は熱い。ツンと鼻につく酸性泉で、あっという間に肌がつるつるしてくるのは嬉しい。

少し下るとここは立ち入り禁止の源泉地熱帯。もくもくと蒸気を吹き上げている。


そばには「仙気の湯」。再び脱衣しどぼんする
ここは縁も底も木製、温度は薬師湯よりやや低いので暢気に入浴出来る


ここで出会った熟年婦人は富山県側から白馬岳へ、そして8時間以上かけてこの温泉にたどり着いた単独縦走の山人だった。
子育て終了後からの登山経験だそうだ。う~ん驚き。山の話で盛り上がる

さらに下り「黄金湯」の横を通りかかると中年男性一人が入浴中。ぬる目だという。

結局現役の湯は4つ。
2湯入浴と1周1.5キロのハイキングでゆっくりと時間を過ごした。

ここでゴール。白馬岳や小蓮華岳への登山口でもある。


名前の分かる可憐な花の時期は終っていた
静かに風に揺れていたヘアピンロード沿道のシシウド


余談1
安曇野のれんげ畑を探していた3年前、検索サーチにひっかかった蓮華温泉。
やっとこさ巡り合えたってわけ。

余談2
生き急ぐようなスケジュールは、来年はひょっとして老母の介護が始まるかも?と
チャンスにしがみつく根性のようで恥ずかしい。

おまけ
最近はもっぱら農作業車化のJIMNYは、山道曲り道細い道に本領発揮だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山賛歌の生まれた温泉宿

2009年08月11日 | 温泉へ行こう
中信州の東北寄り、群馬県吾妻郡の湯の丸高原に鹿沢温泉がある。

7月ある日の思い出話
ここには「雪山賛歌発祥の宿」と「百体観音」がある

鹿沢温泉・一軒宿の紅葉館は、ここに滞在した西堀栄三郎ほかのメンバーが、
大雪に閉じ込められた時『いとしのクレメンタイン(アメリカ民謡)のメロディーに
山男の心情を歌詞にこめた』雪山賛歌の生まれた宿として有名。


日本秘湯を守る会の宿だ。日帰り入浴可。500円
浴室の中にはシャワーも蛇口もない。あるのは桶だけ。露天風呂もない。
暗い浴室はまるで水牢のような雰囲気。掛け流しの湯で湯船の木枠も床も茶褐色だ

木造2階建ての懐かしい泊まってみたい宿で、通には嬉しい建物だろう。
私は一人ではちょっと怖いかも?


紅葉館の向い側に「雪山賛歌のおこり」標識。宿の中にもゆかりの品がある


この街道筋に番号札のある100体の観音さまが鎮座している
浅間サンライン側から1番~湯の丸地蔵峠を越え~紅葉館脇に100番。馬頭観音、千手観音、聖観音など。今は車でとおりすぎるが、昔は湯治場だったのだろう。
静かにたたずむ

ワイルド過ぎる像


付近の森林も神秘的である

清楚な玉だれの滝

名前のわからない花


改めて画像をみると、手軽な散歩が出来る緑したたるいい街道だった
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯けむり館

2009年03月14日 | 温泉へ行こう

のどかな乗鞍高原の日帰り入浴「湯けむり館」の露天風呂


3月2日
乗鞍高原スノーシューへ出かけた帰り、白骨温泉泡の湯へ寄りたかったのに電話すると不可だった。これで2回目の空振りである。
ではと立ち寄ったのがこの「湯けむり館」
白骨温泉と同じような白濁湯だが、源泉は違う。乗鞍岳中腹にある湯川温泉からの引湯だそうだ.
高原には民宿やペンションが立ち並ぶが同じ湯である



シラカバやカラマツほか木々に囲まれた高原の道沿い。
乗鞍高原は道幅が広く、ほどよく旅館や民宿やペンションが佇む


平日だから貸切状態。美しい露天風呂に浸り、トレッキングの疲れを落とした


最近思い出日記ばかり・・・とほほ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンビエントなお風呂

2008年12月01日 | 温泉へ行こう
29日
講演会に参加した『ホテルアンビエント安曇野』
せっかく初めてここまで来たのだからと、普段はワイルドな温泉好きだが覗いてみた。
勿論タオル持参は折込済み。中房温泉から引き湯の天然温泉ですって。
そして晴天すぎるほどの入浴日

ambient=[形]周囲の, あたり一面にある(英和辞書から)
ambient music=環境音楽などと使われる
では
ambient hot spring=広々とした景色のよい温泉(超訳?)
といったところか

2時オープンの30分前だったが、イベント参加者だからか「どうぞ」

予想通り貸切だった

なにせ標高1000mのホテルだから、ロケーションはgood
大浴場は建物のB2

壁の一部は木質でシンプル、大きな窓は開放的で気持ちがいい。
さすがホテルは設備がおしゃれ。しかし桶も椅子も木目模様のプラスティックなのは残念だ


浴槽の縁がコンクリート打ち放しのデザインは珍しい
泉質は無色無臭透明なので、特にインパクトはない。


あ~露天がないんだー。いや、この階段を下りると
通常のB3よりきっと低いぞ

おっ、青空を見上げる露天ジャグジーだ!


