goo blog サービス終了のお知らせ 

蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

そば雑炊

2007年10月13日 | つれづれ思うに
今朝は一段と冷え、朝一番暖房いれました。とほほです

初めて食体験した「そば雑炊」
蕎麦どころ信州ならではのメニューだ。が探せばあるのかもしれないけど他店では見かけない。



穂高駅前ひつじ屋の水曜蕎麦屋さん「ふじもり」
汁椀よりやや大ぶりの器に、蕎麦の実と野菜たっぷり鶏肉少々のだし味(ふじもりでは基本的には肉・卵・牛乳を使わない)です。
いけますねぇ。
店主は”ざるそば+そば雑炊”をねらっているようです。
そばも勿論おいしいですよ。
そば雑炊が定番メニューになるのかどうか心配だ

蕎麦の実は、一般にスーパーや道の駅では入手できない。のが悔しい!
商品名「田んぼの宝石」古代末広米とレンゲ米と乾燥貝柱で試してみたけど、風味が違いました。
次回は古代米を増やしてみようかな?そばとは違うが新しい風味を発見できるかも

そば雑炊に「これをどうぞ」と八味とうがらしがやってきた
材料は七つだから七味とうがらしでいいのに、素材と製法のこだわり心意気が一味加わるから---八味とうがらし---だと勝手に解釈している
生産者は諏訪市の岩波金太郎さん
その他ハチミツ・炭焼き・地ビールも、そのこだわり様はハンパじゃありません。
味はやはりう~~~~~~んと唸る
七味とうがらしは「八幡屋礒五郎」で大満足だったんだけどなぁ

でもってネット注文すると翌日到着しました

  
クラシックな竹の入れ物も手作りらしい。センはどうしたか?って
心配しないで、筒の中にありました

おまけ
当ブログで実験営業についてふじもりさん紹介しました。
食器のセンス良さもひと味プラスです

記事内容と関係のないトラックバックやコメントは公開しておりません
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つばくら | トップ | 今年もきのこ出現 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (路進)
2007-10-15 22:31:36
もう暖房ですか?やはり信州ですね。一気に季節が切り替わる10月。日々美しさを増す信州でしょうね。こちらもそうなんでしょうけど?それを感じる観察力の問題かも?
返信する
朝晩は (kurakura-get)
2007-10-17 14:42:59
早く暖房するクセがつくからとガンバルんだけど、やはり朝一番は寒いので床暖を数分入れます。薪ストーブまではまだまだ・・・・。
返信する

コメントを投稿

つれづれ思うに」カテゴリの最新記事