goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

鹿塩温泉

2007年04月04日 | 温泉へ行こう
四日市へ所用ついでの温泉行き
豊橋からJR飯田線、伊那大島からバスに揺られて40分の山また山の大鹿村です
一押しは塩辛い温泉であること
二押しはアクセスが大変苦労だから・・・・
なんせ道が狭くクネクネ。しかし危険そうな箇所のガードレールは二重構造だ。
予約旅館は「塩湯荘」電話応対でまずクラクラッときます
到着してみると
写真左:アプローチは塩川(塩味はしない)を渡って 写真右:階段の踊り場には壁一面に釣人の魚拓


 女性用の浴室。確かに塩辛かった
夕方・就寝前・翌朝の3回入浴して、お肌ツルツルになりましたよ

さて夕食は自室で、心のこもった料理が盛りだくさんというより必要なだけ・・・
写真左:岩魚はもちろん天然。井戸からくみ上げた水を自宅製塩で焼いてある。
てんぷら、鯉のあらい、鯉の甘露煮、味噌汁、漬物など
写真右:翌朝の岩魚は井戸水に漬けた一夜干し。井戸ってこれです

おまけ:
部屋の電話は、昭和初めの建物にお似合いのアンティーク、しかも小さい

写真左:川は清く  写真右:山は深い(バス車内から)

■往路情報
バス停までの迎えを断り、ぶらぶら15分ばかりを歩いて宿へむかう途中
  欅の丸太を削り臼を作るおじいさんを発見!

塩泉の歴史はかなり古いのだが、明治時代には黒部銑次郎が私財を投じて岩塩を求めて探掘するも、発見できなかった---という洞窟は
 ちょっと霊気を感じる
■帰路情報
バス停には住民が持ち寄った傘があり、こんなポスターも・・・ 
18年11月塩見岳へ向かった男性です。心あたりのあるかたは是非情報を・・・

もちろん井戸水はボトルに頂戴してきました
所作の美しいしっとりした対応で、ほっこりと帰ってきた

牧場もあるし、大鹿歌舞伎も年2回あるし、登山もできるしで、また出かけたくなる地だ

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (路進)
2007-04-04 22:43:07
またまた色々と行きますね。岩魚釣ってほしかったな。
返信する
 (kurakura-get)
2007-04-05 06:15:11
そうなんです、交通費の節約でJRジパング倶楽部なら四日市から安曇野まで一部特急を使っても6000円弱。
そうなんです、塩の温泉ってご存知ですか?
そうなんですが、えさが苦手で・・・。しかし次回は車で行って村を散策し、釣にもトライ。この山荘では釣った魚を焼いてくれるそうですよ
館内に、橋に自転車を立てかけた路進さん風写真がありました。ひょっとして?
返信する
訂正 (kurakura-get)
2007-04-05 08:34:44
ジパングチケット代金は、3日間で大阪~四日市~豊橋経由安曇野までの乗車券で乗り降りしたわけです。
返信する

コメントを投稿