うんうん、やっぱり広々とした景色のよい温泉だった


以上すべて携帯電話のカメラでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬羅尾(ばろう)天狗岩温泉

2008年11月19日 | 温泉へ行こう
今朝6時の外気温1℃、曇天
こんな日は温泉!といきたいところだが、これは過日の晴天日

長い難しい名前だが、すずむし温泉で通じる
お隣り松川村にある銭湯っぽい温泉は天然「ラドン温泉単純弱放射能冷鉱泉」
ちひろ美術館からすぐ南寄り、村営宿泊施設すずむし荘の中にある。
建物はゆったり、冬は素足が嬉しい床暖房。露天風呂も広い。

大きな暖簾『ゆ』が目印

露天風呂は
ごつごつとした岩

広々とした湯船

庭内にノッポのポプラの木


昼食後2時頃の洗い場には、先客5人。すべておばあさん。
2組が、風呂椅子に座り世間話をしながら暢気そうにお互いに背中を流しっこしている。
地域の銭湯的温泉はのどか~~
5時を過ぎれば”いものこ洗う”賑わいになる
営業 10:00~21:00時(受付終了20:30)
定休 木曜日

余談
すずむし荘宿泊棟に和室洋室のほか、特別室(1室)がある。
和室の室内にソファがあり、足の不自由な方やお年寄りには快適そう。
もちろん宿泊者専用の温泉もある
問い合わせ 電話0261-62-8500へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかし温泉

2008年10月31日 | 温泉へ行こう

昨年の新聞記事を大切に保管していた
山梨市の笛吹川フルーツ公園の先、標高700メートルにあるほったらかし温泉
日の出前1時間に開湯し、露天風呂に浸かり目前の富士山を眺めるという風流風呂。

29日は、午前4時50分受付開始 5時半頃明けてきた

その間、露天風呂で立ったり座ったりして待つ。黄色の粒は甲府盆地の灯


数分後、右手にゆらゆら揺れる薄の間に富士山が浮かぶ

「だから何?」と聞こえそう・・・。真っ赤な空は簡単には望めない

露天風呂は四角い大きな木製と、下に岩風呂も。冨士山鑑賞にぴったりの石椅子もあり。
無色透明だが、ぬるりとした泉質

湯上り後、ぶらぶら散歩する
 あっちの湯入り口はここから
パッチワークののれんは社員の手作り
 麻や木綿の、染めたしゃれ物ではない

写真左:入浴ヤンキース(販売)  写真右:手造り靴棚は女性やライダーに嬉しい配慮

ひと風呂浴びた後、6時ころにはもう朝食が食べられる

非常に美味しい大盛り新米ご飯、だしのきいたたっぷりの味噌汁ときんぴら。これだけで充分(400円)
納豆と卵はオプション。富士山はデザート・・・・ごちそうさま

茶屋の洗い場にオーナー発見!早朝は直営にしオーナー自らが食器洗い役をしている
話が聞けた
当初はゴルフ場と景色のよい老人ホームを造りたかったが、融資の関係で頓挫した。
役所の担当者の「温泉ならねぇ」の一言でボーリングし、開発を始めたという。
平成11年にこっちの湯・・・富士山と兜山を眺める湯は10時から
平成15年にあっちの湯・・・早朝お風呂を清掃しながら、こんなすばらしい景色を開放しないのはもったないと、早朝開湯を決断した

石組みは造園業者が、木部は殆ど社員達が建物を建てたそうだ。

大きい休憩室はログハウス。これも手造り。開湯まで外が寒いので待機していると呼びに来る

広いトイレにはベビー用の着替え台もある。

入浴客には若い女性が多い。おばさんはひとりふたり?・・・・
バイク駐車場には、所沢・多摩・品川・八王子などのナンバープレート8台。
駐車場も似たようなもの。そして長野・松本(あっ私のJIMNYだ)キャンピングカーも1台

しっかり分別ゴミ収集


”こっちの湯”と”あっちの湯”の料金は別払いだから、はしごすると1400円
次回の宿題に”こっちの湯”はパス

注意
フルーツ公園内の途中で間違いやすい道がある。冨士屋ホテルの脇を通ること


納得の会話
もしゴルフ場にしていたら今ではトラブル続出。ラッキーというか、先見の明というか。
融資を断った銀行と方向転換の示唆をくれた人に感謝ですね

オーナーも建物も会話もふわっといい感じ。
久しぶりに、お肌ピチピチ若者の多い日帰り温泉行を体験
ワイルド性には欠けるがまた行きたい温泉だ

追伸
オーナーにはまだ夢がある
ここから少し下の、飛び出した岬型の敷地に3番目の湯を2年をメドに造りたい。
もっと景色がすばらしいという。
こっちの湯、あっちの湯、では次の湯をそっちの湯・・・では芸がないなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松の湯「ぷくぷく」

