身近にある花を観察すると、花が咲く課程も面白い
清楚な白い花はマーガレット。ごみステーションそばで輝く
花びらが長いので、スノーボールではないと思うのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/3beaf84957f9aa58d054d6eb1ff3efb6.jpg)
ヤマボウシ
花びらに見えるが実は総苞で、てっぺんのボツボツが花になります
我が家のヤマボウシは根に問題があるらしく、今年も花がつきません
来年の状態如何で、植木屋さんに相談し掘り起こそうと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b3/39bc14e69e0e306b588e047fbb233980.jpg)
さてこれは何でしょう? ストエカス・ラベンダー。写真左:子どもと写真右:親花
別名にはイタリアン・ラベンダー,フレンチ・ラベンダー,スパニッシュ・ラベンダーと
ヨーロッパの国名が付いている。池田のハーブセンターではフレンチ・ラベンダー。
20本くらいがゆらゆらと風に揺れている姿は、ちょっとした癒し効果があります
![]() | ![]() |
濃い目のつぼみは散歩道のシャクナゲ。漢字では石楠花
穂高町のシンボル花だったが、安曇野市になって今は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a2/dc5e4af688c7662414769ef59b958113.jpg)
我が家のネギぼうず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/ec2d6753b7c313876330f822453c8948.jpg)
さぁ、何でしょう?
行者ニンニクという野菜の花のつぼみです。初めて見るが、どんな花になるやら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/92/9c9419ada23823a817188a61a23a78fa.jpg)
おまけ:今が盛りの、ジャーマン・アイリスだと思うんですが、たぶん・・・
アヤメ、カキツバタとの見分けが難しい。あぜ道にもあるから、たぶん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/c381a5a5b48802f00de4584b1e0eff07.jpg)
おまけ:役目を終えたタンポポも結構いい味出してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/d6b19ac1aaab70bfaf6155053586cee2.jpg)
ジャーマンアイリスは沢山の色がありますが、ちょっと毒々しいですね。
この紺紫のいろが好きです。
また、我が家のヤマボウシも花は一年おきに沢山付けます。
粘土質の山土なので粉炭などを入れていますが・・・
木も草も花が咲く前と終わってから子孫をどのように残すのかをみるのが良いですね。
葉は出るのでそのうちにと思っていたのですが・・
カラフルな集団がジャーマンアイリスですか。私も苦手です。安曇野の住宅内やあぜ道にたくさんあります。