goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

行者にんにく

2008年06月07日 | 庭まわり

ネギ科の植物で、葉はにんにくの匂いがするらしいが、我が家ではまだ匂うまでにはいたってない
北海道が名産地で名前の由来は、修行中の行者が良く食べたからだという説がある。
茎と葉が食用になり、酢みそ和えや、炒め物、天ぷらにすると美味しく、焼肉をくるんでほおばると旨い!と地元の人は言います。
───山菜はワイルド感が身上───
大阪にいた頃は見たことがない食材です。

葉の形が似た植物を食して死亡にいたる事件があった。
行者にんにくの葉は数本づつ伸び、偽者は集団で葉をつけるそうだ

蕾はこんな形でした


稲は「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」
行者にんにくは「花満ちて 背筋天まで 誇らしげ」
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻の薪小屋アート | トップ | 新装開店 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (路進)
2008-06-08 20:59:15
行者ニンニクとはこんな花を咲かせるのですね。普通のニンニクを栽培しているので花を見てみよう。いつも球根のためにと花は摘んでいるので見たことがない。それと薪アート、私ももっといいものをと思い積みなおしたけれど・・・全然気に入りません。中々奥が深い薪アート。気が向けば再チャレンジと考えています。
返信する
薪アート (蔵くら)
2008-06-08 22:15:32
思いつきで薪(小屋)アートなんて言葉を発したのですが、実際ジャンルとしてあるんですね。Webサイトにいくつかありました。
積みなおす気力はありませんが、いつの日にかやってみたいです。
出来上がり楽しみに待っています。
返信する

コメントを投稿

庭まわり」カテゴリの最新記事