2008年10月30日 | 温泉へ行こう

山梨県笛吹市在住の知人の案内で、笛吹川フルーツ公園内にある赤松の湯「ぷくぷく」へ。
地元の彼女でも夕景の入浴は初めて、勿論私も初めて。

小鳥がピピッとさえずり 「どうだい!いい眺めだろう」

無色透明のあっさり湯だが、ほくほく感はいい。
内湯も含めて1時間半も滞在し、足がすっかりふやけてしまった


明日の、本番である「ほったらかし温泉」の道のり予習も兼ねた日帰り入浴だった。
帰宅後ネットで検索すると、今ならリンゴが浮いてるはずなんだけどなぁ

余談
フルーツ公園内沿道の外灯は、さくらんぼ形


おまけ1
JR山梨駅前メイン道路脇。黄色い横断幕の隠れた文字は?
 『ど』
この祭りは11月らしい。今年で8回目のようだ。
今は昔に比べて楽しい事がいっぱいあるから、毎年の企画は大変だと思う。
どうしても似たり寄ったりになる。
懐かしい風景写真を見つけたので付録。

おまけ2
安曇野穂高駅前通りでは毎年8月の第一日曜日に「わさび祭り」 Yosakoiで盛り上がるらしい
なぜか所用と重なりいまだ見学なし。”よさこい”は今やあっちこっちで全国区だ
 2008年のポスター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉 神の湯

2008年09月05日 | 温泉へ行こう


奥へ奥へと神に近づく道?


修理の椅子運搬のついでの立ち寄り湯は、安房トンネル入り口下辺り。
平湯温泉街からはずれた山の中の標高1500メートルの湯。十分秘湯気分だ
1400年の歴史があり(番小屋の話)、武田信玄の隠し湯でもあったという。

?温泉入湯券ではない

「不動明王 神の湯」と表現する場合もあるようで、不動明王を鑑賞するだけなら300円ですって(番小屋の話)
いずれにしても”仏教の信仰対象”と”神”が同居するありがたい露天風呂ではある

傘があるということは・・・


距離はさほどでないが勾配はある、女湯は奥。頑丈そうな造りである


脱衣室。棚や腰掛の材は以前のものを使って建物を改築した感じ


いいのいいの許せる。洗い場なんてないの、丸太を削っただけの掛け湯用バナナボート


石造りのワイルドな湯船に、やや黄味を帯びた白い湯が漂う。
湯温熱からずぬるからず、ほんのり硫黄の香りもある。

最後まで貸切風呂

ところで不動明王がなぜここにあるのか?
疾病破壊・疾病治癒の仏として、温泉のそばで信仰の対象にしたのかも知れない。

番小屋の話では、明治の前にどこかからか持ってきて据えたとのことだ。

向いの谷筋は深い緑の中


沿道には可憐な野草がたくさんあったが、個性派の2種
 花名判明せず
 フジアザミ

番小屋前のバナナボートには、「お帰り~」とラムネ、ビール、とまと、キュウリが冷えていた

無休 
500円
駐車場あり
他に鍵のかかった岩風呂、貸切風呂があり、1000円/40分/人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桟温泉

2008年04月06日 | 温泉へ行こう
賛歌といえるかどうか?
ユニークではある秘湯の宿だ。
中山道を奈良井宿から下ること1時間ほどに桟温泉がある
このまま南下すれば妻籠・馬籠宿へ続く道だ。
木曽川と国道19号線に沿っているので、秘湯の雰囲気ではなく、ちょっとがっかりした





浴室入り口は川とは反対側の裏山の下なので、湿気をふくんだ暗さである


先客は一人だけ。扉を開けて唖然!
先客が出るのを待って撮影を開始する
浴槽と洗い場の間にカーテンが・・・・。窓の向こうに国道が見える




ずずーいと奥までカーテン。夜の照明は国道から丸見えになるんでしょうな
今の建築なら、外からは見えず内からは景色が見えるガラスがあるのだけれど。


突き当たりのドアに張り紙があり、好きな文字が踊っている


露天風呂入口
・・注意事項・・
露天風呂は男女兼用
(混浴)になっております
トラブルの無いようにご利
用下さるようお願いします

ドアを開けるか開けないか迷ったが、開ける勇気はなかった
きっと簾はないだろう・・・・
男湯と女湯からそれぞれのドアを開けて露天風呂に出る構造なのだ。
バスタオルを持っていなかったので、さすがの私もひるんだ。。。。

お湯は少し茶色っぽくて、後でゆっくりポカポカしてきた。
カーテンと掲示板に驚いて浴槽の写真を撮り忘れてしまった

記事内容と関係のないトラックバックやコメントは公開しておりません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする