感動のダイコン生育記
8月下旬に播種したものが9月1日には4枚葉に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/d87acdc9c6bbb23942667134212039a7.jpg)
間引きや雑草抜き、虫探しをしながら時を過ごし
9月19日には整列40株に。間引き菜は食したり、別の床に移植した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/c3dc2c701578b192f90f594323f29397.jpg)
10月15日
まだまだ太さに不足がある。初めて少し追肥する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/b679a238a9534860c71e2e82de46ccd5.jpg)
10月23日
やや太くなりしっかり顔出してるけどぐっとガマン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/88/0497be8c4d098f23b02e7d07ae16962c.jpg)
じゃ~ん記念すべき初収穫は11月1日。私より細く、私より白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/388d38079feee8ecfde393e6a7332b6c.jpg)
地上20センチ、太さ7.5センチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/432e364f8aee0fcd48a194b56111bd9b.jpg)
あんな小さな粒(タネ)が2ヶ月でどうしてこんなに立派に育つんだろう。
人間の子どもも、こんな生育を見られるのなら10人でも育てたい!
先日テレビの「野菜の育て方」を見ていたら
青みを帯びた所からやや下にあるデコボコのようなものまでが茎で、その下部先までが根っこだそうな
つまり上の11月1日の大版写真のダイコンは、茎部分というわけである。
まずは「おろしダイコンwithちりめんじゃこ」から
水分ほどほど、甘くてしっかり身のしまったダイコンだった
合掌しながら・・・ごちそうさま
当然蔵くらさんと言う優しいお母さんがいてこそ。
これで食料国内生産率が少し上がりました。
小麦はどうですか。
小麦ねぇ。そばの方が適地かもしれません。かなり悪条件でも育ちそうです。蕎麦ぞうすいが好きなので、そばの実が欲しいです。
じゃあ、私は20人にします!????
なんてね!でも出来ることならもう一度子育てにチェレンジしたい!
無理だから野菜で手を打つ???
花でも野菜でも、ホント正直です。