goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

植物のふしぎ

2008年05月30日 | 庭まわり
2005年の移住後、この夏でまる3年。土と植物の関係にほどよい馴染みがみえてきた。

ブラックベリーは、ほとんど枯れた状態で忘れられていたが、ツルだけは2メートルまで伸びている。今年はきゅうりの支柱にからませようと地上に引っ張りあげると、な・な・なんと芽が出てるじゃありませんか!
まっ、味見するところまで行くのはまだまだ道のりは遠い


かぼちゃの種を乾燥させ、紙袋に保管して忘れていたものを土の中に埋めておいたら、団子状態で葉が出ているではないか
  種をつけてニョキ!
ばらして移植し、収穫を待つ

虫の形に似ているから スズムシソウ。うちのは”オタリスズムシ”
花びらが透けてみえるほど繊細です。
購入時、ナメクジの好物だから気をつけるよう山野草グリーン「美千草」の親父さんからアドバイスがあった。
     今は室内の窓ぎわで鑑賞している

1株が3株になり「良く育てたね」と褒めてもらった

はっぱの上に花が咲く ハナイカダ
ちいさい木で購入したので、無事大きく育てたい
  秋に黒くなる実が楽しみ

あれこれ手をかけるでもなく、勝手に育ち花をつける植物の生命力と不思議に驚く日々です

性格が雑すぎて、盆栽は私向きじゃない

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
早いものですね (yamasentakao)
2008-05-31 12:55:13
便りがないのは元気な印とか言いますが、ブログで生き生きと生活されて、安曇野にしっかりと根を下ろされているのが良くわかりますよ。
返信する
Unknown (路進)
2008-05-31 14:41:30
ハナイカダとは不思議な植物ですね。初めて見ました。
返信する
しっかり (蔵くら)
2008-05-31 15:56:29
Takaoさん、はい太い根を張っちゃいました。ヤマボウシよりね。こちらに来て「大阪へ帰りたいな」と一度も思ったことがないんですよ。
返信する
でしょう? (蔵くら)
2008-05-31 16:03:20
路進さん、まだ30センチほどの木ですが、一丁前でしょ。ハナイカダとは、桜が散るころ城のお堀や川に花びらが列をなして漂う姿も連想できますね。
返信する
ハナイカダ (さつき)
2008-06-08 16:57:34
ハナイカダは雄株と雌株があり、写真でみると、花が1つなので、雄株でしょうね。うまく育ててください。
返信する
Unknown (蔵くら)
2008-06-08 20:51:57
さつきさん、初めまして!の挨拶で良いですね?
それにしても不思議な木があるもんですね。山野草の店に入荷するのを、首を長くして待っていました。
返信する

コメントを投稿